
エフェクト3種とミキサー・ソフトが付属
ネット配信などに便利な“ループバック”
UR242はMac/Windows/iOSに対応し、最高24ビット/192kHzをサポート。前面には音質に定評のあるYAMAHAのマイクプリ“D-Pre”を備えたマイク/ライン・インが2つ、背面にはライン・インとライン・アウトが2つずつ装備され、最大入出力数はアナログ4イン/2アウトとなっています。シリーズの中ではUR22(2イン/2アウト)とUR44(6イン/4アウト)の中間に当たる仕様で、“UR22では入力数が足りないけど、UR44ほどは必要無い”というニーズに応えた形でしょうか。電源はUSBバス・パワー非対応で、ACアダプターから供給します。
UR22と比べてお得な点はUR44以上の上位機と同じDSPを内蔵し、Sweet Spot Morphing Channel Strip(コンプ+EQ)やGuitar Amp Classics(アンプ・シミュレーター)、Rev-X(リバーブ)の3つの付属エフェクトを駆動できるところ。これらは付属のミキサー・ソフトDspMixFxで扱えるほか、DAW上でも使えるようVSTプラグイン版も同梱されています。
筆者愛用のUR22はダイレクト・モニタリング用のバランス・ノブを備えていますが、UR242ではDspMixFxを用いてダイレクト・モニタリングを行う仕様。本体でインプットとDAWの返しのバランスを調整することはできませんが、入力した歌声にRev-Xでモニター用リバーブを加えたり、Sweet Spot Morphing Channel Stripを使ってコンプやEQのかけ録りが行えます。またギタリストならGuitar Amp Classicsでひずませつつ録音できる、という大きなメリットも。モニターにエフェクトをかけながら、DAWにドライ音を録ることも可能です。
さらに“ループバック”という機能も便利。これは、UR242に入力されている信号と、コンピューター内のソフトで再生された音がUR242の本体でステレオ・ミックスされ、コンピューターに戻るという機能。歌や楽器演奏をオケのタイミングに合った形で出力できるため、主にインターネットでのライブ配信などに活用できるでしょう。
位相特性が良く張りのあるD/A音質
付属エフェクトのサウンドは高品位
ここからは音質をチェック。まずはCDと自分がミックスした96kHzの音源を再生してみます。再生音質は、ライン・アウトとヘッドフォン端子共に張りがあって、どっしりとした感じ。位相特性も良く、UR22の音に慣れた耳でも安心して聴ける良い音です。また外部電源のおかげか、96kHzではUSBバス・パワー駆動のUR22よりもダイナミクスに余裕が感じられます。
次にNEUMANN U87AIをマイク/ライン・インに接続し、ボーカルとアコースティック・ギターを録音。さすがのD-Preで、息の細かい部分やギターの弦にピックがこすれる瞬間のささいな音までとらえています。また、こちらもUR22よりダイナミクスが大きく聴こえます。
続いてはマイク/ライン・インのHi-ZスイッチをONにし、エレキギターを接続。DspMixFxにGuitar Amp Classicsをインサートしてみました。おおっ、結構本格的なひずみサウンドです。CLEAN/CRUNCH/DRIVE/LEADの4つのアンプが搭載されていますが、中でもCRUNCHがなかなか良いと思いました(画面①)。

ここでほかのDSPエフェクトをチェック。Rev-Xは密度の高い残響を聴かせてくれます。この密度というのはリバーブにおいて結構大事で、チープなものだと残響が切れ際にパラパラと散り、不自然に聴こえます。その点、Rev-Xはしっかりとしています。Sweet Spot Morphing Channel StripはコンプとEQを個別に調整できるほか、中央のノブを回すだけで両方を適切に変化させる“Sweet Spot Morphing”という機能を実装。プロ・エンジニアの作成したプリセットも豊富で、透明感のある自然な音作りが可能です。これらのエフェクトは、DAW上でVSTプラグインとして使うときもDSPで処理されるため、コンピューターのローカルCPUに負荷がかかりません。
最後にAPPLE iPad Camera Connection Kitを使い、本機とiPadを接続。iOSのバージョンは8.1ですが、つなぐだけでオーディオ入出力がUR242へと切り替わりました。UR44のように本体の“CC MODE”スイッチをONにする手間が無くて良いですね。UR242からはiTunesや動画の音はもとより、MOOG Animoogなどのシンセ・アプリも快適に出力されます。また本体のMIDI INにMIDI鍵盤をつないで弾いてみると、音のレスポンスが非常に良い。iOS版のAPPLE GarageBandなどと組み合わせれば、かなり本格的な制作が行えそうです。
UR242のお得感は、UR22ユーザーの私としてはちょっと悔しいところ。UR22購入を検討している人も少し予算を上げて、こちらを買ってみてはいかがでしょう?

(サウンド&レコーディング・マガジン 2015年5・6月号より)