YAMAHAMGP32X

YAMAHAのアナログ・ミキサー、MGPシリーズに新しく32chタイプのMGP32Xと24chタイプのMGP24Xが仲間入りしました。MGPシリーズは、チャンネルEQ/コンプ、ボリュームなどのコントロールはアナログですが、そこにDSPなどデジタルの要素を取り入れ、“おいしいとこ取り”と言うべき仕様を誇っています。今回はMGP32Xを実際に使い、その実力を見ていきましょう。
ステレオ・イメージャーやグライコ
そしてコンプなど多彩なDSPエフェクト
まずは基本的な仕様から見ていきます。本機はモノラル24ch+ステレオ4ch、6AUX、4グループ・バスという構成。各モノラル・チャンネルには、マイク・インとマイク/ライン・イン、インサート端子が1つずつ装備されています。マイク・インはディスクリート仕様のクラスAマイク・プリアンプ“D-Pre”を搭載。中低域にふくよかな張りとツヤを持たせつつ、開放感のある高域を実現しているそうです。48Vのファンタム電源は各チャンネルで個別にON/OFFが行えるため、“誤ってダイナミック・マイクをつないでしまった”などといったトラブルを未然に防止できるでしょう。さらに、モノラル・チャンネル9〜24にはワンノブ・コンプが備えられています。ステレオ・チャンネルは、ステレオ・ライン・インを装備。チャンネル29/30と31/32のみ“ハイブリッド・チャンネル”と呼ばれる特別な仕様となっており、内蔵DSPによる“DUCKER”“LEVELER”“STEREO IMAGE”といったエフェクトが搭載されています(写真①)。



分離の良い音質を持つマイクプリ
積極的な音作りに向くチャンネルEQ
それでは使用レポートに移ります。まずはマイクプリのD-Pre。さまざまな条件でチェックしてみたところ“高域の抜けが良くシャキッとした音質で、分離の良いタイトなサウンド”といった印象です。S/Nも良く、相当持ち上げてもノイズが気になりませんし、クセが無いので非常に使いやすいと感じました。欲を言うと少し物足りない感じも否めませんでしたが、この価格帯としては非常によくできていると思います。あと、やはりファンタム電源が各チャンネルで独立して使えるのはありがたい。全チャンネルに一括してかかるモデルに比べると、現場での心労はかなり軽減されます。続いて、チャンネルEQのX-pressive EQをチェック。往年の名機を目指したというそのサウンドは、デジタルEQなどと比べるとかなり効き具合が良い感じ。低域をブーストしてみると、楽曲のボトムのちょうど良い部分が太くなります。125Hzのシェルビングなので中域まで持ち上がってくるかと思っていましたが、そんなことはありませんでした。中域のピーキングは、Q幅がかなり広めに設定されています。特定の帯域をピンポイントで補正したいときには不向きですが、持ち上げてみても、いわゆるEQ臭い音にはなりにくく、スムーズにブーストされます。大胆に持ち上げて音作りできそうですね。高域のシェルビングも同じような感覚で、シンバルに含まれる痛い高域を狙って補正するような使い方よりも、楽曲全体における高域のバランスを調整したいときなどに向いていると思います。このX-pressive EQを総評すると、楽器それぞれに対して細かい周波数補正を行うよりも、アグレッシブな音作りに向く印象です。ステレオ・ライン・アウトにグラフィックEQが入っているため、細かい音質補正やハウリング対策はそちらで行えば良いでしょう。そのグラフィックEQについても触れておきましょう。アナログ・ミキサーにデジタルのグラフィックEQがプリセットされているのは非常にうれしいです。前述の通り14バンド固定型と、9バンドの周波数ポイントが変更可能な31バンド型を切り替えて使えます。前者を使ってみたところ各帯域のQ幅が広く、細かい補正は行えないものの、やはり重宝します。しかし、個人的には31バンド・タイプが用意されているところに魅力を感じます。PAで使用する際は、この31バンド・タイプくらいのQ幅でコントロールできることが重要ですし、そのうち9バンドの周波数ポイントが調整できれば、あらゆる場面に対応可能でしょう。また、ステレオ・ライン・アウトにマスター・コンプが装備されているのもうれしいです。スピーカー保護は、PAエンジニアにとって常に気を付けるべきポイントですので、マスター・コンプが用意されているだけで、不意の大音量からスピーカーを守ることができるわけですね。実際に使ってみると、スピーカー保護用リミッターとしての働きもさることながら、“いわゆるコンプ”として使ってみてもかなり効きが良く、デジタルながらアナログ・コンプの使用感に近いと思いました。レシオを低めに設定しながら音圧を高める、といったかけ方をしても問題無いでしょう。
空間系などのマルチエフェクトを搭載
iOS用のコントロール・アプリも用意

YAMAHA
MGP32X
210,000円
▪入力/モノラル24ch+ステレオ4ch
▪出力/1ステレオ・ライン・アウト、4グループ・アウト、6モノラルAUXアウト、1モノラル・アウト、2マトリクス・アウト、1ステレオ・モニター・アウト、24モノラル・チャンネル・インサート・アウト、4ステレオ・チャンネル・インサート・アウト
▪デジタル・エフェクト/FX1:REV-X(8プログラム)、FX2:(16プログラム)
▪全高調波歪率/0.02%以下(@20Hz〜20kHz、+14dB、ステレオ・ライン・アウト)
▪周波数特性/20Hz〜20kHz(+0.5/−1dB)
▪消費電力/86W(最大)
▪外形寸法/ 1,027(W)×169(H)×565(D)mm▪重量/19kg