「MACKIE. DL32S / DL16S」製品レビュー:専用アプリでリモート操作可能なWi-Fiルーター内蔵小型ミキサー

MACKIE.DL32S / DL16S
すっかりおなじみになったいわゆる“タブレット卓”シーンに、MACKIE.の新製品DL32S/DL16Sが登場。私どものエンジニア・チームでは同社のDL32Rを使っているので、本製品に興味津々です。ハード面、コントロール面の両方からチェックしていきましょう。

心地良いリッチ感のある低域
解像度が高く癖のないサウンド

まずはハード面から。DL32Sの本体サイズは447(W)×185(H)×147(D)mmで、DL32Rが3Uラック相当だったのに対し、DL32Sは4Uラック相当とサイズ・アップこそしていますが、その本体重量は4.0kgとDL32Rの8.2kgから半分以下まで軽くなっています。他社の同等チャンネル数を備えた製品と比べても飛び抜けた軽さです。インプットはXLR×16ch+XLR/フォーン・コンボ×16chの計32chあり、すべてのインプットにOnyx+プリアンプを搭載。もちろん任意のチャンネルに48Vファンタム電源を供給可能です。DL32Rと比べて、XLR/フォーン・コンボの数が増えました。16chもあれば変換プラグ不足に悩むこともまず無いでしょう。

アウトプットはXLR×10chとボリューム・ノブ付きヘッドフォン端子を装備。DL32RにあったAES/EBUアウト、モニター・アウトは無くなりました。Danteも非対応ですが、待望のWi-Fiルーターが内蔵されたことは大きなトピックです。もちろん必要に応じて外部ルーターの接続でのWi-Fiコントロールは可能になっています。

DL16Sは本体サイズ358(W)×142(H)×147(D)mmと3Uサイズ相当で、重量は2.8kg。インプットはXLR×8ch+XLR/フォーン・コンボ×8chで、アウトプットがXLR×8chと、サイズとI/O数の違い以外はDL32Sと同様です。

DL32S/DL16SともにUSB 2.0(Type B)端子も装備しており、コンピューターと接続すればマルチトラック・レコーダーとしてDAWに録音/プレイバックが可能。32イン/10アウト、16イン/8アウトのオーディオ・インターフェースとして活用することができます。

肝心の音質に関してですが、低域に心地良いリッチ感があり、それでいて高域がマスクされることもなく、なにより非常に解像度が高いと思います。プリアンプ・ゲインの上げ下げにも素直に追従し、癖のような段付きはありません。ヘッドフォン端子の音も非常に解像度が高く、あらゆる場面でのモニタリングも良好です。

専用アプリのMaster Fader 5
同時使用での操作制限を細かく設定可能

次はDLシリーズ用コントロール・アプリ“Master Fader 5”についてです。

▲iOS/Androidデバイスで利用できる専用アプリ、Master Fader。DL32S/DL16Sのミキサーやエフェクトのコントロールが行える。最大20台のデバイスで同時に操作が可能。誤操作を防ぐため、デバイスごとに操作可能項目の制限をかけることもできる ▲iOS/Androidデバイスで利用できる専用アプリ、Master Fader。DL32S/DL16Sのミキサーやエフェクトのコントロールが行える。最大20台のデバイスで同時に操作が可能。誤操作を防ぐため、デバイスごとに操作可能項目の制限をかけることもできる

DLシリーズの魅力を語る上でMACKIE.謹製のこのアプリは外せないと思います。非常に頻繁なブラッシュ・アップを重ねてバージョン5となった同アプリは、全インプットにゲイン・コントロール、4バンド・パラメトリックEQ+HPF、ゲート、コンプレッサー、RTAを搭載。出力バスでは4バンド・パラメトリックEQ+HPF/LPF、コンプレッサー、リミッター、RTAに加え、31バンド・グラフィックEQとディレイ・タイムも設定可能と、現代のデジタル・ミキサーのスペックを網羅しています。同時に4つ使用できる内蔵エフェクトも、定番の空間系に加えてロータリー・スピーカーのシミュレーターやフィルター系など種類が大幅に増えました。現在は最大20台のiOS/Androidデバイスで同時に操作できますが、まもなくリリースされるバージョン5.1からはMac/Windowsにも対応するとアナウンスされています。

Master Faderには、任意のパラメーター領域を操作禁止にするAccess Limitingという機能があります。例えばアーティストを含めた複数人で同時に操作する際に、“モニター・バランスを操作するつもりが誤ってメインL/Rのフェーダーを動かしてしまった”のような事故を未然に防ぐことができる機能です。かなり細かく制限領域を設定できるので、より気軽にセルフ・オペレートを任せることができるようになるかもしれません。簡易イベント・スペースなどで専門知識の無いスタッフに操作を預けるケースがあったとしても、安心して任せることができるでしょう。

個人的なお気に入り機能もご紹介します。時にオペレーターは非常に几帳面になってしまう瞬間があると思うのですが、Master Faderはほとんどのパラメーター数値をタブレットのソフトウェア・キーボードを使って0.1単位で直接入力することが可能です。“リバーブへのセンドは-5.0dB!”などビシッと設定することができます。

フェーダーに触るとそのフェーダーが少し大きく表示されるのもうれしいポイントです。やはり指に直接感触がある物理フェーダーには劣りますが、このような“触ってる感”の強調はタブレット卓でオペレートする上で助けになります。また、Master Faderはタブレットの縦置きにも対応していて、縦に置くと見たこともないような超ロング・フェーダーが出現します(タブレットのサイズに依存します)。ここぞという繊細なオペレートに威力を発揮するのではないでしょうか。

このMaster Fader 5は無償でダウンロードできます。DL32S/DL16Sと接続せずにオフライン状態でも十分に操作感は体験できますので、気になる方はぜひお試しください。

DL32S/DL16Sのリリースを受けて、スペック上ではDL32Rの廉価版なのかなと最初は感じました。しかし、Danteの拡張性/冗長性を存分に生かしたシステムを構築したい人向けのDL32Rと、小回りの効く使いやすさを強調したDL32S/DL16Sというバランスの取れたラインナップになっていると思います。

最後になりますが、ユーモアのある日本語マニュアルは読んでいてとても面白かったです。ぜひご一読ください。

link-bnr3

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年1月号より)

MACKIE.
DL32S / DL16S
オープン・プライス(DL32S:市場予想価格153,600円前後、DL16S:82,700円前後)
●DL32S ▪入力チャンネル:16ch(XLR)+16ch(XLR/フォーン・コンボ) ▪出力チャンネル:10ch(XLR)+ヘッドフォン・アウト(ステレオ・フォーン) ▪外形寸法:447(W)×185(H)×147(D)mm ▪重量:4kg ●DL16S ▪入力チャンネル:8ch(XLR)+8ch(XLR/フォーン・コンボ) ▪出力チャンネル:8ch(XLR)+ヘッドフォン・アウト(ステレオ・フォーン) ▪外形寸法:358(W)×142(H)×147(D)mm ▪重量:2.8kg ●共通 ▪周波数特性:20Hz〜20kHz ▪シグナル・プロセッシング:24ビット/48kHz ▪エフェクト・エンジン数:4