一部の環境において、会員限定記事の表示がうまくいかない場合が報告されています。その場合、まずはブラウザを最新にアップデートした上、WindowsではCtrl+Shift+R、Macではcommand+shift+Rでの再読み込みをお試しください。また、ほかのブラウザの利用もご検討いただけましたら幸いです。

「WESAUDIO Beta76」製品レビュー:スイッチ一つで入力回路を切り替えられる1176のレプリカ・コンプ

WESAUDIOBeta76
UREI 1176はコンプの定番とも言える名機ですが、その人気にあやかってか、ここ数年多くのレプリカ・モデルが発売されています。しかし中には、見た目こそ似ていますが、音質的にはあまり似ていない製品もあり、“1176レプリカ”だからといって安心はできない状況です。そんな中発売されたのがWESAUDIO Beta76です。

トランスレスでクリアなMODERNモード
音が前に出るVINTAGEモード


私にとって1176は日々のエンジニア業務で欠かせない機材で、オリジナル/レプリカを含め複数台を所有しています。ボーカルには2:1のレシオ設定がある1176AEを使用することが多く、曲によってはエッジの立っているブラックの1176にしたり、シルバー1176にしたりと、目的のサウンドにマッチする機種を選ぶようにしています。そんな中でBeta76を触ってみて、まず部品の一つ一つに高級感があり、良質なパーツを使用していると感じました。4mm厚の鉄板を使用したケーシングも手抜きがなく、頑丈で重量感もあり、高級オーディオ機材のような印象を受けます。仕上げとしては、これまで発売されてきた1176レプリカの中でも断トツのクオリティではないでしょうか。特にノブは滑らかかつ適度なトルク感があり、微妙な調整がやりやすいです。機材を選択する上で、操作子の操作感は音質と同じくらい重要なポイントだと私は思っています。ボリューム・ノブには、オリジナルと比べてもノイズ/ガリなどが出づらいパーツが採用されているようです。ボーカル録音でサビに比べAメロのレベルが低く、レベルを稼ぐためインプットを動かさなければならない場面でも、安心して調整できます。レベル・チェックやリダクションを確認するためのVUメーターも視認性が良く、音の変化に沿ってきっちりと動作しており、オリジナルと比べても違和感はありませんでした。ここで特筆すべきBeta76特有の機能は、入力回路の切り替えスイッチです。“MODERN”モードはトランスレス/電子バランス回路となっており、クセのない、クリアでナチュラルな音がします。ある意味でプラグイン的な、音色の差し引き無く自然にコンプレッションしたい場合に選択すると、良い結果が得られると思います。一方の“VINTAGE”モードはCARNHILL製の入力トランスを通ることで倍音成分が増え、中低域を中心に音が前に張り出してくる感じです。とは言え出音に古くさいニュアンスは無いので、積極的に使えます。往年の1176の質感が好きな人は、こちらの方がキャラクターが近いと思います。本機はほかにサイド・チェイン機能も装備しています。例えばベースで、低域の量感はそのままに弦をはじいた際のアタックのみを抑えたい場合などにとても有効です。今回はフィルターを150Hzに設定して使用してみましたが、望む効果を簡単に得られました。サイド・チェイン機能はプラグイン・コンプでよく見かけますが、実機に装備されていると、録音時も気軽に使えると思います。Beta76は1176レプリカをうたうだけあり、レシオ・ボタンの4つ押しや2つ押しにも対応。サウンドはオリジナルと比べると少し奇麗な印象を受けますが、それでも特徴的なハード・コンプレッションを十分に再現していると思います。またBYP(バイパス)スイッチはインプット/アウトプットともに通過しないトゥルー・バイパス仕様となっていますので、純粋なスルー状態での聴き比べも容易かと思います。一つだけ残念な点があるとすれば、BYPを押した際にインプット・レベルをVUメーターで表示できたら良かったと感じたくらいでしょうか。リア・パネルにはLink端子も備えており、TRSフォーン・ケーブル1本でリンクできるのは、ステレオ・ペアで使用する際は大変便利に思いました。 

“1176的なコンプ感”を継承
実機と変わらない感覚で使える


実際にボーカルやベース、アコギなどの録音でBeta76を使用してみましたが、この手の機材で一番大切な“1176的なコンプレッション”がしっかりと感じられ、オリジナルを使用しているときと変わらない感覚で使えました。この部分をクリアしている製品は意外と少ないので、“よくできている”と感心しました。また、MODERNモードのクリアでクセの無いサウンドは、マイク/マイクプリの個性やレンジ感を残したままコンプレッションでき、現代的な上下にレンジの広い音楽にマッチングが良いように感じます。 これまでさまざまな“1176”を使用してきましたが、このBeta76はレプリカの枠を超えた質感と音質を備えています。“最初に買うコンプは何が良い?”と聞かれたならば、迷い無くこれを薦めます。 
▲リア・パネル。左より電源インレット、LINK端子(フォーン)、OUTPUT(XLR)、INPUT(XLR) ▲リア・パネル。左より電源インレット、LINK端子(フォーン)、OUTPUT(XLR)、INPUT(XLR)
 撮影/川村容一 (サウンド&レコーディング・マガジン 2015年3月号より)
WESAUDIO
Beta76
185,000円
▪周波数特性:20Hz〜20kHz ▪アタック・タイム:20〜800μs ▪リリース・タイム:50〜1,100ms ▪レシオ:4:1、8:1、12:1、20:1 ▪ハイパス・フィルター:60/90/150Hz ▪出力インピーダンス:600Ω ▪外形寸法:483(W)×88(H)×235(D)mm ▪重量:6kg