OUTPUT Frontier チェック&レビュー 〜自宅のモニター・スピーカーをアップデート!

OUTPUT Frontier チェック&レビュー 〜自宅のモニター・スピーカーをアップデート!

自宅のモニター環境をアップデートしたい人向けに、IK MULTIMEDIAのILoud Micro MonitorとILoud MTM、REPRODUCER AUDIOのEpic 5とEpic 55、そしてOUTPUT Frontierという話題のモニター・スピーカー5機種をピックアップ。D.A.N.の櫻木大悟とorigami PRODUCTIONSのエンジニア藤城真人氏にチェックしてもらい、レビュー・コメントをいただいた。最後は、OUTPUT Frontierへの評価を見ていこう。

Photo:Hiroki Obara

OUTPUT Frontier

BAREFOOT SOUNDのオーディオ技術を採用した、カスタム・メイド同軸ドライバー搭載のモデル

f:id:rittor_snrec:20210813175934j:plain

 BAREFOOT SOUNDのオーディオ技術を投入したモデル。カスタム・メイドの同軸アルミニウム合金ドライバーを採用し、フラットな音響特性と低ひずみを実現しているという。正確な低域再現を目指し、前面にはバスレフ・ポートを搭載。その付近にはウォールナット製の台座をあしらっている。

f:id:rittor_snrec:20210813180007j:plain

f:id:rittor_snrec:20210813180045j:plain

出力レベル・ノブはステップ式なので、左右のエンクロージャーの音量をそろえる際に便利だ

f:id:rittor_snrec:20210813180111j:plain

ECO MODEのスイッチを入れると、一定時間使用しない場合にスタンバイ状態となるため、消費電力を抑えることができる

 SPECIFICATIONS 
■構成:アルミニウム合金カスタム同軸ドライバー(6.5インチ・ウーファー+1インチ・ツィーター) ■形式:バスレフ型 ■周波数特性:45Hz~25kHz ■アンプ:クラスD、100W(低域)+100W(高域)、バイアンプ ■EQ:非搭載 ■外形寸法:230(W)×332(H)×200(D)mm ■重量:7kg/1台 ■価格:オープン・プライス(市場予想価格:180,000円前後/ペア) ※フックアップ直営オンライン・ストアbeatcloudのみでの販売

 

櫻木大悟 レビュー・コメント

f:id:rittor_snrec:20210722131803j:plain

 クラブ・ミュージックにも適する低域の質感 

 ベースなどの“もちっと感”が好みです。バスレフ・ポート付近にウォールナット材が使われているからか、温かみのある音がするなと。またサブベースまでよく見え、かなり低い部分の量感まで気持ち良くとらえることができます。キックにはきちんと押し出し感があり、REPRODUCER AUDIOの2機種よりもクラブ・ミュージック寄りの音楽の制作に向いている気がしました。そして、同軸構造はやっぱり良いですね。各帯域の到達速度がそろっているというか、全体がピシッとまとまって聴こえてきて好印象です。音量を上げると高域がよりシャープに感じられますが、耳に痛くなく、むしろ気持ち良い。小音量時も低域の迫力は健在で、音量の上げ下げによる極端なバランス変化は見られません。

 

 あと、ステレオ・イメージの広がり方や定位の再現性も好み。オート・パンのかかったパーカッションが奇麗に見えたり、自分の設定したパンの数値まで思い出したりして、解像度の高さを実感しました。自宅での使用にも非常に良さそうですし、今回試した中では個人的に最もしっくり来ました。

 

藤城真人 レビュー・コメント

f:id:rittor_snrec:20210722132101j:plain

 スウィート・スポットが広く耳になじむ音 

 中域に厚みがあって、歌や楽器のニュアンスがきちんと分かります。とは言えボーカルにフォーカスしているという感じではなく、その帯域の諸要素が満遍なく整理されて聴こえるんです。音量を上げたときにシビランスが少し目立つ印象だったものの高域も概ね良好で、きちんと伸びが感じられます。またリスニング・ポイントを変えても聴こえ方に差が出にくく、ILoud Micro MonitorやEpic 5よりもスウィート・スポットが広いなと。机にざっくりとじか置きしても、定位がとらえやすくて良いですね。ただしバスレフ・ポートがあるため、設置環境に気を配った方が性能を出せると思います。低域については、50Hzくらいまでは見えました。自宅での使用に十分な特性と言えるでしょう。

 

 ほかに特徴的なのは、遠近感の見え方。何かが飛び出してくる、という感じではなく、基準となるラインがあって、その奥に空間が伸びていくような印象です。同軸らしい耳なじみの良い音で、音量を上げ下げしても中低域などの大事な部分がいびつにならず、バランス良く聴こえます

 

櫻木大悟
2014年に市川仁也(b)、川上輝(ds)とD.A.N.としての活動を開始。ディープでメロウなバンド・アンサンブルをポストプロダクションでエレクトロニックな質感として表現し、コアな音楽ファンからも絶大な支持を受ける。今回はD.A.N.の楽曲やテクノ~モジュラー・シンセ音楽を試聴ソースとして使った

藤城真人
1991年生まれ。PAやダブ・ミックス、レコーディングなどを独自に実践した後、origami PRODUCTIONSの所属エンジニアとして活躍。Ovallやmabanua、Kan Sano、碧海祐人ら、さまざまなアーティストの作品を手掛けてきた。今回はモダンなR&B~ポップスをリファレンス音源として使用

 

製品情報