出力トランスを切り替えられる"1176"インスパイア系1chコンプ

MOHOG AUDIOMoFet76
UREI/UNIVERSAL AUDIO 1176はどのスタジオにも必ず置いてある超定番機材で、最も使用頻度の高いコンプ。レコーディング/ミキシングには欠かせない存在で、実機になじみの無い方も数々のモデリング・プラグインを使っていることかと思います。リイシューも含め多くのリビジョンが存在し、生産期間も長期間にわたる"1176"ですが、その中でも人気の高いブラック・フェイスの1176 Rev.Fを基に作られたとされるのが、今回レビューするMOHOG AUDIO MoFet76です。操作子はほぼ1176を継承しながらも個性的なデザインで登場した本機、そのサウンドと操作性をチェックしていきたいと思います。

基本コントロールは本家1176を踏襲し
さらに独自の機能も複数搭載


ご覧の通り、見た目はほぼ1176。IN/OUTのボリューム/ATTACK/RELEASE/RATIOツマミやメーター周りもすべて1176と同じ構成ですが、幾つかの機能が追加されています。まず出力トランスの種類(CARNHILL製/EDCOR製カスタムの2種類)が選択可能に。またステレオ・リンクも使用でき(1176と同様外部アダプターを使用)、その切り替えスイッチがフロント・パネルに設けられています。特徴的なのはフロント・パネルが木目調(アルミ・パネルを天然木材でラミネート)な点で、1176を見慣れた目にはなかなかのインパクト。4種のカラー・バリエーションが用意され、Purpleheartが美しく感じられました。今回は、通常モデルとTONEFLAKEでモディファイを施したToneflake Custom(オープン・プライス/市場予想価格218,400円前後)を試用。Toneflake Customは入力トランスがMARINAIR製に交換されているようです。ほかの細かい部分は不明ですが、期待してしまう仕様です。

高域の抜けが良いMoFet76
粒立ちがあり太いToneflake Custom


それでは試していきましょう。普段レコーディングで1176を使用するシチュエーションで、MoFet76、Toneflake Custom、UREI 1176 Black(Rev.F)、1176 Silver(Rev.H)の4種を比較、検証してみました。まずはドラム録りで、定番のスネアに使ってみました。マイクはSHURE SM57、マイクプリはNEVE 1084です。MoFet76は思ったよりパンチがあり高域の抜けが良く、ノブを触った感覚としてはアタック・タイムが1176よりも少しだけ遅めに感じられます。ひずみ感は少なめで、多めにコンプレッションしてもつぶれ過ぎる感じはあまりありません。出力トランスを切り替えるとそのサウンドは大きく変化します。出力レベルも全然違うのですが、CARNHILLは抜けが良くタイトな低域、EDCOR(こちらの方が出力が大きい)は太くパワフルな音色傾向で倍音も多めに感じます。操作性は当然ながら1176に慣れた身には非常に使いやすいのですが、出力レベルが大き過ぎる気が......適度にリダクションするように入力を設定すると、EDCORの場合、出力ボリュームは9〜10時付近の設定になってしまいます。この辺りは慣れかとは思いますが、少し違和感を覚えてしまいました。Toneflake Customの方はさすがに太く、存在感抜群の音色。ですがオールドNEVEのマイクプリを普段1176と組み合わせて使う設定にすると、やや重過ぎました。そこでGMLのマイクプリに変更して聴いてみると、パンチがありつつ太さのある魅力的な音色を聴かせてくれました。Toneflake Customの方は、トランスペアレントなヘッド・アンプとの相性が良いのかもしれません。続いてベースでチェック。ここではToneflakeCustomの方が粒立ちがありながら、太くモッチリした低域で抜群のサウンド。MoFet76もクリアで良いのですが、やや粘りが少ない分物足りなく感じてしまいました。ボーカルではやはり各機種の違いが如実に現れます。MoFet76は高域の抜けが良く、強めにコンプレッションしたときのシビランスの出方にも特徴があります。女性ボーカルには最適だし、多めにかけても比較的ダイナミクスは残るので使いやすいと思います。ただ低域がスッキリとしているためか音像はやや細め。マイクがBRAUNER VMAだったこともあると思いますが、その辺りは機材の選択で調整可能な範囲だと思います。Toneflake Customは比較的重心が低く、高域のピークは適度に丸まっているので扱いやすい印象。MoFet76と同じく結構かけてもひずみ感も少なくつぶれないのでダイナミクスの大きなシンガーにも向いているでしょう。1176と比較すると個人的に両者共にもう少し押し出し感や倍音成分が欲しい気がしました。やはりどこか現代的でクリア、パンチーで抜けが良くサラリとした成分があります。それが独自のキャラクターでもありますし、1176ではなく本機を選ぶ理由の1つともなり得ると思います。似ていてもどこか違っていてそこが面白く、最終的な仕上がりに大きな違いが出る、細かいけれど重要な部分なのだとあらためて感じさせられました。

▼リア・パネル。中央がステレオ・リンク時に使用するLINK TO MOSA(TRSフォーン)、右がOUTPUTとINPUT(共にXLR)




サウンド&レコーディング・マガジン 2012年8月号より)

撮影/川村容一

MOHOG AUDIO
MoFet76
オープン・プライス (市場予想価格/147,000円前後)
▪入力インピーダンス/1kΩ▪最大出力レベル/+29dBu▪外形寸法/434(W)×83(H)×205(D)mm▪重量/7kg