楽曲をより良くするために!仕上げで使えるDigital PerformerのTipsを紹介|解説:sasakure.UK

楽曲をより良くするために!仕上げで使えるTipsを紹介|解説:sasakure.UK

 こんにちは。ボカロPとしての活動のほか、楽曲提供やバンド“有形ランペイジ”のプロデュースも行っている、音楽家のsasakure.UKです。私が制作で長く愛用しているDAWソフト、Digital Performer(以下DP)を使って、どのように楽曲を制作しているかをお伝えしてきましたが、早いもので私の担当は今月がラストになります。最終回は、楽曲を仕上げていく際に使う便利なTipsを紹介! 今回もアルバム『未来イヴ』に収録している楽曲「ÅMARA(大未来電脳)」を題材にお届けします。既にDPユーザーという方も、まだDPを使ったことがないという方も、ぜひご覧ください!

「ÅMARA(大未来電脳)」は、スマートフォン用ゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ!』の2周年を記念した書き下ろし楽曲。7/8リリースのアルバム『未来イヴ』にも収録されている

Wを2回押してグループ化すればパラメーターの一括調整が可能

 本題に入る前に、私はトラック・メイクをしながら並行してミックス的な作業も同時進行で行うことが多いです。前回お伝えした、EQやコーラスなどのエフェクトをかけたトラックを“プラグインを適用”機能を使ってオーディオに書き出したり、これでOKだと思ったパートはバウンスしたりと、どんどんオーディオに書き出しています。そのため、完成形のプロジェクトのトラックでは、それほど多くのエフェクト・プラグインは挿さっていません。昔はトラックをそれぞれパラで書き出して、ミックスはミックスとしてまとめて行っていたりもしたのですが、だんだんと作業工程を工夫していったら、同時進行で行う方がやりやすいなと。ミックスをしながらも、どんどん新しい音を作って足していく、というような方法ですね。

 それでは、楽曲を仕上げていくのに便利なDPのTipsをお伝えしていきましょう。まずはミキシングボードで、各トラックをまとめてパラメーター調整する方法です。トラックウインドウで調整したいパートを複数選択した後、ショートカットのshift+Mで、選択したパートのみをミキシングボードに表示できます。このとき、Wを2回押すと、表示したすべてのトラックのパラメーターを一括で調整できます。

ミキシングボード画面。トラックウインドウで任意のトラックを選択し、ショートカット・キーのshift+Mを押すと、選択したトラックのみを表示させることができる。ここで、コンピューターのキーボードのWを2回押すと、表示された全トラックをグループとして扱えるようになり、ボリューム・フェーダーやパン、ソロやミュートなどの各種ボタンの操作が、1つのトラックを押せば全トラックにも同様に適用されるようになる。Wを1回押すとグループは解除される

ミキシングボード画面。トラックウインドウで任意のトラックを選択し、ショートカット・キーのshift+Mを押すと、選択したトラックのみを表示させることができる。ここで、コンピューターのキーボードのWを2回押すと、表示された全トラックをグループとして扱えるようになり、ボリューム・フェーダーやパン、ソロやミュートなどの各種ボタンの操作が、1つのトラックを押せば全トラックにも同様に適用されるようになる。Wを1回押すとグループは解除される

 例えば生録音したドラムのパラ・データを扱う際、トラックのボリュームを一括で上げ下げしたいときなどにとても便利です。ボリュームだけでなく、パンやソロ、ミュートといった機能もグループ化されるので、一つ一つ操作する必要はありません。解除はWを1回押すだけなので、個々のトラック操作への切り替えもスムーズ。また、この機能はミキシングボードだけでなくシーケンスエディターでも使えます。オートメーションをまとめて書いたり、複数のサウンドバイトを前後に動かしたりといったことも可能ですよ。

 ミキシングボードでもう一つ。各トラックに小さな画面が用意されています。ここにはトラックに挿しているEQが表示され、EQのかかり具合がパッと見て分かるようになっています。「ÅMARA(大未来電脳)」のプロジェクトにあるたくさんのトラックの中でも、“ブレイクビーツのキックの低域をカットしてあるな”というように、どういった処理をしているのかがすぐに把握できました。

ミキシングボード中央にある小さな画面表示は、DP付属のEQプラグイン(Masterworks EQ、Parametric EQ)を使用した際に、EQ設定が表示されるようになっている。エフェクトのオン/オフは、ミキシングボードのプラグイン名が表示されているインサート部分を、optionを押しながらクリックすれば可能。EQをオンにしたときの画面が赤枠、オフにしたときが黄枠で、オフの状態では画面が暗くなる。また、オフにするとプラグイン名が斜体になり、枠も赤くなるので視覚的に判別しやすい

ミキシングボード中央にある小さな画面表示は、DP付属のEQプラグイン(Masterworks EQ、Parametric EQ)を使用した際に、EQ設定が表示されるようになっている。エフェクトのオン/オフは、ミキシングボードのプラグイン名が表示されているインサート部分を、optionを押しながらクリックすれば可能。EQをオンにしたときの画面が赤枠、オフにしたときが黄枠で、オフの状態では画面が暗くなる。また、オフにするとプラグイン名が斜体になり、枠も赤くなるので視覚的に判別しやすい

 Masterworks EQは、“どのEQか迷ったらコレ”というくらい、私が日頃から使っているEQプラグインです。音に癖付けしなくて使いやすいですよ。アナログの風味などをあえて加えたいときにサード・パーティ製品を使うこともありますが、その際は“プラグインを適用”でオーディオに書き出して、仕上げ的にMasterworks EQで微調整しています。

DP付属のEQプラグイン、Masterworks EQ。5バンドのパラメトリックEQのほか、ローカット、ハイカットも備える。赤枠の4つのスイッチでは画面に表示する波形の選択などが行え、右から2つめの“FFTフリーケンシー”スイッチをオンにすると、スペクトラム・アナライザーを表示。筆者は常時オンにした状態で使用している

DP付属のEQプラグイン、Masterworks EQ。5バンドのパラメトリックEQのほか、ローカット、ハイカットも備える。赤枠の4つのスイッチでは画面に表示する波形の選択などが行え、右から2つめの“FFTフリーケンシー”スイッチをオンにすると、スペクトラム・アナライザーを表示。筆者は常時オンにした状態で使用している

 次に、トラックの有効について。トラックウインドウには、“有効”と書かれた項目があります。通常は有効になっているのですが、これを解除して無効にすると、データとして残したまま、そのトラックをプロジェクト上にないものとして扱うことができます。

有効のオン/オフは、トラックウインドウの赤枠部分で設定可能(トラックウインドウに表示させる項目は、環境設定の編集→トラックコラム設定から選択できる)。有効をオフにすると、選択したトラックはプロジェクトに読み込まれなくなる。シンセなどを立ち上げるインストルメントトラックも無効にできるので、MIDIからオーディオ録音した後に無効にすれば負荷を軽減できる。バウンスにかかる時間もかなり短くなるため、筆者がこまめに使用している機能だ

有効のオン/オフは、トラックウインドウの赤枠部分で設定可能(トラックウインドウに表示させる項目は、環境設定の編集→トラックコラム設定から選択できる)。有効をオフにすると、選択したトラックはプロジェクトに読み込まれなくなる。シンセなどを立ち上げるインストルメントトラックも無効にできるので、MIDIからオーディオ録音した後に無効にすれば負荷を軽減できる。バウンスにかかる時間もかなり短くなるため、筆者がこまめに使用している機能だ

 オーディオ・トラックもシンセなどのインストルメントトラックも再生されません。トラックのミュートと異なり、音を鳴らさないだけでなく挿されているプラグインも無効になるので、コンピューターへの負荷を減らせて、バウンス時の効率も上げられます。“現状はボツだけど、もしかしたら後で使えそうかも……”というトラックの場合、無効にしてもトラック自体を削除するわけではないので、すぐに取り出すことができます。

シザーズツールとポインタツールを行き来してボーカルのタイミングを細かく調整

 私はよく色付けとしてアンプ・シミュレーター・プラグインをボーカルに挿していて、「ÅMARA(大未来電脳)」でも拍子が変わるしゃべりのパートで使いました。アンプ・シミュレーター・プラグインは負荷が大きいため、“プラグインを適用”で書き出して元のトラックを無効にしておき、音色を再調整したいときは有効にすればOKです。

 ボーカルでは、発音タイミングの調整も仕上げとして行っています。シーケンスエディターで、コンピューターのキーボードのCを2回押すと、カーソルがハサミの形をしたシザーズツールに、Aを2回押すと通常のカーソル=ポインタツールになります。これら2つのツールを行き来する……つまり、シザーズツールでサウンドバイトをカットして、ポインタツールで前後に動かす、という作業です。

 私の作る曲は16ビートや32ビートが基本になっていることが多く、細かくタイミング調整しないと奇麗に聴こえてこないんです。オケとぶつかっている部分を避けるという意図もありますね。サウンドバイトを前後に動かす操作を、方向キーの左右でもできるのが、DPの好きなところです。

シーケンスエディター画面でボーカルの発音タイミング調整をしているところ。カーソルをシザーズツールに切り替えて細かくカットし、ポインタツールに戻して前後に動かして微調整を行う。サウンドバイトはドラッグして動かすだけでなく、クリックしたものをコンピューターのキーボードの、方向キーの左右でも動かすことができる。このとき、画面右上にある“固定値”(赤枠)を解除すると、拍やグリッドに沿わずに最小単位で動かすことが可能。特に細かな調整を行う筆者にとっては必須の機能だ

シーケンスエディター画面でボーカルの発音タイミング調整をしているところ。カーソルをシザーズツールに切り替えて細かくカットし、ポインタツールに戻して前後に動かして微調整を行う。サウンドバイトはドラッグして動かすだけでなく、クリックしたものをコンピューターのキーボードの、方向キーの左右でも動かすことができる。このとき、画面右上にある“固定値”(赤枠)を解除すると、拍やグリッドに沿わずに最小単位で動かすことが可能。特に細かな調整を行う筆者にとっては必須の機能だ

 あと仕上げというわけではないのですが、制作の途中でも2ミックスにバウンスして聴くようにしています。

2ミックスへの書き出しは、バウンストゥディスク機能を使用。ショートカット・キーは、control+Jとなっている

2ミックスへの書き出しは、バウンストゥディスク機能を使用。ショートカット・キーは、control+Jとなっている

 プロジェクト上で聴くのと、バウンスして聴くのとでは、どこか印象が変わるなと感じていて。スピーカーやイアフォン、スマートフォンなど、再生装置によっても聴こえ方は変わりますし、皆さんが同じ環境で聴くわけではないですからね。そういったさまざまな点も加味しながら相対的に判断できるように、どんな再生環境でも良いと思って聴けるバランスを意識しています。DPはバウンスしたときのまとまり方が奇麗な点も、長く愛用しているしている理由の1つです。

 4回にわたってお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか? 個人的には、DPはいろいろなジャンルの曲を作りやすいDAWだと感じています。ぜひ私のようなサウンドを作りたい、さまざまな曲調の楽曲に挑戦してみたいと思う方は、DPを手に取ってみてはいかがでしょうか。お伝えしきれなかったポイントもまだまだありますので、それはまたどこかの機会で。ありがとうございました!

 

sasakure.UK

【Profile】インターネット上で自身のサイトを拠点に、オリジナルのインスト楽曲を発表する活動の後、初音ミクなどの音声合成ソフトYAMAHA Vocaloidにインスピレーションを受け、作詞にも挑戦。これらの楽曲を動画サイトに公開すると、その作品性の高さから一躍注目を集める。時代を越えて継承されてゆく寓話のように、物語の中に織り込められた豊かなメッセージ性を持つ歌詞と、緻密で高度な技術で構成されたポップでありながら深く温かみのあるサウンド、それらを融合させることで唯一無二の音楽性を確立する。

【Recent work】

『未来イヴ』
sasakure.UK
(ササクレイション)

 

 

 

MOTU Digital Performer

オープン・プライス

f:id:rittor_snrec:20211027135559j:plain

LINE UP
Digital Performer 11(通常版):79,200円前後
*オープン・プライス(記載は市場予想価格)

REQUIREMENTS
▪Mac:macOS X 10.13以降
▪Windows:Windows 10 & 11(64ビット)
▪共通:INTEL Core I3または同等のマルチプロセッサー(AMD、Apple Siliconを含むマルチコア・プロセッサーを推奨)、1,024×768のディスプレイ解像度(1,280×1,024以上を推奨)、4GB以上のRAM(8GB以上を推奨)

製品情報

関連記事