8331Aは小さい音量でもバランスが変わらない
大きな音を出せない自宅での作業には最高ですね
Photo:Hiroki Obara
40年の歴史を誇るGENELECは、2006年にリスニング環境の問題を補正する技術としてSAM(Smart Active Monitoring)を提唱した。そのSAMを内蔵したモデルの中でも特に人気なのは、同軸構造による点音源を実現した3ウェイ・スピーカーのThe Onesシリーズだ。この連載では、The Onesに対して関心を持つクリエイターに一定期間預け、その実力を試してもらう。今回はD.A.N.のフロントマン、櫻木大悟(vo、g、syn)の自宅に、The Onesで最も小型の8331Aを持参した。
GLM補正のままで自分が理想とする低域を出す
編集部では以前から櫻木へこの連載への参加を打診していたが、櫻木はすぐ快諾してくれた。
「GENELECのモニター・スピーカーは愛用している方も多いし、自分がリスペクトしているアーティストでもユーザーが多いので興味があったんです。The Onesはサイバーかつミステリアスなデザインで、テンションが上がるなぁとも思っていました」
そう語る櫻木だが、信頼に足るスピーカーの必要性も感じていたという。
「これまで使ってきたスピーカーは聴いていて楽しい出音なんですが、これが信用に足るのか?という疑問はありました。なので、ミックスでの基準としてはヘッドフォンを使っていましたが、ヘッドフォンだけだとミックスの空間が狭くなってしまう。現代的な音を作る上でステレオ・イメージは重要なので、このままではいけないと感じていたんです。スピーカーとの付き合い方をどう考えたらいいのかと」
まずは8331Aをセットし、GLMソフトウェアで測定。早速試聴してみると、櫻木からは意外にも「GLM補正を入れない方が低域の感じが好き」との声が。そこで、GLMソフトウェア上でグループ(タブ)を複製し、低域のカット量を減らしたバージョンも作成。これで聴き比べると、櫻木はこうコメントした。
「低域のカット量を少し減らしてしまうと、中域や高域が微妙ににごる感じがあって。手直しをしないで、GLM補正のままの方が良いと感じました。だからこの状態で、自分が理想とする低音感が出せれば、すごく良い音になっているということですよね。それを理解できました」
ベースの伸び感が滑らかに聴こえる
The Onesは信頼に足る……そんな確信を得た櫻木は、続けて試聴してみた。
「一番気に入ったのは、ベースの伸び感。モヤッとなりがちなローミッド辺りの音の伸びる感じが、滑らかに聴こえます。アナログ・シンセのカットオフも、どこかのポイントで盛り上がったりせず、スムーズに聴こえますね」
これから約1カ月、櫻木にはThe Onesを使ってもらうが、「既に返したくない」と彼は笑う。
「自宅なので、限られた音量でしか作業できないのがもどかしいんです。でも、クラブ・ミュージックの音圧感を求めるのは難しい。8331Aのこのフラットな状態で音を作ることで、仕上がりが変わってくると思います。大きな音を出せたらいいのですが、小さく聴いてもバランスが崩れないので、自宅での作業には最高ですね」
今回のテスト・モデル
GENELEC 8331A
オープン・プライス
(ダーク・グレー:市場予想価格278,000円前後+税/1基、ブラック/ホワイト:市場予想価格298,000円前後+税/1基)
同軸ツィーター+ミッドレンジ・ドライバーに、2基の楕円形ウーファーを加えた3ウェイ・ポイントソース構成のThe Onesシリーズのうち、最も小型のモデル。SAMテクノロジーにより、設置環境に合わせた自動補正が可能。大型ウェーブガイドの採用で、スウィート・スポットの拡大にも成功している
櫻木大悟
2014年に市川仁也(b)、川上輝(ds)とD.A.N.としての活動を開始。ジャパニーズ・ミニマル・メロウをクラブ・サウンドで追求し、人気を博す。最新リリースは食品まつり a.k.a foodman、モグワイ、エアヘッドによるリミックス配信シングル。今年10月にはツアーも予定
■GENELEC製品に関する問合せ:ジェネレックジャパン
関連記事