“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル

第6回 イコライザーでボーカルの音質を調整してみよう 〜“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル

日本歌ってみたMIX師協会代表理事の“こいた。”さんによるMIX師連載。第6回はイコライザー(EQ)でボーカルの音質を調整するためのワークフローを紹介します。

第5回 ボーカルノイズの種類と処理 〜“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル

歌ってみたMIXで知っておくべきノイズの種類と対処法。歌ってみたの場合録音環境がさまざまであるためノイズが混ざった音源が多く、MIX師になるためには知識を深めておく必要があります。

第4回 ボーカルにリバーブをかけてみよう 〜“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル

第4回のテーマは、ボーカル処理にかかせないリバーブです。数多あるエフェクトの中でも効果がわかりやすく、どなたでも簡単にボーカルを彩ることができます。ここではリバーブの基本的な使い方について紹介します。 小泉こいた。貴裕 リバーブをかけるとは、…

第3回 カラオケとボーカルを混ぜるための基礎知識 〜“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル

本連載についていろんな反響をいただき大変うれしく思っています。今回はMIX師が制作する上で知っておくべき基礎知識として音声のファイルフォーマットについて紹介します。歌い手さんからの依頼を受け、インターネット上でのやり取りで齟齬(そご)なくスム…

第2回 MIX師に必要な制作環境 〜“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル

みなさんこんにちは。 前回の記事でMIX師に興味を持ち、いろんな作品を聴いてみたという方がいらっしゃいましたらうれしい限りです。今回はMIX師に必要な機材やツールについてお伝えします。 小泉こいた。貴裕 歌い手が安心して依頼できる環境作りを 昨今、…

第1回 MIX師とは? 〜“歌ってみたMIX”を作るための環境とスキル

みなさんこんにちは。レコーディング/ミキシング・エンジニアの“小泉こいた。貴裕”と申します。MIX師……名前は聞くけどよくわからないという方も多いのではないでしょうか。音楽制作に興味があれば気軽に楽しめる世界ですので、どうぞお付き合いください! …