ピーク・コントロールの技巧〜小森雅仁のサウンド・デザイン

f:id:rittor_snrec:20200430181924j:plain

 

ボーカルや楽器の音、2ミックスなどにおいて、特定の周波数帯域の音量がほかよりも大きくなることで発生する“ピーク”。帯域や音量によっては耳に痛く、耳障りになってしまうものですが、昨今はそれを巧みにカットし、スムーズな音像を実現する楽曲が増えています。この企画では、最前線のエンジニア3名が独自のピーク・コントロール術をレクチャー。まずは小森雅仁氏に語っていただくとしましょう。

 

f:id:rittor_snrec:20200430182149j:plain

[解説] 小森雅仁
<Profile>Greenbird、birdie houseを経てフリーランスのレコーディング/ミックス・エンジニアに。Official髭男dism、米津玄師、Yaffle、小袋成彬、iri、藤井風、PEARL CENTERなど数多くのアーティストの作品を手掛けてきた

 

ダイナミックEQでサージカルにカット

指定した周波数帯域に含まれる
複数のピークを検知&カット

 歌や楽器の音を構成する成分のうち、耳に痛いと感じるところを“ピーク”とするなら、それは2~4kHz辺りの中高域に発生することが多いと思います。楽曲やパートによってはその前後の周波数帯域に原因が潜んでいる場合もありますが、本稿では主に中高域のピーク処理を取り上げます。


 中高域を多く含むパートと言えばボーカルやギター、ホーン、ストリングスなどが挙げられます。それらはメロディックなパート(音高変化のあるパート)なので、音域の低いセクションは滑らかに聴こえていても、高い音域へ移ったときに硬く感じられたり、耳に痛くなってしまうことがあります。これは多くの場合、 中高域に突出して音量の大きな部分(帯域)が存在するからで、それがピーク、すなわち耳に痛く感じられるところなのです。しかし、単にEQでカットすると、デメリットが生じることもあります。その帯域が一曲を通してカットされた状態になるので、音域の低いセクションが抜けの悪い音に聴こえてしまったりするのです。


 こうした場合に有用なのが ダイナミックEQ 。指定した帯域において、スレッショルド値を超えた部分だけピンポイントにカットできるからです。つまりカットEQの必要が無いセクション(音域が低い個所など)は元のままなので、僕は単体のパートにもバスにも、ときにはマスターにも使用しています。耳に痛い部分を別のトラックに移して処理した方が速い場合はそうしますが、かえって工数が増えてしまうならダイナミックEQを使うとよいでしょう。


 さてEQについては後述するとして、まずは OEKSOUND Soothe2 という便利なプラグインでのピーク処理を紹介します。Soothe2は、耳に痛いところをマイルドにするためのプロセッサーで、僕の周りでもユーザーが非常に多いです。 プロセッサーとしての振る舞いは、ものすごくバンド数の多いダイナミックEQという感じ。処理したい帯域を範囲選択するとピークが自動検知され、どのくらいカットするかをdepthノブで決める仕様です。

f:id:rittor_snrec:20200430182639j:plain

指定した周波数帯域のピークを自動検知&カットできるプラグイン、OEKSOUND Soothe2。画面上の黒いドットと白いドットで帯域指定し、かかり具合を左のdepthノブで調整する。見て分かる通り複数のピークが検知され、狭いQ幅でカットすることもできるため外科手術的(サージカル)な処理が可能。フレーズによって音高(=周波数)が大きく変わる素材に適している。画面はボーカルに使用されたもの

 画面では、検出された幾つものピークがカットされているのを目視でき、depthを上げるほどにカットの度合いが大きくなります。depthの下のsharpnessは各ピーク・カットのQ幅の調整で、その横のselectivityを上げていくと強烈なピークにのみ作用します。またhardというモードも用意されており、さらにしっかりとピークを取り除きたいときに有効。デフォルトのsoftモードでしっかりかけるよりも、hardモードで浅めに処理した方がナチュラルに仕上がることもあるので、どちらが良いかは耳で判断しましょう。

ピーク処理の必要性や帯域は
基準を設けて判断するのが肝

 どの帯域をどれくらいカットするかは、とにかく聴いて判断します。 僕はスピーカーでもヘッドフォンでも、基本的には常に同じ音量でモニターしていて、“これくらいの音量のミックスをこれくらいの音量でモニターして耳に痛くなければOK”という自分の中での基準を持っています。どの程度の音量でモニターしているかは誌面に著しづらいところですが、小音量時に痛く感じられることはまず無いので、音作りの際はある程度大きなボリュームにしています(バランスを取ったりフェーダー・オートメーションを描くときは小音量です)。また、信頼できるモニター環境を構築し、ルーム・チューニングを含めた特徴を把握しておくのも大切。こうしたトータルの基準を設けて何度もミックスをするうちに、的確な判断ができるようになるでしょう。


 話をSoothe2に戻します。僕がこのプラグインを使うのは、ボーカルやストリングス、ホーンなどです。低い音域を歌っている/演奏しているときは良いけれど、高いところへ行ったときにキンキンする、と感じた場合に使用します。以前は、必要に応じてEQにオートメーションを描き、各セクションで異なる処理をすることもありましたが、そうした作業をよりスピーディに行えるようになりました。


  Soothe2のようなプラグインの長所は、整った音を作れるところではなく、テクニカルな処理を担わせることで、むしろ質感優先の攻めた音作りができるところだと思っています。ただし、使用時に気を付けなければならないのは、 そもそも楽曲的に痛いくらいの方が格好良いパートもあるということ。Soothe2は音を簡単にマイルドにできますが、必要以上に使うと曲のエナジーというか、勢いや熱さみたいなものを損なってしまうので、パラメーター調整やバイパス比較などを行いつつ慎重に接する必要があります。

 

ソロではなく全体を聴いてジャッジ

特定のパートだけにフォーカスしない
カットするか否かの見極めも重要

 Soothe2と同様に、FABFILTER Pro-Q3のようなプラグインEQに付いている“周波数アナライザー”にも慎重に接しています。画面上でボコッと突出した帯域を見付けると、つい削りたくなるものですが、その帯域こそが楽曲のサウンドを特徴付ける部分だったりもするからです。アナライザーは便利で、僕も活用している反面、音作りの足かせや間違った判断の原因にもなり得るため、非搭載のEQを使うこともあります。愛用プラグインは  SONNOX Oxford EQ。プレーンなEQで、位相の良さが特徴です。耳に痛いところが一曲を通して共通しているパートはOxford EQなどで処理しますし、Q幅の狭い状態で極端にブースト&スウィープしてピークのありかを探る、という昔ながらの作業も行います。


 その際もやはり吟味したいのは“本当に削るべき帯域かどうか”ということ。 削った途端に、その音の存在意義が薄れてしまったりもするので、曲の中でどのような役割や帯域を担うものなのか、あらためて考えてみましょう。僕が全体を聴きながらピーク処理するのは、このためです。逆に、たとえ大胆にカットしても(それこそ10dB以上でも)、全体で鳴らしたときに良く聴こえればOKだと思っています。

2ミックスへのピーク処理は浅めに
細かい調整が必要ならチャンネルへ戻る

 先ほどFABFILTER Pro-Q3に触れましたが、このEQにはZero Latency、Natural Phase、Liner Phaseという3つのモードがあり、それぞれ音のキャラクターも違うのですが、個人的には Natural Phaseが最も扱いやすいです。また処理中の帯域をソロでモニターできたり、周波数ポイントを幾つも設定できるなど、まさに“音量が大き過ぎるところを整理する”といった用途に便利。フィルター・カーブの豊富さも気に入っていて、アナライザーに引っ張られ過ぎないようにしなければなりませんが、非常に便利なツールです。

f:id:rittor_snrec:20200430183053j:plain

FABFILTER Pro-Q3は多機能なプラグインEQで、小森氏はピーク処理に愛用している。トラックボール+ホイールでQ幅やゲインを直感的に動かせるほか、周波数ポイントを幾つも設定できたり、処理中の帯域のソロ・モニターが行えたりする。画面の背景に見えるのは、周波数アナライザーのグラフ

f:id:rittor_snrec:20200430183136j:plain

小森氏は、Pro-Q3のフィルターのバリエーションも気に入っているそう。カーブはもちろんスロープも豊富で、画面のようにプルダウンで選べる。ただし低音楽器をローカットする場合は、急峻なスロープを使うとカットオフ以上の帯域に位相の変化が目立つようになるため、基本的に24dB/octより緩い設定を用いるという

 さて、ここまで各パートのピーク処理をメインに解説してきたので、最後に2ミックスへのアプローチも紹介しておきましょう。Soothe2のところでお話しした通り、僕はなるべく各チャンネルでピークを処理するようにしています。しかし、 複数パートが同時に鳴る特定の瞬間だけ耳に痛くなってしまうなど、チャンネル単位では追い切れない場面で2ミックスへのアプローチが有効になります。


 使用しているツールは、マスタリング用スイートのIZOTOPE Ozone 9に含まれる Spectral Shaper 。指定した帯域を抑えるためのプラグインで、Soothe2のように選択範囲内のピークを幾つも検出&カットするものではなく、もっとざっくりとしています。なので、2~6kHzなどの広い範囲に少しだけかけるのが僕の使い方(例えば-0.5dBくらいのカット)。位相への悪影響が出にくく、2ミックスへ浅くかけるのに向いています。もちろん選択範囲を狭くもできますし、Spectral ShaperではなくSoothe2を挿すのもアリだと思いますが、マスターに対してそこまで込み入ったピーク処理が必要な場合は、各チャンネルに戻って音作りを見直した方が良いと思います。

f:id:rittor_snrec:20200430183310j:plain

2ミックス(マスター・チャンネル)に活用しているIZOTOPE Ozone 9のSpectral Shaper。指定した帯域のピークを抑えるプラグインで、広い帯域に軽くかけるのが小森氏のやり方だ

 以上、僕なりの中高域のピーク処理を紹介しました。参考にしていただけると幸いですが、  いろいろいじってもなかなか思い通りにならない音がある場合は、一度すべてのプラグインをオフにして、フェーダーをグッと上げてみる(もしくは下げてみる)ことをお勧めします。 僕も実際にそうしていますし、一つの音だけにとらわれず、曲全体を見るというのが大事だと思います。

 

Column
周波数特性を“似せる”ことについて

 ピーク処理に関連する話題として、2ミックスの周波数特性(周波数バランス)について触れておきます。最近では2つの音源の周波数特性を比較するプラグインなどもありますが、僕は普段から極力、ミックス時に具体的なリファレンス音源を持たないようにしています。モニター環境をチェックしたり耳をリセットするためにリファレンス音源を聴くことはありますし、新譜から受けた刺激を自分の音作りに取り入れるようにはしていますが、アーティストからの要望が無い限りは、自分のミックスを既存の曲に寄せるためのリファレンスを使うことはありません。ボーカリストの声質、使用されている楽器やフレーズ、テンポや構成が異なるのに、 周波数特性だけリファレンスに寄せても、その曲にとってベストなミックスになるとは思えないからです。そればかりか曲に必要なものを削ってしまったり、不要な何かを足してしまうことになりかねないと思っています。


 また、音楽の聴こえ方は周波数特性以外にもトランジェントや位相などさまざまな要素から成り立っています。例えば低域一つを取っても  “低域がしっかり聴こえるミックス”と“低域を多く含んでいるミックス”は全く別物ということを理解しておかなければなりません。前者を実現するためには低域をマスキングする帯域の正しい処理が不可欠ですが、その辺りは単純な周波数特性だけではなかなか計り切れません。


 ミックス中に客観性を取り戻すべく、ほかの音楽を聴いてみるのは良いと思いますが、“引っ張られ過ぎないこと”は大事。そのためにもモニター機器の音量を決めて、特性を把握しておくという基準作りが必要になります。クリエイターの皆さんは、ご自身がアガる音量(環境)で曲作りするのがベストだと思いますが、本稿のように外科手術的(サージカル)な処理をする方は基準を設けると良いでしょう。