「ROB PAPEN Blue II」製品レビュー:6基のオシレーターを組み合わせ幅広い音作りができるソフト・シンセ

ROB PAPENBlue II
個性的なラインナップを誇るオランダのソフト・シンセ・メーカー=ROB PAPEN。ビート・メイカーには高い人気を誇り、ユーザーがフォーラムで独自のパッチを公開するなどネット上でも盛り上がりを見せています(www.kvraudio.com/forum/viewforum.php?f=55)。今回、同社の代表的ソフト・シンセであるBlueの最新バージョン=Blue IIが登場しました。減算方式に加えて加算合成やFMなども可能な“クロスフュージョン”と呼ばれる6基のオシレーターを引き続き搭載するものの、新たに波形&サンプルが追加されたほか、エフェクトなども大幅に強化されているようです。

豊富なアルゴリズムで
オシレーターの接続順を設定


Blue IIはMac/Windowsで使用可能。Audio Units/VST/AAX Nativeに対応しており、ほとんどのDAWでプラグインとして使えます。Blue IIはシンセサイザーとしての基本性能の高さに加え、視認性の良いエンベロープやアルペジエイター、また本バージョンより同社のBladeで好評を博したXYパッドも搭載され、サウンド・コントロールの自由度がより高まっています。インターフェースは初代からマイナー・チェンジされ、プリセット&全体設定/オシレーター/フィルター/アンプ/LCDパネル/プレイ・モードの6セクションで構成されます(メイン画面)。まずプリセット&全体設定では、膨大なプリセットから目的のサウンドを手早く選択できるよう設計されたバンク・マネージャーのほか、簡潔な操作でサウンドを劇的に変化させるイージー・モード、エフェクト、XYパッドなどにアクセスできます。内蔵エフェクトは4系統/35種類が用意され、ディレイやリバーブなど基本的なものから、出力される音を指定したタイミングでゲートする“Gator”などユニークなエフェクトまで、使いやすいチョイスとなっています。オシレーターはトータル6基を備え、各オシレーターで変調やPD(フェイズ・ディストーション)/WS(ウェーブシェイピング)のモードを選択し、それぞれフィルター/エフェクターに送って音作りをします(画面①)。

▲画面① オシレーターB-Fの“Mode”ではどのように変調されるかをFM/Ring/Sync A(オシレーターAに同期)から選択。“Shape”ではPD/WSのシェイピング・モードを選択し、下のノブでアマウントを調整。Destで出力先を設定する ▲画面① オシレーターB-Fの“Mode”ではどのように変調されるかをFM/Ring/Sync A(オシレーターAに同期)から選択。“Shape”ではPD/WSのシェイピング・モードを選択し、下のノブでアマウントを調整。Destで出力先を設定する
 波形の種類は、サイン波など基本的なものから倍音を含んだ波形まで80種類を用意。LCDパネルは視認性の良い液晶のような画面で、エンベロープやLFO、アルペジエイターなどのコントロールに使用します。また、各オシレーターの接続アルゴリズムもここで設定します(画面②)。
▲画面② LCDパネルに表示された6つのオシレーターの接続アルゴリズム。オシレーターは音声発生器としてもモジュレーターとしても接続でき、多彩な設定がプリセットとして用意されている ▲画面② LCDパネルに表示された6つのオシレーターの接続アルゴリズム。オシレーターは音声発生器としてもモジュレーターとしても接続でき、多彩な設定がプリセットとして用意されている
 2系統のフィルターは直列/並列の切り替えが可能。ローパス/バンドパス/ハイパス/ノッチ/コム/VOXなど27種類を装備し、多彩な音作りが可能になっています。アンプは全体のボリュームと音量変化のカーブを操作するセクションで、MIDIキーボードで操作する際のベロシティ・コントロールも用意されています。最後のプレイ・モードはMono/Polyなどの一般的な動作設定以外にシーケンス/アルペジエイター/コードなどの演奏モードを選択できます。 

一括してパラメーターを操作できる
イージー・モードを搭載


Blue IIのインターフェースはよく整理されていますが、複数のオシレーターのマトリクスや連動するパラメーターを駆使しての音作りは、敷居が高いと感じる方もいるかもしれません。Blue IIは4,000種類を超えるプリセットを備えており、ビギナーはまずそれらを立ち上げてみることをオススメします。プリセットは目的のサウンドが探しやすいよう、バンクで分類されています。例えば12番のバンクは“Dubstep 01”となっており、“047 SoloSinusSolo”や“057 More or Less Mute arp”などの音色をコードで鳴らすとダークな雰囲気が出て、アンダーグラウンドなクラブ・ミュージック全般と相性が良いでしょう。“Analog Bass 01”バンクの“114 Sub pusher Bass”は三角波を利用したサブベースで、Fキーあたりでサウンド・システム対応の超低域(40Hz前後)を奇麗に鳴らしてくれます。この音色とほかのオシレーターを並列で出力すれば、ディープなベース・サウンドが得られるでしょう。プリセットはリストからマウスで選択する以外にも、コンピューターのキーボードでシーケンスを鳴らしながら次々に切り替えることができるなど、操作性も優れています。また、主要なパラメーターのみを変更できるイージー・モードを利用すれば、プリセットを微調整するだけでユニークなサウンドが得られます(画面③)。変化する幅が大きいので、思いがけない音色に出会えるかもしれません。
▲画面③ イージー・モードのインターフェース。全オシレーターのチューニング、モジュレーション量、すべてのフィードバック設定、すべてのPWM、すべての波形、フィルター周波数の設定などのパラメーターを一括して変更可能。外部MIDIコントローラーとの連携時にも有効だろう ▲画面③ イージー・モードのインターフェース。全オシレーターのチューニング、モジュレーション量、すべてのフィードバック設定、すべてのPWM、すべての波形、フィルター周波数の設定などのパラメーターを一括して変更可能。外部MIDIコントローラーとの連携時にも有効だろう
 

時間軸に沿って音色が変化する
XYパッドを新たに装備


クロスフュージョン・シンセサイザーならではの音作りとしては、例えば各オシレーターに波形をセットし、先述したLCDパネルのアルゴリズムで接続順を替えて倍音をプラスするなどの合成が可能です。例えばオシレーターA/Cを“Saw”、オシレーターBを“Rez”に設定してアルゴリズムの“#20”を選択し、直列に接続してみます。この状態で各オシレーターのセミトーンを少し触るだけでも、ブローステップやEDMで聴かれるようなギラついたデジタル・サウンドが得られます。パッドの場合は“Sample ST”内に入っている“Vox”を組み合わせて、モジュレーションをXYパッドで揺らしつつ空間系のエフェクターを施すと、スペイシーな雰囲気が出るでしょう。XYパッドは描かれた軌跡に沿ってあらゆるパラメーターを制御します。“Control”ボタンから円や四角などの図形を読み込み、X軸/Y軸それぞれの周囲にある16個のノブにフィルターのフリケンシーやオシレーターのセミトーンなどをアサインすると、時間軸に沿って音が劇的に変化します(画面④)。
▲画面④ XYパッドの周囲にある16個のノブは、それぞれの下にあるメニューからBlue IIのあらゆるパラメーターを割り当て可能。パッド上の動きはパスとして記録することができる ▲画面④ XYパッドの周囲にある16個のノブは、それぞれの下にあるメニューからBlue IIのあらゆるパラメーターを割り当て可能。パッド上の動きはパスとして記録することができる
 また、ここで“Sync To”を選択するとXYパッド上の動きがビートに同期するので、印象的なフレーズが作れます。アレンジ決めの段階で“あと少し動きが欲しい”というときにも役立つ機能ではないでしょうか。膨大なパラメーターの中からどれを選んで変化をつけるべきか迷った際は、ツマミなどを右クリック(Macはcontrol+クリック)すると表示される“set random”機能が便利。ランダムに値を選択してくれるので、それをきっかけに意外な可能性を広げてくれるでしょう。例えば“016 DnB Session Bank 01”バンクの“095 Vox'n'Sines Sequence”は、トランシーな響きが印象的なシーケンス・プリセットで、イントロやブレイクで期待感を盛り上げるのに良さそうですが、6基のオシレーターをすべて使用しているため、パラメーター数が多くなっています。この際、オシレーターの各パラメーターや波形そのものに“set random”を適用すると、モジュレーションやシーケンスはそのままなので、元の雰囲気を残しつつフレーズの印象を変えられます。 

オールマイティな音楽に対応
シンセ・ベースは低域が濁らず優秀


Blue IIの出音としては、ノコギリ波のエグい音から透明感のあるパッドまでオールマイティ。ジャンルを問わず幅広く使用できるでしょう。筆者的にはやはりベース系に耳が行きますが、総じて質は高く、計365種類の音色が用意されているので、スタイルに合わせてサウンドを選べます。例えば現在アンダーグラウンド・シーンで支持を得ているPUNCH DRUNK、HESSELE AUDIOなどのレーベルの作品で聴かれるようなソリッドなベースは、“Digital Bass”のバンクから選ぶと雰囲気が出るでしょう。今回のレビューにあたってアナライザーで周波数を確認したところ、音色ごとに適切にアルゴリズムをコントロールしてあるため、ベース系のプリセットにありがちな“基音が濁って60Hz以下の超低域が鳴らない”というケースも少なく、とても優秀でした。 Blue IIは、アナログ/デジタルの良い部分を兼ね備えており、オシレーターの組み合わせに加え、フィルターとエフェクターを駆使すれば無限とも言える音作りが可能です。マニアックなシンセ・ファンが楽しめる構成でありながら、スピードが求められる現場やビギナーにも即戦力となるプリセットも搭載し、使い勝手の良い製品となっています。往年のアナログライクな音色からエッジの効いた攻撃的なサウンドまで幅広く作ることができ、クリエイターにとっては魅力的なソフト・シンセと言えるでしょう。  (サウンド&レコーディング・マガジン 2014年7月号より)
ROB PAPEN
Blue II
オープン・プライス (市場予想価格:18,500円前後)
▪Mac:Mac OS X 10.6以上 ▪Windows:Windows Vista/7/8 ▪共通項目:インターネット接続環境