「MIDAS M32R」製品レビュー:小型ボディにマイク・イン×16を備えた32インのPA用デジタル卓

MIDASM32R
MIDASから、デジタル卓M32のニュー・バージョンとしてM32Rが登場。機能を継承しつつ、ラック・マウント・サイズにまとめられています。早速見ていきましょう。

32イン+8FXリターンを同時処理可
EQとともに周波数アナライザーを表示

M32Rの筐体は、外形寸法478(W)×208(H)×617(D)mmとコンパクト。重量も14.3kgと軽く、1人で持ち上げることが可能です。本体にはMIDAS製ヘッド・アンプ内蔵のマイク/ライン・イン(XLR)×16やAUXイン(フォーン)×6、AUXインL/R(RCAピン)などの入力、ライン・アウト(XLR)×8やAUXアウト(フォーン)×6、AUXアウトL/R(RCAピン)、モニター・アウトL/R(フォーン)といった出力が装備されています。デザインも良く、ブラック・フェイスの精悍(せいかん)な雰囲気がなかなか渋いです。同時に処理できる入力は最大40ch(32インプット+8エフェクト・リターン)で、A/Dのサンプリング・レートは24ビット/192kHzと、このサイズのデジタル卓を使用する環境では十分なスペックです。 トップ・パネルの液晶画面はM32よりも小さいのですが、解像度が高いので問題無く操作できます。パネルの左側には、入力ゲインや内蔵のゲート/コンプ/EQなどを調整するためのツマミ類を配置。コンパクトにまとまっており、ツマミ間の距離が程良くて使いやすいです。設定に関する情報は液晶に表示されます。中でもパラメトリック/グラフィックEQの画面にRTA(周波数アナライザー)を映し出せるのが面白い(画面①)。RTAを表示させるパソコンを別途用意する必要が無くなりました。

▲画面① EQの画面にはRTA(周波数アナライザー)が映し出され、ソースの周波数分布が視覚的にとらえられるので、的確なイコライジングが行える。写真はチャンネルEQだが、アウトのグラフィックEQにも表示させることが可能だ ▲画面① EQの画面にはRTA(周波数アナライザー)が映し出され、ソースの周波数分布が視覚的にとらえられるので、的確なイコライジングが行える。写真はチャンネルEQだが、アウトのグラフィックEQにも表示させることが可能だ

フェーダーの数は16本+1マスター。8本単位のフェーダー・ブロックが2つあり、基本的に左側のブロックにインプット系、右側にDCAグループやバスの各レイヤーを割り当てられます。フェーダーをバス送りとして使える“Sends on Fader”機能が扱いやすく、両方のフェーダー・ブロックをバス・センド化することができます。状況に応じて、左右のどちらからアクセスするかを選べるわけですね。またフェーダー上の小型液晶は上位機種のProシリーズと同じく色分けでき、チャンネル名や楽器アイコンの表示が可能。カラフルでポップです。

音作りに便利なiPad用アプリM32-Mix
卓としての音は立ち上がりが速くクリア

今回は、弊社管理のイベント・スペースで行われたライブに使ってみました。パフォーマンスを行ったのは、バイオリン2名+キーボード1名+打ち込みのインスト・ユニット。この会場ではステージ横の箱型ブースにてオペレートを行ったのですが、M32RにはM32-MixというAPPLE iPad用のコントロール・アプリ(無償)が用意されているので、サウンド・チェック時はさまざまなポイントに移動できました。iPadは、M32Rのイーサーネット端子にWi-Fiルーター(別売)をつなぎ、無線接続して使用。スピーカーのチューニングはもちろん、リハーサル時のミュージシャンとのコミュニケーションも円滑に進みました。 卓としての音は、とてもスムーズでクリア。立ち上がりやスピード感が速く、気持ち良いです。また内蔵されているLEXICON 480Lのモデリング・リバーブも良く、特にバイオリンの響きを自然に演出できました(画面②)。

▲画面② 内蔵エフェクト“Plug-Ins”に含まれる、LEXICON 480Lモデリングのリバーブ。各スライダーは、画面下に備わったツマミでレスポンス良く動かすことができる。Plug-InsにはUREI 1176やTELETRONIX LA-2Aなど名機のモデリングが全16種類含まれている ▲画面② 内蔵エフェクト“Plug-Ins”に含まれる、LEXICON 480Lモデリングのリバーブ。各スライダーは、画面下に備わったツマミでレスポンス良く動かすことができる。Plug-InsにはUREI 1176やTELETRONIX LA-2Aなど名機のモデリングが全16種類含まれている

ライブをオペレートする際は、設定をシーン・メモリーする必要があります。Proシリーズは保存の方法がやや複雑だったのですが、M32Rでは卓全体の設定を1つのシーンとしてトータルで保存できるためシンプル。また、その管理も簡単です。本機は複数のバンドが出演するイベントなどによく使われそうなので、シーン機能が使いやすく進化しているのは評価ポイントが高いです。 さてM32R本体だけでは、卓としての性能を使い切ることはできません。フル・スペックに使用するには入出力の増設が必要になるため、オプションの32イン/16アウトI/OボックスDL32(430,000円/2015年6月発売予定)もしくは16イン/16アウトのDL16(260,000円/発売中)の出番です。これらは背面のAES50端子に接続して使う形。特にDL32と組み合わせれば、中規模ライブ・ハウスなどではコスト以上の素晴らしいサウンドと機能でエンジニアをアシストしてくれると思います。

▲トップ・パネルの左側にある、入力ゲインや内蔵ゲート/コンプ/EQなどのコントロール・セクション ▲トップ・パネルの左側にある、入力ゲインや内蔵ゲート/コンプ/EQなどのコントロール・セクション
▲リア・パネル。左側にはトークバック・マイク・イン(XLR)やモニター・アウトL/R(フォーン)、AUXイン×8、AUXアウト×8(いずれもフォーン6+RCPピンのL/R)があり、その下にはライン・アウト(XLR)×8が並ぶ。右にあるのはマイク/ライン・イン(XLR)×16で、下には電源インや拡張カード・スロット(写真ではUSBオーディオI/OカードDN32 USBを挿入)、リモート・コントロール時にWi-Fiルーターなどと接続するためのイーサーネット端子、MIDI IN/OUT、ULTRANETネットワーク端子、AES50端子×2を装備 ▲リア・パネル。左側にはトークバック・マイク・イン(XLR)やモニター・アウトL/R(フォーン)、AUXイン×8、AUXアウト×8(いずれもフォーン6+RCPピンのL/R)があり、その下にはライン・アウト(XLR)×8が並ぶ。右にあるのはマイク/ライン・イン(XLR)×16で、下には電源インや拡張カード・スロット(写真ではUSBオーディオI/OカードDN32 USBを挿入)、リモート・コントロール時にWi-Fiルーターなどと接続するためのイーサーネット端子、MIDI IN/OUT、ULTRANETネットワーク端子、AES50端子×2を装備

サウンド&レコーディング・マガジン 2015年5・6月号より)

MIDAS
M32R
630,000円
▪処理可能入力数:40ch(32インプット+8エフェクト・リターン)▪ミックス・バス:25ch▪DCAグループ:8▪ミュート・グループ:6▪フェーダー本数:16(インプット/DCA/バス。インプットのみ1レイヤーに最大16ch分をアサイン可)+1マスター▪サンプリング周波数:24ビット/192kHz(内部処理は40ビット浮動小数点演算で、サンプリング周波数は48kHz)▪消費電力:70W▪外形寸法:478(W)×208(H)×617(D)mm▪重量:14.3kg