Piezo 〜UKベース・ミュージックの影響を独自の形で表現するミラノのDJ兼プロデューサー

Piezo 〜UKベース・ミュージックの影響を独自の形で表現するミラノのDJ兼プロデューサー

入魂の1曲をずっと作り続けるより、200曲作る方が絶対にいい

世界の各都市で活躍するビート・メイカーのスタジオを訪れ、音楽制作にまつわる話を聞く本コーナー。今回紹介するのは、ミラノを拠点に活動するイタリア人DJ兼プロデューサーのピエゾだ。約10年前から少しずつダブステップなどUKベース・ミュージックの影響を強く受けた楽曲をリリース。2016年からは自身のレーベル“Ansia”を運営し、今年はフェスティバル『rural』の出演で初来日を果たすなど、活躍の場を広げているアーティストだ。

キャリアのスタート

 10代の頃、連れて行ってもらったイタリアのレイブでバカデカいサウンド・システムやサブウーファーで音楽を“体感”することを知り、それは自分にとって魔法が起きたような体験でした。いわゆる“Freetekno”というムーブメントで、地元にそういう“トライブ”があったんです。そのシーンにものすごくのめり込んで、レイブでライブをするために160BPMくらいの4つ打ちの曲を作っていました。その後2009年にあるフェスティバルでDigital Mystikz(Mala & Coki)を初めて聴いて衝撃を受け、4つ打ちへの興味がサブベースに変わりました。同じ頃、大学でコンピューター工学を専攻し、オーディオのDSP(デジタル信号処理)などを勉強していたので、数学的にも音楽に関わっていました。卒業後、イギリスのブリストルにあるMODAL ELECTRONICSというシンセ・メーカーに就職して、2014~17年の間ブリストルに住みました。“Livity Sound”やKahn & Neekの全盛期で、それに刺激を受けて僕も自分のレーベルを始めました。

制作機材の変遷

 ブリストルに住んでいた頃に一番大事だった楽器はDAVE SMITH INSTRUMENTS Tempestで、“Ansia”の最初の3枚は、もう丸ごとこの楽器の音です。ここ1年ほどは音のエディットによりこだわるようになったので、最近の数枚のレコードは、ほぼコンピューターだけで作っています。

ミラノ市街地の住宅街に構えるピエゾの制作スタジオ

ミラノ市街地の住宅街に構えるピエゾの制作スタジオ。デスクの上にある木製のロフトのような部分が、調音パネルの役割を担っているので、一般的な住居ビルだが音響も悪くないとのこと。モニター・スピーカーは13年前から愛用のDYNAUDIO BM5を使用している。ディスプレイ右横にはコンデンサー・マイクRØDE MICROPHONES NT2-Aをセット。デスク上の棚には、さまざまな楽器に混じってABLETON認定トレーナーの認定証が置かれている。ラップトップの手前にはMIDIキーボードのNATIVE INSTRUMENTS Komplete Kontrol A49をセット。左横のデスク上にはABLETON Push 2、モニター・ヘッドフォンのBEYERDYNAMIC DT880 Pro、現在所有するハードウェアで最もお気に入りのELEKTRON Digitoneの姿が見える

ブリストルでは社員としてデモや製品開発にも関わっていたというMODAL ELECTRONICS社の唯一手元に残しているシンセArgon8

ブリストルでは社員としてデモや製品開発にも関わっていたというMODAL ELECTRONICS社の唯一手元に残しているシンセArgon8

左横のデスク下にあるラック部分。上からオーディオ・インターフェースのRME Fireface 800、ひずみ用途のエフェクターとして多用していたというアナログ・フィルターのSHERMAN Filterbank 2 Rack、モジュラー・シンセのMUTABLE INSTRUMENTS Clouds

左横のデスク下にあるラック部分。上からオーディオ・インターフェースのRME Fireface 800、ひずみ用途のエフェクターとして多用していたというアナログ・フィルターのSHERMAN Filterbank 2 Rack、モジュラー・シンセのMUTABLE INSTRUMENTS Clouds

ビート・メイキングの手順

 ループやサンプルの巨大なコレクションがあるので、まずはランダムな音を使って何かしらビートを組んでみます。それを何かパターンが浮かび上がるまで繰り返す、いわばジャクソン・ポロックのスタイルですね。その形状/パターンから曲の完成イメージを描き、それに近づけていくんです。メロディ部分は不得意ですが、既存の西洋音楽的なアプローチから脱するためにものすごく長いエフェクト・チェインに通して原型を留めないくらい加工を施します。最近のAnsiaのリリースはすべてそうやって作っています。

ビート・メイキングのだいご味

 やはり、“ゾーン”に入れることですよね。僕は神経痛持ちなんですが、ゾーンに入ると、そういう体の痛みなんかも忘れて、脳のいい部分が広がります。ある意味スピリチュアルな体験です。いつもそのゾーンに入れるわけではないですが、訓練を続けていれば、自分でその状態に近づけていくことはできると思っています。

自身の最新作や、制作面で特に印象に残っているトラック

 最新作に収録の「Skinner」は、通常楽曲を仕上げるのに何カ月もかかる僕が、1週間ほどでものすごくスムーズに完成させることができた曲でした。ちなみに、今までで一番時間がかかった曲はAnsiaからリリースした『Odd Hooks EP』収録の「Sensory Overdraw」という曲で、2年半かかりました(笑)。

ビート・メイカーを目指す読者へのアドバイス

 作るプロセスそのものを楽しむことができれば、その結果として出来上がる音楽も良いものになる、ということですかね。ありきたりですけど。あとは、とにかく数を作ってみるということですね。入魂の1曲をずっと作り続けるより、200曲作る方が絶対にいい曲ができます。それだけやれば、自分のプロセスを見つけられますから。

SELECTED WORK

『Cyclic Wavez EP』
Piezo
(Nervous Horizon)

 「Skinner」は実はミラノの友人のレーベルから出す予定でしたが、TSVIがとても気に入って、Nervous Horizonから出すことになりました。

関連記事