
交換可能なマイク・ユニットを装備
USB接続のWebカメラとしても機能
Q8は1/3インチのCMOSセンサーを備え、最高3M HD(2,304×1,296ピクセル)30fpsの動画撮影に対応している。5段階のデジタル・ズームが可能で、一番引いた状態だと画角は160°。横幅の広いステージなどもしっかり撮ることができる。ただし周辺が多少ゆがんだ感じになるので、気になる人はカメラの位置とズームの倍率を調整してみよう。本体の2.7型タッチ・パネル液晶では、映像のモニタリングや各種設定が可能。なかなか快適な操作性だが、入力レベルや録音/再生の開始などに関してはハードのダイアルやボタンで行えるのがありがたい。対応する記録メディアはSD/SDHC/SDXCカード(最大容量128GB)で、撮影したものは本体のHDMI端子を介して外部ディスプレイに出力することもできる。
録音の面については、XY方式のステレオ・マイクXYQ-8を標準装備。これは2つの単一指向性コンデンサー・マイクを120°で交差させたものだ。試しに生ドラムの入ったロック・バンドを録ってみたところ、さすがに素晴らしい音質。XYマイク自体は前ラインナップのQ4にも備えられていたが、その音質を受け継ぐ臨場感あふれるサウンドだ。またXYQ-8は別売のオプション・マイクに交換可能で、一眼レフカメラのレンズを交換するような感覚で換えられる。交換用マイクはMSマイクやショットガン・マイクなど5機種が用意されており、音楽だけでなくセリフの収録など、さまざまなシーンに対応できる。
さて、本機では標準装備のマイクと外部入力×2(XLR/TRSフォーン・コンボ)の計4chを内蔵ミキサーでステレオ・ミックスし、録音することができる。フォーマットは最高24ビット/96kHzのWAV。また“MOV+WAV”というモードに設定すれば、映像とは別に4trのWAVファイルをパラで保存することも可能。ただしこの場合は最高24ビット/48kHzとなる。
外部入力のそばにはUSB端子もスタンバイ。Mac/Windowsと接続すればWebカメラとしても使用でき、USTREAMなどのライブ配信サービスにも対応する。またMac/Windows/APPLE iPadのUSBマイクにもなるので、DAWソフトなどへの録音も可能だ。
ストリーミング配信に便利な内蔵ミキサー
外部入力はライブ動画制作などにも有用
ここで外部入力がどのような場合に便利かを考えてみよう。Webでストリーミング配信を行う際、場合によっては音楽とナレーションをミックスするためのミキサーが必要となる。しかしQ8をWebカメラとして使えば外部入力に音楽、マイクにナレーションなどを入力し本体内でミックスできるため、セットがシンプルになるだろう。
外部入力とともにMOV+WAVモードで4tr録音を行えば、ライブの録画/録音に一工夫加えられる。例えばPA卓のそばにQ8を設置してマイクで録音しつつ、外部入力に卓のライン・アウトを送れば、ミックス時に空気感のコントロールが行えるわけだ。また外部入力はファンタム電源(+12/24/48V)に対応しているので、コンデンサー・マイクをつないで演奏の近接収音を行い、標準装備のマイクでアンビエンスを録っても面白いかもしれない。もちろん本格的なライブ・レコーディングをやろうとすると4trでは足りないが、ボーカルやギターなどの重要なパートを卓から個別に入力し、マイクで拾った全体の音とミックスするなど、クオリティを上げるための工夫はいろいろと考えられる。
以上の通り、さまざまな機能が満載のQ8。ライブ動画やミュージック・ビデオの制作などにとどまらず、アイディア次第でさまざまな作品作りに役立ちそうだ。

(サウンド&レコーディング・マガジン 2015年8月号より)