
オーディオI/O要らずで手軽に録音
雑音を拾いにくく近接に向いた特性
箱から出してみると高級感のあるマイクが現われた。手に持ってみると、意外にずっしりと重い。今まで出会ったスタジオ機器で軽くて音が良いものは無かったので、経験則的にこれは音が良いかも、と思わせる。付属品は卓上スタンド(ミニ三脚)とマイク・ホルダー、各種接続ケーブル。卓上スタンドはテーブル設置にちょうどよい。
マイク前面には2つのノブが付いている。一つはマイク・ゲイン、もう一つはヘッドフォン・レベル。背面を見るとヘッドフォン端子(ステレオ・ミニ)が付いている。ということで、IRig Mic Studioはマイクとオーディオ・インターフェースを兼ねている。スペック的には24ビット/44.1/48kHz対応で、1イン(マイク)/2アウト(ヘッドフォン)という仕様だ。
まず、IRig Mic StudioをAPPLE MacBook ProにUSBで接続。APPLE Logic Proを立ち上げて、オーディオ設定を見ると、IRig Mic Studioが既にメニューに並んでいた。IRig Mic Studioに声を出してみると、本体前面のLEDは入力に応じて色が変化する。いつも使っているAPPLE iPhone付属の白いイヤホンをつないで耳に当てると、少しニヤッとしてしまった。Logic Proの再生音も、マイクのモニターも、通常のオーディオI/Oと全く遜色無く聴こえてくる。イヤホンのボリュームも十分な音量まで上げられた。
自分の歌とアコギを録音してみると、コンデンサーなのにあんまり遠くの音は拾わないと感じたのだが、それもその通り。本機はエレクトレット・コンデンサー型で、ダイナミック・マイクと、一般的なコンデンサー・マイクの中間的な特徴を持つ。ダイナミックよりは繊細な周波数レンジを持ち、一般的なコンデンサーほど遠くの音を拾わないため、音源に近付けて録音すると雑音の少ない録音ができるのだ。また、ある程度大きな声を張り上げると自然なリミッティングを感じるのも本機の特徴と言えるだろう。
こうした特性を踏まえると、IRig Mic Studioはモバイル用途で威力を発揮するはず。APPLE iPad2とiPhone 5Sでも試してみたが、APPLE GarageBandを立ち上げると入出力にIRig Mic Studioが認識されるのは、Macの場合と同様に便利だ。
Mic Roomとの組み合わせで
古今東西のマイクのサウンドをプラス
今回は、iOS対応のMic Roomというアプリも試してみた(画面①)。これはマイクの名機のモデリングによって、これらのマイクのサウンドを得るというもの。Mic Roomの無償版ではモデリングは2種類のみ、有償版では9種類が使えて、IRig Mic Studioのユーザー登録をすればさらに2種類追加される。

そのMic Roomを使用してさまざまなマイク・モデルを切り替えながら録音。そのファイルをAVID Pro Tools|HDに取り込み、同時に録音したNEUMANN U87AIの音と比較検証してみた。まずIRig Mic Studioの基本的な音色は、エレクトレット型らしい素直な音だ。そしてMic Roomの効果は、リストにあるマイク群そのものの音に変わるというよりは、IRig Mic Studioの音色に各マイクの特徴が3割くらい足される印象。Mic Roomを使用したからといって、IRig Mic Studioの感度がU87AIのようになるわけではないので、そこは当然だろう。それでも音色を聴き比べると、例えばSHURE SM57のちょっと中域にピークのある感じ、AKG C12のように高域がかなり柔らかいシルキーな感じがうまく足されている。Mic Roomで好みの音色をEQ代わりに選ぶのが、ベストな使い方なのではないかと思った。
§
持ち運べるマイク・キットとしてIRig Mic Studioは非常に便利だ。オーディオI/Oやマイク・プリアンプも不要で、面倒な接続も要らない。ボーカリストやソロ楽器奏者のデモ制作はもちろん ニコ生やUstreamなどのネット配信にも便利。自宅用にも外出用にも、オススメです。


(サウンド&レコーディング・マガジン 2015年10月号より)