ノイズが少なくすっきりとしていて押し出し感があり
聴かせたい部分をとらえてくれます
オーストリアのウィーンにて、2009年に設立されたLEWITT。気鋭のマイク・メーカーとして、ハイクオリティかつ先進的な性能を持つプロダクトをこれまでに開発してきた。特にセルフ・ノイズを極限まで抑えたクリアな音質は、クリエイター、エンジニアを問わず多くのユーザーに評価されている。この連載では、クリエイターやエンジニアにマイクをテストしてもらい、レコーディングを通して感じたLEWITTの魅力を語っていただく。
Photo:Hiroki Obara
歌の完成形が見やすいサウンド
テストを行うのは、井上銘(g)や渡辺翔太(p)など、若手ジャズ奏者の作品を多く手掛けるReBorn Woodのエンジニア、森田秀一氏。ナミヒラアユコ(vo/写真左)、池田拓真(g/同右)にも協力いただき、LEWITTマイクでのレコーディングを試してもらった。
ボーカルはLCT 940とLCT 540 Subzeroで録音し、聴き比べを行った。森田氏はLCT 940の印象をこう語る。
「とてもバランスの良い音です。FETと真空管を内蔵していて、特性を連続可変でブレンドすることができるのも便利。ビンテージの真空管マイクと比べると押し出し感が少なめのすっきりとした音色です。ノイズがかなり少ないため、すっきりとした音色の印象になっているのでしょう」
もう一方のLCT 540 Subzeroは、人間の可聴領域以下のセルフ・ノイズ性能を持つ。実際の音にはどのような特性があるのだろうか? 森田氏は「押し出し感が強いマイク」と感じたそうだ。
「強く歌う曲などでは1〜2kHz辺りが痛くなってくるかもしれないですが、ビリー・アイリッシュのようなささやく感じの曲でもしっかりと歌を聴かせられると思います。すっきりとしていて押し出し感があり、聴かせたい部分をとらえてくれる。リアクションが速いマイクです」
ナミヒラも森田氏に同意し、「細かいニュアンスを聴かせたいときや、早口で歌うような曲では輪郭がはっきり出てくると思いますね。ヘッドフォンでのモニターでも、スピーカーでも、歌の完成形が見やすいサウンドでした」と語った。
中低域の温かみと柔らかさが優れている
池田が弾くアコースティック・ギターの前にはLCT 040 MatchとLCT 140 Airをステレオ・ペアで立て、それらの間にLCT 441 Flexをセッティングした。池田によると演奏時のモニターでLEWITTの良さを感じそうだ。
「録音環境によっては、自分が弾いている感覚とモニターの音に差があって、変に力を入れて演奏してしまうことがあるのですが、LEWITTのマイクではそういったことがありませんでした。手元で鳴っている音をそのままモニターできているようなイメージです。特にLCT 140 Airはバランス良くギターが鳴ってくれています」
森田氏はLCT 441 Flexについてこう続ける。
「多彩な指向性を選ぶことができるので、アコースティック楽器には合いますね。部屋の響き全体をとらえるような録音でも活躍すると思います」
アコギはピエゾ・マイクの音も録音した。接続したギター・アンプ前に用意したのはLCT 440 PureとMTP 440 DM。森田氏は「LCT 440 Pureは高域が控えめ」と評する。
「高域が鋭くない分、パキパキと鳴らしたくない管楽器などで使えそうですね。MTP 440 DMはダイナミック・マイクなので、定番の他社ダイナミック・マイクと比べてみました。中低域の温かみと柔らかさがしっかりとあり、良い意味で低域と高域が持ち上がったサウンドで、MTP 440 DMの方がEQ無しでも使いやすい音に感じますね」
今回の録音を通して、森田氏は「コスト・パフォーマンスが素晴らしい」と、価格以上の能力を秘めたLEWITTに驚いたようだった。ベースとドラムの録音でもLEWITTを試していただいたので、その模様は次回でお伝えしよう。
LEWITT 製品情報
関連記事