パラレル・コンプとは何なのか? メリットと使いどころを解説!

パラレル・コンプとは何なのか? メリットと使いどころを解説!

サンレコのエンジニア・インタビューなどでも、たびたび登場する“パラレル・コンプ”なるテクニック。コンプをセンド&リターンの要領でかけるというのは既にご存じの方も多いでしょうが、なぜそのような方法を採るのでしょうか? そしてミックスにおける使いどころとは? この特集では、エンジニアの福田聡氏がKeyco「Freedom Ride」で実践したパラレル・コンプを中心に解説。「特にドラムにはうってつけのソリューション」とのことなので、ぜひご自身の音作りに取り入れてみてください。

“かける”というより“加える”

 パラレル・コンプとは、文字通りパラレルに(=並列に)コンプをかける手法です。僕はリバーブをセンド&リターンでかけるのと同じ要領で、AVID Pro ToolsのAUXトラックにコンプを立ち上げ、そこにトラックの音をバスでセンドします。するとコンプのかかった音がAUXトラックから出てくるので、マスターなどで元のトラックと合流し“原音+コンプ音”となるのです。元のトラック(原音)とAUXトラック(コンプ音)が並列の関係にあるため、パラレル・コンプと呼ばれるのでしょう。コンプと言えばトラックにインサートしてかけることが多いと思いますが、その場合は“原音→コンプ→コンプ音”という一本道で、原音そのものがコンプ音に変化するので、いわば直列にかかっている状態です。

パラレル・コンプのルーティング

 でも、なぜわざわざ並列にかけるのでしょう? それは原音のニュアンスや質感、ダイナミクスなどを生かしながらコンプレッションを加えられるからです。この“加える”という感覚が肝で、インサートのコンプが原音をじかにいじるのに対し、パラレル・コンプは原音にコンプ音を足してパンチや躍動感、奥行き、なじみの良さなどを補うイメージ。つまり補足的な処理なので、僕は大抵、インサートのコンプやEQである程度の音作りをしてからパラレル・コンプを行います

 

 では、どういうときにパラレル・コンプをしたいと思うのでしょうか。事例としては、“コンプをかけてパンチを出したいけど、インサートで使うと何だか音がこぢんまりしてしまう”とか“原音の印象を変えることなくパンチや躍動感を加えてサウンドを強化したい”と感じる場合。先述の通りインサートのコンプは原音に直接作用するため、音像がコンパクトになったり、レンジ感が狭くなったりしがちです。でもそれは、低域がボワついたキックを引き締めるなどの“トリートメント目的”には有効なので、必要なときはどんどんインサートします。その後、“もう少しパンチが欲しい”とか“躍動感を加えたい”と思うことがあればパラレル・コンプを行います。

 パラレル・コンプのメリット 

1. 元の音の質感やダイナミクスを生かせる
2. もう一押しのパンチを加えられる
3. 躍動感や奥行きをプラスできる
4. オケへのなじみが良くなる

エグめのコンプに当てていく

 AUXトラックに立ち上げるコンプはエグめの設定にしています。アタック・タイム速め/リリース・タイム最速/レシオ高めで、インサートして使ったら音が平らになってしまうようなセッティング。そこへ向けてセンド量を調整し、“音を当てていく感覚”でコンプのかかり具合を吟味します。センド量を増やすほどにコンプレッションが深まり、コンプ音の音量も大きくなるわけです。僕はセンドし過ぎないようにしていますが、あまり細かいことを気にせず元のトラックとコンプ音のブレンドを聴きながらセンド量を上げ、“こんなもんかな”ってなったら次へ進むくらいの気持ちが良いと思います。ただしブレンド音の音量が大き過ぎると感じた場合は、元のトラックとAUXトラックをバスにまとめて下げるなどし、全体のバランスが崩れ過ぎないように微調整しましょう。

パラレル・コンプはセンド量で調整すべし

 コンプ以外のパラレル処理もあり、例えばパラレル・ディストーションはよく使う手法の一つ。AUXトラックにひずみ系のエフェクトを立ち上げ、センド&リターンで使用するわけです。パラレル・コンプの際はAUXトラックのフェーダーを0dBに固定し、センド量でバランスを決めることが多いのですが、パラレル・ディストーションではセンド量のあんばいで好きなひずみ感を作ってから、AUXトラックのフェーダーでどれくらい足すかを調整しています。センド量によってひずみ方が大きく変わってしまうので、意図する音を作った上で足していく方がコントロールしやすいからです。

パラレル・ディストーションはAUXのフェーダーで調整

 

各楽器パートのパラレル・コンプ実践編はこちらから!

※会員プラン購入済みの方はバックナンバーでもオンラインでお読みいただけます。

 

f:id:rittor_snrec:20220124211217j:plain

解説:福田聡
【Profile】フリーランスのレコーディング/ミキシング・エンジニア。ファンクやR&Bといったグルーブ重視のサウンドを得意とし、堂本剛のプロジェクトENDRECHERIやK、オーサカ=モノレール、リベラル、WAY WAVE、Shunské G & The Peas、Keyco、マーサ・ハイらの作品を手掛ける。

f:id:rittor_snrec:20220124211328j:plain

連動音源提供アーティスト:Keyco
【Profile】本特集の連動音源にもなった「Freedom Ride」は、シンガー・ソングライターKeycoの楽曲。ネオ・ソウルを軸にさまざまなフィールドで活躍する彼女は、2020年にメジャー・デビュー20周年の記念アルバム『あいいろ』をリリース。椎名純平、COMA-CHI & CHAN-MIKA、PUSHIMなど多彩なゲストを迎え、ソウル~R&B~ダンス・ミュージックを吸収した独自の世界を作り上げている。「Freedom Ride」は『あいいろ』の2曲目に収録。

編集部便り〜パラレル・コンプT、発売中!

サンレコ編集部プロデュース“パラレル・コンプTシャツ”

 サンレコ編集部プロデュースの“パラレル・コンプTシャツ”(3,080円)が発売中です。これを着て音作りに励めば、パラレル・マスターになれるかも……!? 季節柄、アンダーウェアとして忍ばせるもよし、温かい季節の到来とともに全面に押し出すもよし、着こなし方はあなた次第。詳しくは、リットーミュージック“TOD”のWebサイトへ。

サウンド&レコーディング・マガジン

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp