ビート・メイカー発掘インタビュー〜インドープサイキックス【1】

「DIGIDESIGN Pro Tools を使ったオーディオの"鬼エディット"は、頭の中のイメージを鳴らすための手段です」(D.O.I./2002年インタビュー)

DJ KENSEI、D.O.I.、NIK、現在もそれぞれ日本のビート・ミュージック・シーンの一線で活躍する3人のクリエイターが、1990年代後半から2000年初頭にかけて、インドープサイキックスの名の下に活動していたことをご存じだろうか。ヒップホップを出自としつつ、先鋭的なエディットと音色感覚でルーツ・マヌーヴァからヤン・イェネリックまでを飲み込み、世界レベルの音を日本より発信。エッジの効いたビートは、今聴いてもさまざまな示唆に満ちている。ここでは、彼らが2002年に残した2枚のアルバムの制作について、マニピュレートを務めたD.O.I.氏が、全曲解説も含めて語っている。


[この記事は、サウンド&レコーディングマガジン2002年7月号のものです]



1990年代半ば、東京のアンダーグラウンド・ヒップホップ・シーンから狼煙(のろし)を上げ、ブレイクビーツやダブ、そしてエレクトロニクス・ミュージックといった従来のカテゴライズさえも意味を感じさせないほどの変幻自在なプロダクションで、数々の先鋭的なトラックをリリースし続けてきたインドープサイキックス。我が国のヒップホップ・シーンをけん引するエンジニアD.O.I.と、DJ KENSEI、NIK による同プロジェクトだが、その認知度と高い評価とは裏腹に、これまでにリリースされた作品は12インチ・オンリーのものも多く、活動の全容をつかむのは困難であった。しかし今回、1998〜1999年のリリース作を収録した『MECKISH ("NITTIOATTA .NITTIONIO)』と、2000〜2001年にかけての道程を集めた『LEIWAND("NULL NULL.NULL EINS)』という近年のインドープの活動を総括するようなアルバム2枚が次々とリリースされる。



シーンの流れを意識していないし、面白いと思えるトラックだけを作っていく



■まずはインドープサイキックス結成の経緯から聞かせてください。


D.O.I. KENSEIさんの下についていたDJと僕がたまたま友人だったんです。そのころのKENSEIさんはケニー・ドープなどのいわゆる"トラックスもの"をDJでかけていて、カッコいいなと思っていたんですよね。あるとき、クラブでその友人にKENSEIきんを紹介されて、自然とグループでトラックを作ろうという話になったんです。機材に関して知識がある人と、DJをやっていていろいろな音楽を知っている人が集まれば、いいトラックを作れるだろうということで。それで、初めて集まったときに"古いジャズやソウルなどの音撤にすごく詳しい人がいる"と、KENSEIさんからNIKさんを紹介されました。それが1995年の初頭ですね。

■グループ名の由来は?


D.O.I. ニューヨークで活動しているDJ HIROくんに名付けてもらったんです。アメリカでごく短期間活動していた同名のヒップホップ・グループがいたらしいんですが、純粋に響きがいいからという感じですね。初めはリリースに関しての予定などは特に考えていなくて、とにかく面白いと思えるトラックだけを作っていこうと。まだネタに関する情報などもすごく少なかったころだし、現在ほどヒップホップのシーンも大きくなかった。僕自身も1980年代のオールドスクールと言われるものはリアルタイムで聴いていたわけではなくて、後追いで聴いたものが多いんです。そのころは、どちらかと言えばダプやトラックスものなどが好きだったので。


■『MECKISH』は1990年代後半の作品を集めたもので、『LEIWAND』は2000年以降に制作した曲が収録されていますが、徐々にリリースのインターバルが短くなっていますね。


D.O.I. 『MECKISH』のころは本当にパラパラとしかインドープ名義でトラックを作っていなくて、1998年から1999年に作ったトラックは、ほぼすべて『MECKISH』に収録されています。最近2年くらいはリリースのベースが上がっていて、それらの中からNIKさんが選曲したのが『LEIWAND』ですね。『LEIWAND』に収録されているトラックはエレクトロニカとくくられることも多いんですが、シーンの流れを意識してはいないし、『MECKISH』とはテイストが変化しているのも、3人の自然な変化なんですよね。


■このようにまとまった作品としてリミックスなども含めた一連のトラックを聴いた感想は?


D.O.I. ほぼAKAI PROFESSIONAL MPC3000とS950だけで作っていた時期の「GEMINI IV / V SPACE NOVA!」から、CYCLlNG '74 Max/MSPにはまっていた時期のものまであって、何だか感慨深いですね。あと、その時々ごとに自分の中で盛り上がっていた音楽や、どういったモードだったのかが分かって面白い。特に『MECKISH』は時間が経過していることもあって、冷静に聴けましたね。作っている途中段階だと各パーツの存在意義みたいなものを意識しがちなんですが、今なら曲全体を判断できるというか......まあ、全体的に良くできているなと(笑)。


■ヒップホップ/ブレイクビーツから徐々に工レクトロニクス・ミュージックへとトラックの方向性が移行してきていますが、こうした流れは3人に共通したものなんですか?


D.O.I. KENSEIさんはDJなので新しい音に関する情報も早いんですけど、3人がシンクロしていると感じることもありますね。"最近は何を聴いている?"といった話をしていたら、その前日に聴いていたものが同じだったり。しかもそれは新譜でもなくて、何年も前にリリースされたもので。NIKさんやKENSEIさんがお薦めだって持って来たCDがちょうど個人的にはまっていたものだったり......ただ、飽きるスピードも似ているんですけどね(笑)。3人のパックグラウンドは微妙に違うけど、特定のジャンルを意識して聴くようなことはないのは、全員共通しています。


>続きを読む



de41d0920ea0b112d05d1210.L.jpg
インドープサイキックス

『MECKISH ("NITTIOATTA .NITTIONIO)』



 この商品を「Amazon」で買う




21BRJ4H5DQL._SL500_AA130_.jpg


インドープサイキックス
『LEIWAND("NULL NULL.NULL EINS)』


この商品を「Amazon」で買う