
iOS/Androidデバイスから
Bluetooth経由で各種設定が行える
Eon612は、前Eon500シリーズの丸みあるルックスから変ぼうを遂げた“角ばった”デザイン。上下左右のハンドルも相まって、屈強さを感じさせる。サイズは378(W)×660(H)×320(D)mm。エンクロージャーがポリプロピレン製ということもあり、重量は14kgと12インチのパワード・スピーカーとしては軽めだ。ユニット構成は12インチ・ウーファー+1インチ・ドライバーで、パワー・アンプの方式はクラスD。低域700W+高域300Wのバイアンプ駆動となっており、クロスオーバー周波数は1.8kHzだ。設置方法については、底面のソケットでスピーカー・スタンドやポールなどにマウント可能なほか、トップ・パネルの2カ所とリアの1カ所にあるM10サスペンション・ポイントを使ったリギングにも対応している。
リア・パネルには、XLR/TRSフォーン・コンボのマイク/ライン・インが2つとそれらのゲイン・ツマミ、ゲイン通過前の信号をミックスして出力できるXLRのスルー・アウト、マスター・ボリューム・ツマミ、内蔵リミッターのインジケーターなどを配置。さらに上部の“EQ PRESETS”ボタンで“MAIN”“MONITOR”“SUB”“SPEECH”の各設定を切り替えられるほか、“BLUETOOTH”ボタンでiOS/AndroidデバイスとのBluetooth接続、“EQ+”ボタンでiOS/Android用の無償アプリEon Connectで設定したEQのON/OFFが行える(写真①)。Bluetooth接続したデバイスからはEQプリセットの切り替えやマスター・ボリュームの調整はもちろん、スピーカー本体では操作できない3バンド・パラメトリックEQ、高域/低域のシェルビングEQ、ディレイも設定可能だ(画面①)。


中高域のつながりがスムーズ
フット・モニター時はミラー設置可
今回は野外のライブ・イベントに持っていき、スタンドに立ててステージのサイド・モニターとして使用してみた。ケースから本体を取り出すと、かなり軽く感じる。スピーカーは、持ち方やハンドルの位置によって“体感的な重さ”が違ってくるものだが、本機はちょうど良いところにハンドルがあり、それも軽く感じる要因だろう。
チューニングの段階では、EQプリセットをMAINモードに設定。4〜8kHzがやや持ち上がっており、クッキリとした音質だ。1kHz近辺に若干のピークを感じたが、これはステージ上部の仮設テントの影響もあるように思えた。低域はタイトで好印象である。
次にスペクトラム・アナライザーを使用して、各プリセットの違いをチェック。MAINに対しMONITORは100Hz以下が緩やかに落ちていて、床置きのときの低域の膨らみを抑えられる。SUBはサブウーファーとの併用を想定したもので、どうやら120Hz前後のハイパス・フィルターのよう。MONITORよりスロープが急な感じだ。SPEECHは、500Hz以下を若干抑えた特性となっている。
今回はスタンド立てということで、MAINモードを使うことにした。マイクでワン・ツーしてみると、あらためて中〜高域のつながりがスムーズだと感じた。これは新開発のウェーブ・ガイド“パターン・コントロール・アパチャー”の効果だと思われる。中域の指向性を大きく拡張することで、エリア全域で低域〜高域を滑らかにつないでいるそうだが、まさにその通りの印象だ。
本機はフット・モニターとしての使用も配慮されている。この手のパワード・スピーカーでは、左のサイド・パネルを下に置いたときと右のサイド・パネルを下にしたときとでツィーターの向きが変わってしまうので、ボーカルのフット・モニターをダブルにするときなどは左右対称にならず使いにくい。しかし本機は左右のどちらでもツィーターの向きが変わらないため、ミラー設置が行えるのだ。また消費電力が55W(1/8パワー時)と低いためカフェ・ライブなどにも最適で、メインとモニターで使う台数を合わせても、家庭用コンセント1回路で十分賄える容量。ミュージシャンがセルフ・モニターとして持ち歩くのも便利だし、価格も10万円を切っているので導入もしやすいだろう。機材庫から持ち出す頻度が高そうな機材だと感じる。

製品サイト:http://proaudiosales.hibino.co.jp/information/3267.html
(サウンド&レコーディング・マガジン 2015年12月号より)