福山雅治 インタビュー【前編】〜最新作『AKIRA』が秘めるサウンドスケープ

f:id:rittor_snrec:20201223141810j:plain

シンガー・ソングライターとして2020年にデビュー30周年を迎えた福山雅治。俳優や写真家といった顔も持ち、八面六臂(ろっぴ)の活躍を見せる彼だが、音楽活動においても作詞曲のみならずアレンジやセルフ・レコーディングまでこなし、まさに実力派と呼ぶにふさわしい存在だ。その福山が12月にリリースした6年8カ月ぶりのオリジナル・アルバム『AKIRA』は、自身が17歳のときに逝去した父親の名を冠する作品。表題曲「AKIRA」が生まれ、アルバム全体を貫くテーマになったというが、本誌としてはサウンドの面にも注目したい。そこにはロックやトラップ、ラテン・ミュージックなどを昇華した多彩なビート・パターン、そして50Hz以下まで伸びる豊かなローエンドが繰り広げられているのだ。さらに福山自身もビート・メイクにコミットしたそうで、これは話を聞かないわけにはいかない。都内に構えたプライベート・スタジオを訪れ、プロダクションについて尋ねてみると、世界の音楽トレンドまで見据えた濃密なトークが展開されることとなった。その一部始終をお伝えしよう。

Text:辻太一 Photo:板橋淳一(except*) Hair & Make:原田忠(SHISEIDO)

 

インタビュー後編はこちら(会員限定記事)

www.snrec.jp

 

商業スタジオでの“一人多重録音”を経て
プライベート環境における制作へ移行

今回のアルバムでは、ご自身のボーカルにさまざまなパターンのビートを合わせていますね。

福山 ヒップホップ・ネイティブの新世代ソング・ライターのメロディって、エド・シーランの楽曲のように16分音符が連続して出てくる符割りの細かいものが数多くあって、メロディ自体がビートを持っています。でも、僕の作るメロディはもうちょっと和メロっぽいというか、横につながっていくようなメロディで、音符も一つ一つが割と長い。だからメロディがビートを内包するようなものではないと自覚しています。ただ、サウンドに関してはモダンなビートやアンサンブルをイメージしていて。その感覚って、プレイヤーに言葉で伝えようとしてもなかなか伝え切れず、時間がかかってもいいから、脳内で鳴っているサウンドを自分自身の手で形にするしかないと思ったんです。これは今に始まったことではなく、2000年代初頭からずっと考えていました。メロディを生み出すときに、アンサンブルも込みで脳内で聴こえるようになったというか。

 

ビートと言えば、2000年に大ヒットした「桜坂」でも打ち込みのドラムをフィーチャーしていましたね。

福山 1990年代の後半から2000年代にかけて、日本の音楽シーンでR&Bのブームがありましたよね。海外のR&Bを解釈/解体し、Jポップとして再構築したのが当時のトレンドだったとするなら、「桜坂」のサウンド・メイクはより日本人的なリズムの解釈でR&Bを下敷きにしたものだったと思います。ただ、そのスタイルでサウンド・メイクを続けていこうという考えは僕の中に無かった。やっぱり軸足はギター・サウンドであり、ロック・ミュージックなんですよね。じゃあ、ロックが軸足とは言え、最新の打ち込みのビートに負けないようにするには、どうすればいいか? かつてのジョン・ボーナムのように大口径の生キックを使うのかと言われれば、そういうことではなく……。『AKIRA』の制作中は、頭の中でエレクトロニックなサウンドがずっと鳴っていました。

 

2000年代初頭から、打ち込みを使って自らアレンジするようになったのでしょうか?

福山 当初は打ち込みじゃなくて1人でレコーディング・スタジオに入って、ドラムから竿モノまで全部自分で演奏して作っていたんです。ドラムと言ってもプロのドラマーのように達者ではないので、AVID Pro Toolsに録ったテイクから2小節くらいを抜粋してループさせ、フィルインはフィルインで別途録音して重ねて……というふうに“切り張り”で構築していました。この方法で作って最初にリリースしたのが、2003年発表の「虹」という楽曲です。宅録的にAKAI PROFESSIONAL MPCなどを使っていた時期もありますが、最終的にはスタジオでPro Toolsを使った録音をメインにしながら、レコーディング・エンジニアと共同作業するようになったんです。

 

現在も同様のスタイルで曲作りしているのですか?

福山 そうですね。出発点としては、まず思い浮かんだメロディをギターで弾き語りしてボイス・レコーダーに録音する。メロディのラフ・スケッチです。その後、曲全体のイメージが見えたらエンジニアの方に来ていただいて、Pro Toolsにアコースティック・ギターやボーカルを録っていく。とりあえずワンコーラスだけとかでもよくて、録ったものを張り付けて2コーラス目にして、間奏的な部分を8小節なら8小節、暫定で録って落ちサビも入れて、というようにPro Tools上でコラージュして構成していく。楽曲構成が概ね決まったら、エレキギターかピアノのコード・バッキングを録って、次にドラム、ベース、ブラスやストリングスという順番で構築していきます。

f:id:rittor_snrec:20201223142908j:plain

福山雅治のプライベート・スタジオ。APPLE MacBook Pro+AVID Pro Toolsを核とし、モニターはヘッドフォンをメインに行っているという。DAWシステムのほかは定番と呼ばれるアウトボード、マスター・キーボードとしても使用中のシンセYAMAHA MX49、ギター類のみというシンプルな構成

ワールド・クラスの音楽を基準に
ビートの抜けやパンチを追求

ビートには、どのような素材を使っているのですか?

福山 今回は、生ドラムとサンプルを共存させました。レコーディング中はSpliceにハマりましたね。

 

著作権フリーのサンプルをファイル単位でもダウンロードして使えるオンライン・サービスですね。

福山 とても良かったです。リーズナブルですし(笑)。テクノやヒップホップといったキーワードでイメージに合ったサンプルをどんどん検索できるし、音のクオリティも本番に耐え得るものでした。いろんなサンプルを発見していくことが楽しくて、最新のサンプルを使いまっさらの状態から打ち込んでいった曲もあれば、レコーディング・スタジオで録った生ドラムの一部をサンプルに置き換えることもありました。

 

打ち込みは福山さんご自身で行ったのですか?

福山 NATIVE INSTRUMENTS KompleteやSpliceのサンプルを使って、自分の手で打ち込んでいます。キックやハンド・クラップ、ハイハットなど、一音一音、試行錯誤しながら。もともと生ドラムで録音していた楽曲に関しては、その波形に合わせてサンプルを張りました。サンプルと生ドラムの共存は、かなり慎重に作業しています。生のハイハットにかぶったキックの成分やトップ・マイクへのかぶりなどをIZOTOPE RX8を使って、時間をかけて整理していきました。例えば「革命」のドラムはもともと打ち込みオンリーだったんですが、生ドラムも入れたいと思ったので、後からレコーディング・スタジオで録って打ち込みと共存させることにしたんです。

 

ドラムの音色の“抜ける・抜けない”というのは、何かと比較してジャッジしたのでしょうか?

福山 例えば、Apple Musicグローバル・チャートの上位楽曲と聴き比べたり。マスタリングされている上に圧縮音源なので、制作中に自分がモニターしている音と違うことは重々承知していますし、ジャンル的にも自分の曲とは異なるものが多いのですが、リスナーはジャンルや新旧関係なく横並びでアラカルトとして聴くわけですから、一聴したときにガツッと来るサウンドの方が気持ちをつかめる。ヒップホップやエレクトロ、ハウスの台頭以降、現在でも聴感上の音量は無視できない要素でしょうし、中にはピーク・オーバーしている曲も散見されますが、エンジニアリングの面でアウトにならないようにしながらも“音の強さ”で負けないように気を配っていますね。

 

音のジャッジには、どのようなモニター機器を?

福山 僕自身、ここ数年で音楽を聴く環境がスピーカーではなくヘッドフォン・メインになっているんです。20代のころは自宅にハイエンドなオーディオ・システムを組んだりしていたんですけどね。今はリスナーもヘッドフォンやイアフォンを使う機会が多いでしょうし、家でスピーカーを大音量で鳴らせるのはごく一部の人なんじゃないかと思っていまして。

 

愛用のヘッドフォンを教えてください。

福山 以前から使っているものとしてはAUDIO-TECHNICAのヘッドフォン3機種。中でもATH-W5000は、レコーディング現場でのモニタリングとリスニングの両方に使ってきました。ただ、今回は制作の後半にTAGO STUDIOのT3-01というヘッドフォンを入手することができて、その性能に驚いたんです。レコーディング・スタジオのモニター・スピーカーから聴こえる音とヘッドフォンからの音が全く同じと言っていいほど、忠実に再現されるんですね。代表の多胡邦夫さんに伺ったところ、ミュージシャンが録音の現場で聴いている音こそがオリジナルであり、それをそのまま再現することがミッションであるとお考えだそうで、実際にプレイやパフォーマンスの再現性が高い。AUDIO-TECHNICAにせよSENNHEISERにせよ、そのメーカーならではの解釈がヘッドフォンの音自体を演出しています。特にキックやベースの音は、オリジナルの音源よりもパンチが出るように聴こえる場合が多いと感じていて。それは個性なので良いと思うのですが、現場で何をリファレンスにすべきかと考えたときに、T3-01は非常に良かったです。トレンドのサウンドと自分の作品を聴き比べて、ちゃんとエッジが立っているのか、音の強さが負けていないのかを判断できたのが良かったですね。今では制作のみならず、普段のリスニングにも使っています。

f:id:rittor_snrec:20201223144659j:plain

制作後半で導入し、超愛用の一品となったモニター・ヘッドフォンTAGO STUDIO T3-01。原音に極めて忠実な音質を特徴とし、ビートのエッジや音圧感を確かめるのに役立ったそう

ハイハットは生の方がグルーブの面で有利
キックやスネアはEDMやテクノの素材を活用

ビート・メイクの話へ戻ると、ドラム・サンプルはどのようなものを使ったのでしょうか?

福山 今回はEDMやヒップホップ、テクノなどに使用されるようなサンプルを多用しました。ほとんどその種のものしか使っていないくらいです。さっき話した通り、自分の音楽の軸足はロックにあるし、ギター・サウンドが中心です。メロディやアンサンブルの骨格は従来から大きく変わってはいません。ただ、今回は使っている“音色”が前作までと全然違っています。日々アップデートされている世界のビートの音色トレンドをなるべくキャッチして、積極的に取り入れようというのが今作のレコーディングでした。

 

だからこそ、インタビュー前に試聴用音源を聴いたとき、ビートが真っ先に耳へ入ってきたのかもしれません。

福山 もちろん、生ドラムのサウンドも大好きです。例えばハイハットは、ロックの8ビートにおいては、生演奏されたものの方がよりグルービーに聴こえる。だから生ドラムを録った曲に関しては、多くの場合、そのハイハットを生かしています。それに生ドラムの録り音は、個々のドラム・パーツにかぶりがあるのも楽曲によっては良い場合がある。コンプをかけたときに持ち上がってくるのが効果的だったりもしますからね。ただ、曲全体の音数が増えれば増えるほど、音によっては奥まっていくこともあるので、キックやスネア、クラップ、フィンガー・スナップなどはサンプルを使うことが多かったです。かぶりが無く、音量の上げ下げをピンポイントに行えるし、キックならシンセ・ベースと合わせたときにも低域のバランスが取りやすい。

 

生のキックにはスネアがかぶっていたりしますが、サンプルであれば完全に単体で扱うことができますしね。

福山 サンプルのクオリティも高いので、近年はリズム構築の自由度が飛躍的に向上したと思います。そしてプレイヤーの演奏力に合わせて、それを補完するためのエディットやプロセッシングのスキル……言うなれば“編集力”が重宝されるようになっている。僕はそのトレンドが嫌いじゃないというか、むしろ面白いと思っているんです。人間ではたたけないドラムを打ち込みで作ってもいいし、実際には弾けないけど複雑なメロディ展開のピアノを打ち込んでもいいと。それをライブで演奏するなら、ライブ・バージョンとして楽曲をどう再現するかを考えればいい。それに、録音作品を完ぺきに再現する必要の無いことがライブの良さだと思うし、再現性を高めたいなら生ドラムと同期モノを一緒に鳴らしたっていい。録音作品の再現のためには、ツイン・ドラムなど昔からいろんなアプローチがありましたよね。今は打ち込みの音源を流しながらコラージュやエディットを行って、自由度の高いライブ・サウンドを作れる。なので、ライブ演奏もレコーディングもすごく楽しんでやれています。

 

インタビュー後編へ続く(会員限定記事)

www.snrec.jp

 

Release

Akira

Akira

  • 福山 雅治
  • J-Pop
  • ¥2648

『AKIRA』
福山雅治
ユニバーサル:POCS-20021(通常盤)

  1. AKIRA
  2. 暗闇の中で飛べ
  3. 革命
  4. Popstar
  5. 漂流せよ
  6. トモエ学園
  7. 失敗学
  8. 甲子園
  9. ボーッ
  10. 心音
  11. 幸せのサラダ
  12. 1461日
  13. 聖域
  14. いってらっしゃい
  15. 零 –ZERO–
  16. 始まりがまた始まってゆく
  17. 彼方で

Musician:福山雅治(vo、g、banjo、b、p、k)、井上鑑(k、p、accord)、高水健司(b)、鈴木“バカボン”正之(b)、山木秀夫(ds)、三沢またろう(perc)、金原千恵子(vln)、マレー“金子”飛鳥(vln)、吉田篤貴(viola)、笠原あやの(vc)、三宅進(vc)、増本麻理(vc)、中村潤(vc)、古川展生(vc)、山本裕康(vc)、江口心一(vc)、黒木岩寿(contrabass)、多井智紀(vc、whistling)、西村浩二(tp)、エリック・ミヤシロ(tp)、菅坡雅彦(tp)、横山均(tp)、辻本憲一(tp)、村田陽一(tb、tuba)、鳥塚心輔(tb)、奥村晃(tb)、山口隼士(tb)、山本拓夫(sax)、竹野昌邦(sax)、吉田治(sax)、佐藤潔(tuba)、上間善之(horn)、鈴木優(horn)、黒田由樹(fl)、三枝朝子(fl)、庄司知史(oboe)、渡邊一毅(clarinet)、ボブ・ザング(clarinet)、大下和人(clarinet)、Tak Miyazawa(other)、島田 尚(other)、他
Producer:福山雅治
Engineer:山田ノブマサ、田宮空
Studio:Sony Music Studios Tokyo、LABrecorders、amp’box Recording、プライベート

 

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp