
Bluetooth対応機器とワイアレス接続し
音楽再生やミキシングが行える
FreePlayは、低域に8インチ・ウーファー×1、高域に1インチ・ツィーター×2を装備。ステレオ・フル・レンジ再生に対応し、内蔵パワー・アンプの出力は300W(ピーク)だ。サイズは452(W)×241(H)×231(D)mmとコンパクト設計なので、大きめのカバンには入る。重量は5kgで、何かと荷物の多いミュージシャンや女性にとってうれしい。こんなにコンパクトなのに4chデジタル・ミキサーが内蔵されているのに驚くが、さらにBluetooth対応のプレーヤーとワイアレス接続して音楽をストリーミング再生できたり、iOS/Android用無償アプリのFreePlay ConnectによるBluetooth経由のミキシングや各種遠隔操作が可能なのだ。キュー・ボックスが手元にあるような感覚である。アプリではボーカル用リバーブやディレイなど16種類もの内蔵エフェクトを選択することもでき、チャンネルごとにエフェクト・レベルも決められる。そのほかに3バンドのチャンネルEQが備わっていたり、マスター用のEQモード4パターン(FLAT/DJ/SOLO/VOICE)を用途に応じて切り替え可能だ。ライブPAの天敵であるハウリングは、内蔵の“フィードバック・デストロイヤー”によって除去できるので、安心して音量が上げられる。ピーク/RMSリミッターや温度保護回路も内蔵しているので、連続使用でもスピーカーへのダメージを軽減してくれる。
フラットな周波数特性
ミュージシャンにも喜ばれる操作性
リア・パネルのマイク/ライン・イン(XLR/TRSフォーン・コンボ)にSHURE Beta 58Aを接続して声を出してみる。最初から“このマイクに合わせて設計してあるのか?”と思うほどナチュラルで違和感なく音が出たのには驚きしかない。業界で一般的な計測ソフトで確認してみたら、思った以上にフラットな周波数特性で二度ビックリ。次にAUXイン(ステレオ・ミニ)へつないだCDプレーヤーと、Bluetooth接続の携帯音楽プレーヤーから音楽を再生してみた。バランス的にはCDよりも、MP3やM4Aなど不可逆圧縮の音源の方が聴覚上しっくりくる感じの音作り。なおAUXインが優先されるので、AUXインとBluetoothを同時に使おうとすると後者の音源はカットされる。このサイズでステレオ出力対応とは信じがたいが、確かにそれらしい音の広がりがある。大きさからして、すごいとしか言えない。もう少し低音が欲しいと感じたが、小型/軽量なので限界はあるだろう。
リア・パネルにはマイク/ライン・インが2chあるので、ボーカル2名+ステレオ・バッキングのパフォーマンス、ボーカルとギターの弾き語りなどがこれ1台で賄える。譜面台にFreePlay Connectを入れたタブレットを置き、ミュージシャンに使ってもらったところ、“音量やバランスを手元で操作できるのがうれしいし楽! ストリートでやっていたころにこういうのが欲しかった!”との声をもらった。ミュージシャンが手軽に扱えて安価な機材は少ない。そういう意味で、ようやく理想的なアイテムが出てきたのではないか。公共ホールでメイン・スピーカーとして使うにはちょっとパワー不足でありBluetooth接続の不安は拭えないが、スタンドに立てられるPole Mount、ミュージシャンの足元に設置する際に便利なKickstandなど、オプション品を使えばステージ・モニターになる。
こうした小型システムが使われるシチュエーションは意外と多い。例えばカフェ・ライブ、ストリート・ダンス、小規模イベント、ワークショップ、学校の教室、町内会イベント、ダンス系のリハーサル、そして結婚式の二次会演出など。ちょっと拡声装置が欲しい現場で活躍するシステムだ。防水仕様ではないので、野外で使う際は屋根のあるところに設置してほしい。
そのほか可搬型最大の魅力が“電源”。リチウム・イオン・バッテリーが内蔵されており、何と最大10時間連続で使用できる。もし充電が足りなければ市販の単一電池×8本での駆動も可能だ。とにかく小規模イベントやストリートPAに最適なアイテムの出現! さすがはMACKIE.だ。



製品サイト:http://mackie-jp.com/speakers/freeplay/
(サウンド&レコーディング・マガジン 2015年12月号より)