サンレコ読者の皆様、おはこんばんにちわ。音楽レーベルSUMMIT、そしてCreativeDrugStore所属のプロデューサー/ラッパーのVaVaと申します。このオファーをいただいて“ついに来たか……”と内心震えましたが、良い機会だと自分自身の背中を押し、初めてLiveを使った高校2年生の17歳から現在28歳までの11年間の総括的な意味合いも込めて、あらためてLiveを全3回に分けて見つめ直そうと思います。Liveを買ったきっかけは、tofubeats氏の“HARD-OFF BEATS”。本人にTwitterで“何の機材を使っているんですか?”とお聞きしたときに、Live SuiteとMIDIキーボードを教えていただいたのが始まりですね。
耐久度が高いループを常に意識
制作に重宝する5つのデバイス
基本的にはアレンジメントビューをベースに、サンプリングを制作の手法としているのですが、ヒップホップは“4小節のループでどれだけ人の心をつかんでいくか!”の勝負的な面があるので、“耐久度が高いループ”を常日ごろから意識しています。耐久度とは、おおまかに①メロディの厳選、②グルーブ、③ドラム/ベースのボトムスの強度の3点かな、と感じております。その“耐久度が高いループ”を制作するときに個人的に重宝しているLiveのエフェクトやLive 11から追加された機能、その可能性について紹介していこうと思います。
Chorus-Ensemble
コーラス・エフェクトChorusの進化版、Chorus-EnsembleがLive 11から登場。サンプリングしたメロディにツヤを出したいときによく使用します。今回追加のEnsembleモードは、ディレイ信号が3本あるのでより分厚い印象があり、重宝しそうです。Warmthも適度に加えると、素材によってリッチなムードのあるサウンドにできますね。昨今のヒップホップで多く取り入れられるギター・サウンドもなじみやすくなる印象です。聴いていていかに気持ち良いか、というのは耐久度が高いループ制作の“①メロディの厳選”に直接的につながると思います。
PitchLoop89
こちらもLive 11から使えるデバイス。表現の幅が広いピッチ・シフト・ディレイで、グリッチ感や遊び心を出すのにとても良いです。特に、Liveを使用してライブ・パフォーマンスをする人にとってはかなり面白そうだと感じました。制作段階でも、ある程度ループを組んだ段階でマンネリ化したチャンネルに挿して、いじりながら遊んでいると新たな発見がありそうです。
Pitch Drop
レコード・ストップの音をボタン一つで再現できる簡単で最高なデバイス。曲の中で盛り上がるパートの直前や、ドラムスが入る前のイントロ、ボーカルなどにも有効で、シンプルながらも万能かなと。これは入れておいて損は無いと思います。個人的にはDrop Durationが短い方が好きです。
Hybrid Reverb
Live内蔵のReverbはよくボーカルやメロディに挿します。Live 11 SuiteではHybrid Reverbを追加。個人的には、Convolution IRをEarly ReflectionsのIntimate Spaceに設定し、Predelayを0.39くらいでFeedbackを上げ、重みのあるパーカッションに薄くかけるのが好きです。
Boombox Drums
これは複数デバイスを含むオーディオ・エフェクト・ラック。なるべく負荷をかけずに底上げできるので、とりあえず何も考えずにマスターに挿しています。Live 11では、画面右上のCPU負荷メーターがより向上したので、曲の基盤が完成するまではLive内のエフェクトに頼ります。アップデートのたびに、再現できる音の幅が広がるのでだいぶ助けられていますね。
某ゲーム風ボーカル・アレンジに
必須のデバイスAmpで声質調整
Liveはユーザー・インターフェースがとてもシンプルですが、あらためて表現幅が無限大だと感じます。一例として、新しいボーカル・アレンジに迷ったときに使った、ゲーム『○○の森』のキャラのような、早口で音高の高い声の作り方を紹介。“サンレコ”という歌詞があるとして、まずそのリズムを普通に録音したトラックを指標として用意します。そして、別のトラックで、サーーーーンーーーーレーーーーコーーーーと1字をかなり長めに録音し、オーディオをダブル・クリック。Transposeを+12にして、ANTARES Auto-Tuneをかけます。そして、普通に録音したトラックの波形のアタックに合わせ、一字一句パズルのようにはめていく感じです。僕の楽曲では、「Sekai feat. Koedawg」のラストのサビ前で使用しました。
また、僕のアルバム『VVORLD』などでは全楽曲のボーカル・トラックに必ずLive内蔵のAmpをかけています。自分はよくAuto-Tuneをかけるのですが、特有のテロテロ感をどうにかするために、AmpをBluesモードで、Dry/Wet値を3〜8%くらいで挿したところ、僕の声的にかなり好きなボーカルになったので、ずっと使っていました。今は別のプラグインを使っていたりするのですが、これはとても有効だと思います。
Live 11のアップデートで、公開されたときに“ぐおおお!”と歓喜した機能と言えばコンピング。ラップは歌詞が多い上に、言葉が詰まるときもあるので、“このテイク、全体的にはいいけど、フロウがいまいち……”となったときに、別チャンネルを用意して細かくパンチングしていました。しかしLive 11からは、ループしたビートに対して、納得するテイクが出るまで歌い続けてテイクレーンを表示。簡単にパンチ・イン/アウトができます。ただ、オートメーション・モードではテイクレーンを表示できないのでお気を付けて。完ぺきなボーカル・レコーディングにさらに一歩近付いたと感じる、とても貴重かつ普遍的な機能なので、これからバンバン使っていくと思います。
おまけとして、Live 11からはグリッド線と波形の重なりが気になるときに、環境設定→Look Feelタブ→“グリッド線の濃度”でグリッド線の濃さが調節可能になりました。
というわけで、まず第1回はこんな感じで。昔からサンレコに出ている作曲家の人たちにずっとあこがれがあったので、このような記事を書かせていただけることに感無量でございます。LiveとサンレコにBig Respect! VaVaでした。
VaVa
【Profile】SUMMIT所属のビート・メイカー/プロデューサー/ラッパー。BIM、KID FRESINO、kZmなどのヒップホップ・アーティストをはじめ、平井堅やサニーデイ・サービス、AI、木村カエラなどのリミックスやプロデュースを手掛ける。3月には最新シングル『Triforce feat. Yo-Sea, OMSB -Arcade Mix-』、BIMとの連名シングル『Fruit Juice』を発表。テレビ東京にて放映中のアニメ『オッドタクシー』では、劇伴音楽をPUNPEE、OMSBと共に担当した。
【Recent work】
『Triforce feat. Yo-Sea, OMSB』
VaVa
(SUMMIT)
製品情報