第12回 マスター音圧の最終調整 〜“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル

“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル 12 top

 この連載もついに最終回。ふさわしい話題として、音が出力される=完成する直前のセクション、マスターにおける音量(音圧)調整についてお伝えしたいと思います。

音圧調整前の最終確認

 音作りが完成したら、最後にマスターセクションでピーク値(トゥルーピーク)とラウドネス値をチェックしましょう。これらは摂氏温度(絶対温度)と体感温度のような関係にあり、トゥルーピークが大きくても聴こえる音量が小さく感じることも、またその逆もあります。「聴こえる音量=体感音量」が一般的に「音圧」と呼ばれています

 市販の音源や他の歌ってみた音源と比較して著しく小さく聴こえる(=音圧が低い)場合、音が悪いと思われてしまうことがありますので、マスターセクションで適度な音圧に調整しておきましょう。調整にはマキシマイザーと呼ばれるエフェクトが便利で、筆者はWaves L1 Ultramaximizerを愛用しています。iZotope Ozoneに含まれているMaximizerも人気があります。

 音量と音圧の監視にはピークメーターやラウドネスメーター、VUメーターなどを活用します。YOULEANのLOUDNESS METER2のような無料のメーターもあります。このメーターにおいては、左側のメーター(Momentary Loudness)を参考に調整していきます。 

LOUDNESS METER2でトゥルーピーク(緑で囲った部分)とMomentary Loudnessを監視する

LOUDNESS METER2でトゥルーピーク(緑で囲った部分)とMomentary Loudnessを監視する

 マキシマイザーを使う前に、マスターセクションのメーターがピークを超えていないことを確認しましょう。ピークが赤く点灯しているような場合は、そもそも各トラックの音量が大き過ぎます。マスターセクションのメーターが点灯しないように、各トラックの音量を下げましょう

マスターでピークが点灯しないように各トラックの音量を下げる

マスターでピークが点灯しないように各トラックの音量を下げる

 なお、近年のDAWでは各トラックが大きすぎてもマスターセクションで音量を下げればひずまないとされています(浮動小数点処理)。一方で、メーターへの注視を怠ると失敗しやすくなります。識者の方においては、浮動小数点処理を理解しつつ、ピークが点灯しないようにMIX制作することが望ましいでしょう。

マキシマイザーの設定

 マキシマイザーをマスタートラックの最終段(ラウドネスメーターの手前)に挿入し、シーリングというパラメーターを−1.0〜−0.5dB程度に設定しましょう。“シーリング”とは“天井”の意。つまり、メーターの天井をどこにするかを決定します。−1.0dBとした場合は−1.0dB以上にならないように自動的に調整してくれます。

シーリングを−1.0dBに設定。WAVES L1 Ultramaximizerでは「OUT CEILING」と表記されている。マキシマイザーによっては「PEAK」と表示されているものもある

シーリングを−1.0dBに設定。WAVES L1 Ultramaximizerでは「OUT CEILING」と表記されている。マキシマイザーによっては「PEAK」と表示されているものもある

 続いて、どのくらい音圧を上げるかをスレッショルドで決定します。マキシマイザーはコンプレッサーやリミッターと同じように、音量を圧縮して音量差を少なくするエフェクトです。圧縮される量(ゲインリダクション)が、1〜3dB程度になるように設定してみましょう。突出したピークだけが圧縮された状態となります。

ゲインリダクション量(L1 Ultramaximizerでは右のメーター)が1〜3dBになるように調整

ゲインリダクション量(L1 Ultramaximizerでは右のメーター)が1〜3dBになるようにスレッショルドを調整

 この状態でラウドネスメーターをチェックしましょう。示されるラウドネス値(LUFS/LKFS)は3種類ありますが、最も計測期間の短いMomentary Loudnessを参照し、−12LUFSを中心に−9〜−18LUFSの間で動く程度であればOKです。先述の設定にするだけで達成できるのではないかと思います。

LOUDNESS METER2では、左のメーターの[ ]で囲まれた部分がMomentary Loudness。−9〜−18LUFSの間で動くような音圧を目指す

LOUDNESS METER2では、左のメーターの[ ]で囲まれた部分がMomentary Loudness。−9〜−18LUFSの間で動くような音圧を目指す

 よく使われるIntegrated Loudnessは曲全体でのラウドネス値を示すもので、楽曲全体の平均値のような値(厳密には異なりますが)を示します。サビとそれ以外の音量差が大きい楽曲やフェードアウトの長さなどの影響を受けてしまうため、ミキシングの目安には適さないと考えています。

 一方で、後述のラウドネスノーマライゼーションにおいては、計測の基準値として使われます。音作りと設定が終わった後に、数値を確認してみましょう。

YouTube投稿で音量が変化する

 実際にリスナーが曲を聞く場所はYouTubeなどの投稿サイトやストリーミング配信サービス経由となりますが、各サービスは独自の音量調整を行っていることを認識しておきましょう。聴こえる音量を均一化することから「ラウドネスノーマライゼーション」と呼ばれます。

 例えば歌ってみた動画でよく使われるYouTubeにおいては、音圧が大きすぎる音源は投稿時に小さく変更されてしまいます。一方で、小さい音源は何もされず、小さいまま投稿されます。従って、YouTube投稿においては、音圧が小さすぎることは他の音源と比較するうえで完全にデメリットとなります。

 YouTubeでは、動画画面を右クリック(Macではcontol+クリック)すると詳細情報を表示することができます。この中で、Volume/Normalizedの項目に注目。左はYouTubeの再生音量、右が投稿時の変化量です。下の画像ではNormalized=80%となっており、20%程度(表示によると1.9dB)音量を下げられているということが分かります。下げられる量が10〜30%程度(表示上は90〜70%程度)を目指してみてください。

YouTube画面を右クリックしてVolume/Normalizedの項目を確認する

YouTube画面を右クリックしてVolume/Normalizedの項目を確認する

 YouTubeのしきい値は「Integrated Loudness:−14LUFS」だと言われていますから、−14LUFSを少し超えるように調整すると上記のように投稿時の音量変化が少なくて済みます。Integrated Loudnessが−14LUFSを下回るようであれば、スレッショルドをさらに下げて音圧を大きく調整しましょう。

もっと音圧を上げるべき?

 音圧は、可能な限り大きくした方が良さそうですが、そうでもありません。音圧を上げていくと音質が変化しひずんでくるほか、音源の音量差(ダイナミクス)も失われます。マキシマイザーのスレッショルドを下げていくだけで音圧が大きくなりますから、試しに過度に音圧を上げた状態を体験してみてください。これは実験ですから、ひずんでしまっても構いません。強めにかけて聴いてみることで、マキシマイザーのキャラクターも把握しやすくなります。

スレッショルドを大きく下げて、過度に音圧を上げた場合の音の変化を体感してみる

スレッショルドを大きく下げて、過度に音圧を上げた場合の音の変化を体感してみる

 ひずませず、迫力を保ったまま音圧を上げるには技術が必要であり、一朝一夕にはできるものではありません。音圧を上げるためにはマキシマイザーに入力される音が重要になってきます。無駄を削ぎ落とし、ステレオという箱のすき間を作って奇麗にミックスを詰めていけば超大音圧のマスターを作ることも可能です。それはまた別の機会にご紹介できればと思います。

 いずれにせよ、YouTube投稿をターゲットにする場合は音圧を過度に大きくする必要はないということを覚えておきましょう。

歌ってみたMIXに気軽に挑戦〜リスナーに届くことを意識しよう

 12回にわたって「歌ってみたMIX」を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。一般的な楽曲のマルチトラックミキシングに対してトラック数が少ないため、気軽に挑戦することができると思います。一方でミキシングの楽しさは、歌ってみたMIXでも十分味わうことができますから、環境をお持ちの方はぜひ歌ってみたMIXからミキシングの世界に足を踏み入れてみてください。

 そして、歌ってみた制作においても大事なことは変わりません。自分の好きな音を作りつつも、クライアントである歌い手さん、そして歌い手さんの歌を心待ちにしているリスナーの皆さんのことを忘れてはいけません。歌い手さんの素晴らしい歌がよりよい音になってリスナーさんに届くように音を作っていきましょう。

 またお会いできる日を楽しみにしています。

第12回のまとめ

  • マスターでピークを越えないように歌ってみたMIXを作るのが前提
  • マキシマイザーでのゲインリダクション量は1〜3dBが目安
  • ラウドネスはMomentary(モメンタリー)で−12LUFS前後を狙う

小泉こいた。貴裕

【Profile】ミキシング・レコーディングを手がけるマルチクリエイター。一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会代表理事。NoGoD、小比類巻かほる、口笛世界チャンピオンYOKOの作品などを担当。TASCAMのマーケティング、音楽コラボアプリnanaのマーケティングユニットマネージャーを経て音響機器メーカーなどのマーケティングコンサルタントも行っている。2022年には歌ってみた文化の活性化を図るため、一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会を設立。自身のYouTubeチャンネルSWKミキシング講座とともに、若いクリエイターへのスキルアップや機会提供に奔走する。

SoundWorksK Website https://soundworksk.net/
一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会 https://www.mix-shi.org/