プラグイン・エフェクトのシーンにおいて質量ともに大きな存在感を放つブランドWAVESが、AIサーチ機能搭載のミックス・アシスト・システム/オンライン・プラットフォーム、WAVES StudioVerseをリリース。ここでは、コンポーザー/音楽クリエイター/DJのTAKU INOUEにStudioVerse/StudioRackをテストしてもらい、使用したチェインを分析/レビューしていただきました。また、今回特別にオリジナル・チェインをStudioVerseにアップしてもらったので、ぜひお使いください!
即戦力になるだけでなく、ミキシングの勉強にも役立ちます
今回使ってみたチェイン:Airy House Pianos
“高域の明瞭さや響きにフォーカスしたピアノ向けプラグイン・チェイン”
StudioVerse画面
StudioRack画面
上の画面がAiry House PianosをロードしたWAVES StudioRack。チェインには、上からコンプレッサーのWAVES CLA-3A、チャンネル・ストリップのWAVES SSL E-Channel、EQのWAVES V-EQ4、パラレル処理を行うParallel Splitがインサートされている。音圧をコントロールするENERGYノブや、中域にひずみ感を加えるCRUNCHノブが特徴だ。
メロディ・ラインや音鳴りを細かく認識するScan
自分はリズミカルにコードを伴奏するシンセ・ピアノでトライ。Scanボタンを押してAIに聴かせると、ハウス・ピアノ系のプラグイン・チェインAiry House Pianosを提案されました。まさに求めていた音だったので、感動を覚えます。
試しにアコースティック・ピアノで弾いたフレーズを聴かせてみると全然違うプラグイン・チェインを提案してくれたので、AIがメロディ・ラインや音の鳴り具合を“かなり細かく認識できているんだな”と思いました。検索欄に単語を打ち込む“タグ検索”もできるのですが、Scan機能が非常に優秀なので自分はこれだけでも満足です。Airy House Pianosをロードする前の素の音はただのドライなシンセ・ピアノだったのですが、ロードした瞬間にリバーブや高域のEQ具合など含めて完成されたサウンドになります。
StudioRackのRACKセクションを見てみると、上からコンプレッサーのWAVES CLA-3A❶、チャンネル・ストリップのWAVES SSL E-Channel❷、EQのV-EQ4❸、StudioRackのParallel Splitが直列にインサートされています。最初のCLA-3Aは単に音量を整えるために用いられているようです。ここではPEAKノブとGAIN REDUCTIONノブで、適切なリダクション量を自分で設定するといいでしょう。
RACKセクション2段目のSSL E-Channelでは、FILTERSのHFセクションで10kHz付近を3dBブーストしています。ハウス・ピアノのイメージということもあり、一気にパキッとしたサウンドになりますね。
そして3段目のV-EQ4。これはおそらく微調整用のEQでしょう。MACROセクションのTREBLEノブがV-EQ4のHFノブに、BASSノブがV-EQ4のLFノブにアサインされていますので、これらのバランスは“ユーザーの好みで調整してくださいね”という意図なんでしょう。V-EQ4はビンテージのEQサウンドをキャプチャーしたプラグインなので、ここでアナログ感を付与するイメージです。自分はV-EQ4が好きなので結構使うんですけれど、“なるほどな”と感じました。
まだ使ったことのないプラグインに出会える
RACKセクションの4段目を見ると、ルーティングが並列になるParallel Splitが挿さっています❹。Parallel Splitのスロット1は空っぽで、スロット2にはリミッターのWAVES L1 Limiterが、スロット3にはコンプのRenaissance AXXが格納されています❺❻。
ここでMACROセクションのENERGYノブを上げてみると、スロット2とスロット3のセンド・レベル・ノブが上がると同時に、リターン・レベル・フェーダーが下がります。つまり、パラレル・リミッターやパラレル・コンプへ突っ込む量をENERGYノブでコントロールできるということ。このノブ一つで存在感や音圧を調整できるんです。だから“エナジー”っていう名前を付けたんでしょうね。よく考えられています。
スロット4は、リバーブのWAVES Abbey Road Reverb Platesを格納❼。今まで自分はこのAbbey Road Reverb Platesを使ったことがなかったので新鮮です。MACROセクションのREVERBノブがスロット4のリターン・レベル・フェーダーにアサインされていて、エフェクトを施しただけで“あ〜これこれ、この音だ”ってなっちゃいました(笑)。ちょっとキンキンした残響成分が、シンセ・ピアノをよりハウシーなサウンドに仕上げてくれます。
普段自分は決まったプラグインを使い回しがちなのですが、StudioVerseならまだ使ったことのないプラグイン・エフェクトに出会えるので、毎回新しい発見があって面白いです。例えば今回だとAbbey Road Reverb Platesのサウンドを知れたので、次回からはリバーブ・プラグインの選択肢の一つになりました。
Parallel Splitのスロット5では、WAVES H-Delayでショート・ディレイがかけられています❽。ステレオ・イメージの調整はMACROセクションのWIDTHノブで行えるのですが、ここにはParallel Splitスロット6のリターン・レベル・フェーダーがアサインされています。スロット6にはダブラーのWAVES Doublerが挿さっていて❾、これとスロット5のH-Delayをオンにするだけで、ますますハウスのシンセ・ピアノに! “このサウンドって、ダブラーとショート・ディレイで作るのか”というのを学べた瞬間でした。
最後のスロット7はMultiband Split。400Hz〜4kHzの帯域にWAVES GTR3付属のひずみ系プラグイン、OverDriveが使われています❿。これはギター・ペダルのシミュレーションですが、“これを使うんだ”という新発見がまたありました。StudioVerseは即戦力になるだけでなく、勉強にもなります。今回だけでもかなり学ぶことができました。Scan機能も優秀なので、皆さんも使ってみてください。
使ってみよう! TAKU INOUEのオリジナル・チェイン
普段、スネアのサウンド・メイキングをWAVESのプラグインで処理することが多かったので、この際オリジナル・チェインにまとめてみました。オケ中でもスネアの存在感を前に押し出せるチェインです。低域補強プラグインのWAVES MaxxBassで120〜180Hz付近をブーストしたり、WAVES API 560でハイエンドを突いて空気感をコントロールしたりすることができます。WAVES Smack Attackでトランジェント処理も可能ですので、ぜひ一度お試しを!
TAKU INOUE
【Profile】コンポーザー/音楽クリエイター/DJ。2009年バンダイナムコゲームスに入社。2021年VIA/トイズファクトリーよりメジャー・デビューし、EP『ALIENS EP』をリリース。2022年には星街すいせいとの音楽ユニットMidnight Grand Orchestraを結成する。
Recent Work