BOSE RoomMatch導入レポート

コンサートPAの世界において指向性コントロールの重要性が語られるようになって久しい。垂直方向のみならず、ラインアレイでは不可能な水平方向へのコントロールを可能にした全く新しいアレイ・スピーカー、BOSE RoomMatchが、去る2015年11月に横浜・赤レンガ倉庫ホールで行われた舞台『怪獣の教え』にも導入された。ここではPAエンジニアzAk氏の言葉を元に、導入の経緯と成果をレポートしていく。

水平&垂直指向性を完ぺきにコントロール

『怪獣の教え』は、中村達也(ds)、ヤマジカズヒデ(g)、青木ケイタ(sax、fl)によるTWIN TAILの生演奏が加わる演劇作品。従って通常のバンドPAに準ずる音圧がPAシステムに求められる。zAk氏は、この公演でのメイン・スピーカーにRoomMatchを選択した経緯をこう話す。

「最近のBOSEの音はいいんじゃないかと思っていて。僕はBOSEのヘッドフォンQuietComfortを、PAではL1 Compactを買って使っていました。L1 Compactは僕が出そうとしている音に合っている……うるさくなくて、扱いやすいし、セリフもよく聴こえるし。違う現場でRoomMatchと同じドライバーを使ったRMUを使う機会があって、それも良かったので、今度はRoomMatchを使いたいと思い、規模的にも合う今回の公演で初めて使用してみました」

RoomMatchの最大の特徴は、会場の規模や形状に合わせて指向性の異なるモジュールを選択し、アレイを組むことで、水平/垂直の指向性を完ぺきにコントロールできる点。一般的にラインアレイ・スピーカーは、同じ指向性を持つモジュールをアレイするため、音の遠達性が得られる一方、水平指向性は制御されない。これが屋内空間において、特に空間後方で、過度の残響を生み音質を損ねるが、RoomMatchでは空間形状に合わせ異なる指向性のモジュールでアレイを組むことにより、水平/垂直の理想的なカバレージを実現し、空間に左右されない最適な音質を届けることが可能だ。BOSEではこれをProgressive Directivity Arrayと呼んでいる。

「指向角は事前に計算して、その通りに吊り上げました。アウトプットでシステムEQを通していますが、わずかにローカットを入れただけで、ほとんどEQはしていませんね。すごく使いやすいと思います。もっと多くの本数で音圧を上げた状態でも使ってみたいですが、会場の制限もあるので、今回はこの形になりました」

実際の公演ではもっと多い本数のスピーカーが鳴っているかのような十分な音圧でバンド・サウンドが聴こえたが、その中でも驚くほどはっきりとセリフが聴き取れ、音場が正確にコントロールされていることがうかがえる。

▲メイン・スピーカーのRoomMatch。上のモジュールが遠距離用で水平55°×垂直20°のRM5520、下が近距離用で水平70°×垂直40°のRM7040による2モジュール・アレイ。パワフルなバンド・サウンドを聴かせた ▲メイン・スピーカーのRoomMatch。上のモジュールが遠距離用で水平55°×垂直20°のRM5520、下が近距離用で水平70°×垂直40°のRM7040による2モジュール・アレイ。パワフルなバンド・サウンドを聴かせた
▲RoomMatchの音圧シミュレーション。客席エリア全体へ均等にサウンドを届けると同時に、客席外には音が飛ばないように調整している ▲RoomMatchの音圧シミュレーション。客席エリア全体へ均等にサウンドを届けると同時に、客席外には音が飛ばないように調整している
▲RoomMatchモジュール一覧。この水平4パターン×垂直5パターン=20種のほかに、水平指向性が左右非対称の22種があり、42のモジュールから会場に合わせた最適な組み合わせのアレイを構築可能だ ▲RoomMatchモジュール一覧。この水平4パターン×垂直5パターン=20種のほかに、水平指向性が左右非対称の22種があり、42のモジュールから会場に合わせた最適な組み合わせのアレイを構築可能だ

制御された音場へ意図した残響音をプラス

メインとしてのRoomMatchを補うスピーカーとして、L1 CompactやRMU208なども用意された。これらはRoomMatchで指向性をコントロールした分、意図的に残響感を表現するために置かれたという。

「RMU208はサイドフィル的に使っているもので、俳優陣がバンドの演奏や声をモニターできるように置いたものですが、残響音的な役割もあります。客席後方に向けたL1 Compactでは広がって聴こえるための音を出しているんです。前からだけでなく、立体的な音のPAをしたいので」

そうしたzAk氏の意図通り、客席全体が包み込まれるような音場が生まれ、BOSEスピーカーがそうした音響演出に大きく寄与した公演となった。もちろん、メインとなったRoomMatchが、完ぺきにコントロールされた音場を提供してくれたことが、その下地にあることは間違いないだろう。

▲舞台の張り出し部の下には15インチ・デュアルのサブウーファーRMS215を2基設置 ▲舞台の張り出し部の下には15インチ・デュアルのサブウーファーRMS215を2基設置
▲両サイドからステージへ向けたRMU208は、RoomMatchと同じドライバーを搭載する ▲両サイドからステージへ向けたRMU208は、RoomMatchと同じドライバーを搭載する
▲前方のフィルとして、話題のF1 Systems(F1 Model 812+Subwoofer)を採用。カバーがかけられ壁面と一体化 ▲前方のフィルとして、話題のF1 Systems(F1 Model 812+Subwoofer)を採用。カバーがかけられ壁面と一体化
▲左右からはやや後ろへ向けて、L1 Compactを設置。フィルというよりは客席全体を包み込むような音場を生み出すことを狙いとしているようだ ▲左右からはやや後ろへ向けて、L1 Compactを設置。フィルというよりは客席全体を包み込むような音場を生み出すことを狙いとしているようだ
▲『怪獣の教え』でPAを担当したzAk氏 ▲『怪獣の教え』でPAを担当したzAk氏

[関連リンク]
開発者が語るBOSE F1 System
2015年6月22日 BOSEの新PAスピーカーF1がサウンドフェスタで聴ける!
BOSE F1 Flexible Array Loudspeaker System 新製品発表会 in 幕張レポート

[メーカーサイト]
RoomMatch

※サウンド&レコーディング・マガジン2016年2月号より転載

PresentedbyBose