砂原良徳 インタビュー【後編】砂原自身が『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』全曲を解説!

砂原良徳 インタビュー【後編】砂原自身が『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』全曲を解説!

2001年、日本のエレクトロニック・ミュージック史上、最も重要な作品の一つが誕生した。砂原良徳の『LOVEBEAT』である。時間軸とともに表情を変えていくシンセや電子音楽愛にあふれたSEがちりばめられ、2000年代初頭のエレクトロニカ・ブームやインスト・ヒップホップ・シーンへ大きな影響を与えた。あれから20年、かのマスターピースが砂原自身の手によってリマスターだけでなく、再ミックスまで施されて『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』として発売。この作品に込めた思いを存分に語ってもらうことにしよう。

Text:Kentaro Shinozaki Photo:Miyu Terasawa

インタビュー前編はこちら:

当時は“低域が出てるヤツがケンカ強い”みたいな低音コンプレックスがあった

20年間『LOVEBEAT』を聴き続けたリスナーとして、正直、今回のリマスターを聴いたときに違和感はありました。ただ、聴き返すうちにリマスターのサウンドがしっくり来るようになり、最初の違和感というのは“慣れ”や“思い出補正”といった要素が予想以上に作用していると感じました。リマスターの在り方は難しいですね。

砂原 “これはお袋の味じゃない”みたいな(笑)。僕自身は『LOVEBEAT』を何度も聴き返したりしていないし、懐かしさよりも、やり直さなきゃダメっていう思いの方がむしろ強かったかな。特に今はスマホで聴いても成立するミックスにしないといけない。オリジナルの『LOVEBEAT』は聴くための環境が限られていた気がします。

 

比べると左右のワイド感は現代的になりましたが、とりわけ大きな変化は、オリジナルは重心が低かったのに対し、今回は全帯域をバランス良く出していることです。

砂原 あのころは1990年代の名残がちょっとあって、低音コンプレックスっていうかね、低域が出ていないとダメという雰囲気があったと思います。低音をうまくいっぱい入れたヤツがケンカ強いっていう(笑)。でも、最近はなるべく自然に出したいという気持ちがあるから、今回のようなバランスになったんじゃないかな。Bluetoothスピーカーで聴いてもそこそこちゃんと鳴ってほしいし。あと、左右に関してはオリジナルでやっていないパンの動きもちょっと入れちゃったりしていますね。

 

オリジナルと今回を波形で比べると、オリジナルはテンポが微妙に揺れていることも分かりました。ハーフに落としているので当たり前の話ですが。

砂原 そう、揺れているんだよね。そういう部分はアナログの良さでもあったりするのかな。僕はデジタルの中でなるべくやりたいとここ数年言ってやっているわけだけど、アナログの良さを否定しているわけじゃないんですよ。テープにしてもレコードにしても、“アナログってやっぱり説得力があるな”と感じることは今でもよくあるし、正解って無いから。ただ、僕はデジタルでやるというだけ。

 

マスタリングではどんなソフトを使ったのですか?

砂原 今回はマスタリングもStudio Oneです。いつもはMAGIX Sound Forgeを使うことも多くて、一曲一曲奇麗に整えたものを並べていくときはSound Forge、今回のように全体を見つつ細かい調整をしたい場合はStudio Oneという使い分けです。

 

Mastering 〜『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』マスタリング画面

f:id:rittor_snrec:20210910133650j:plain

『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』の全曲を並べたStudio Oneマスタリング画面。「LOVEBEAT」にIZOTOPE OzoneのDynamicsでローエンド処理をしたり、そのほかにもOzoneのVintage EQやWAVES L3-LLがインサートされているのが分かる

 

再ミックス~マスタリングをやり直すことで、満足いくサウンドに仕上げられましたか?

砂原 そうですね。例えば20年後も生きていて、『LOVEBEAT』をいじり直すかって言ったら、多分それはもうやらないと思うんですよ。完全に満足というわけではないけど、納得いくサウンドにはなったと思います。20年間気になっていたことが少しスッキリした感じです。

 

砂原さんが以前のインタビューで語っていて印象的だったのが、“作品には作っているときの自分の気持ちや体調や社会状況まで反映される”という言葉でした。今回、オリジナルのリラックスした雰囲気が排除され、殺伐とした世相を反映するかのような音になった気がします。

砂原 実はオリジナルにもそういう部分は入っていたんですよ。自分自身の体調が悪かったというのもあるけど、世の中に対する不安や危機感がある中で作っていたんです。ピースフルな作品では全然なくて、オリジナルのCDトレーを外すと自由の女神の写真が上下逆さまに印刷されていたりする。だから、今の社会情勢で『LOVEBEAT』がもう1回出るというのは、自然なことなのかもしれないです。

砂原良徳が解説する『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』

 1. EARTH BEAT 

 音の分離が分かりやすくなったと思います。この曲、ベースがかなり下にあるのでミックスがすごく難しかったです。ベースをもう1オクターブ上げたら良くなるかなと思ったけど、そこをいじっちゃうとリマスターじゃなくなるから今回はやめた。もしライブでやれと言われたらオクターブ上げますけどね。あと、あらためて聴いてみて、ドラムの“ドッター! ドッター!”っていう感じがアート・オブ・ノイズみたいで、なんでこうしたんだろう?って思いました(笑)。

 

 2. BALANCE 

 全体の分離と音量バランスを整えて、左右の広がりをある程度広くしました。車が横切る音はオリジナルから入っていたけど、明確に移動する感じになったかな。実はこの音、当時間違えて入れちゃったものなんですよ。音色を選んでいたら偶然鳴って、何か面白いから入れようとなって。フランジャーは01V96でかけ直したもので、原曲を耳コピしながら1日かけて何度もやり直しました。「BALANCE」はこのウネりが重要なので、“今日はこれだけやるぞ”と集中して。

 

 3. IN AND OUT 

 フルートの音量が大きくなりましたよね。オリジナルをミックスしてくれたエンジニアの松本(靖雄)さんが“このフルートは大きい方がいい”って当時言っていたのを覚えていて、これを小さくするのはダメなんだと思って大きめにしました。当時、このフルートが面白いって言ってくれる人もいたし。面白けりゃでかくていいってもんじゃないけど(笑)。途中で一瞬無音になるところ、オリジナルはディレイのフィードバックが残っていたけど、今回は意図的に消しています。

 

 4. LOVEBEAT 

 オリジナルでは冒頭にプチプチっていうノイズが幾つか入っていて、20年間気になっていたんですよね。あれはサンプラーのフィルターをレゾナンスを上げて開閉しているとどうしても鳴っちゃう音で、当時は取れなかった。でも今はびっくりするくらい簡単に取れるから、IZOTOPEのプラグインでサクっと処理して(笑)。時間をかけながらずっと開閉していくフィルターは、オリジナルのときは手動でやっていて、開け閉めの進行表も作っていたと思う。

 

 5. SPIRAL NEVER BEFORE 

 “ウー”っていうロングトーンのベースをどのくらい出せばいいかミックスで結構悩みました。僕の場合、何かの音量を元にバランスを取っていくということはほとんど無くて、基本的には体感で決めているんです。迷ったら意図的に2~3日聴かないようにして、フレッシュな状態で判断し直します。ダブ処理のディレイは、オリジナルは手動でやっていたけど、今回はStudio OneのAnalog DelayとBeat Delayを使ってオートメーションを書いています。

 

 6. ECHO ENDLESS ECHO 

 ディレイの余分なフィードバックなどを細かく掃除して、奇麗にしたという感じです。オリジナルではシーケンスのパンニングを手動でやっている部分があるけど、今回はオートメーションを書いて。当時の自分のインタビューでは“最後に命を吹き込むために手動で”とか言っているけど、もはや自分の命のエネルギーがどんどん無くなっているから(笑)。この場所に限らず、オリジナルとは違う動きをしている部分が幾つかあるけど、“更新された形”としてアリにしようと。

 

 7. HOLD'ON TIGHT 

 もともと箸休め的な感じで意図で作った曲です。キックが低過ぎで、今回どこまで下を削っていいのかミックスで悩みました。それからオリジナルでスネアがミュートされる部分(3:03~3:22)、今回はスネアがそのまま残っているのは、自分がミュートし忘れたかもしれない。あと、最後のストリングス・フレーズ(3:40~)の尺が8小節短くなっている部分に関しては、自分で少し解釈を変えた可能性がありますね。焦って作ったから思い出せないんだけど。

 

 8. SUN BEATS DOWN 

 途中、声のサンプルをラップみたいに切り張りしている部分、オリジナルでパンニングが極端だったディレイのフィードバックを意識して再現しています。あと、クラビっぽい音はROLAND XVかJVで、オリジナルのオーディオも残っていたんだけど、同じ実機を使って録り直しました。ソフトもハードも未熟な時代だったから、録り直した方が良くなると思って。もちろん当時のシーケンスと音色を使っているので、音楽的な内容は変わっていないです。

 

 9. BRIGHT BEAT 

 この曲も録り直したパートがあって、左右に振っているポルタメントがかかったシンセがそれです。オリジナルはROLAND XVかJVだったんですがひずんでいたので、今回録り直したことでクリアで位相も良くなったと思います。あらためて聴くと、当時はリズムの中にリバースを入れるというのが自分の中でよくやる手法だったんだなと思いますね。フィルっぽくリバースを使ったりはしますけど、リズムの中に組み込むというのは最近やらなくなりました。

 

 10. THE CENTER OF GRAVITY 

 イントロでパッドがランダムが動いている部分がオリジナルと異なっています。KORG Tritonを使っていて、オーディオとしてテイクがたくさん残っていたんだけど、どれもオリジナルと違っていたので、仕方無く残っているテイクの中から選んで。この曲はライブでも最後にやることが多いので、自分にとっても大事なんだと思います。ちなみに、このアルバムの曲名を見ていたら、地球から始まって地球に戻ってくることに気づいて。当時の自分はそこまで考えていたんですね。

 

インタビュー前編では、 発売20周年となる『LOVEBEAT』の再ミックスに至った経緯や、当時のデータ/音色再現の裏側について語っていただきました。

Release

f:id:rittor_snrec:20210910131043j:plain

『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』
砂原良徳
ソニー:MHCL-30688(通常盤)、MHCL-30686~MHCL-30687(CD+Blu-ray初回限定盤)、MHJL-190~MHJL-191(アナログ盤)

Musician:砂原良徳(all)
Producer / Engineer:砂原良徳
Studio:YSST

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp