
第4回 マスター・セッションの
さまざまな活用法について
今回の原稿執筆の少し前にStudio One(以下S1)バージョン3.5がリリースされました。注目の追加機能の一つは、バーチャル・インストゥルメントのレイテンシー・マネージメントでしょう。プラグインやたくさんのトラックなど、込み入った状態でもバッファによるCPU負荷を気にせずに演奏できるのは素晴らしいですね! またコンプやEQが強化されたFat Channel XTも制作意欲を刺激してくれます。まだ新機能を研究している段階ですが、かなり頼もしいアップデートという印象です。
ステム・データを用意して
マスター・セッションのひな形を作る
過去回で少しだけ触れましたが、マスター・セッションとはライブで演奏する複数の楽曲データを1ソング上に並べたソング・データのことを指します。S1は複数のソング・データを開いておいてSongタブやショートカットで切り替えることができますが、マスター・セッション・データを作ることで切り替え時の待ち時間を無くし、スムーズに次の曲へ移れるというメリットがあります。反面、トラック数が増えるとCPUの負荷率が増したりデータ管理が煩雑になるのでまずは事前に準備をしておきましょう。
僕の場合、生演奏に置き換わるトラックも含んだオリジナルのソング・データ(パラデータ)を使ってリハーサル時に音色やバランスを詰め、内容が整理されたところで、実際に使うリズム&ループ、ウワもの、ストリングスやホーン・セクションといった、ある程度のグループに分けたステム・ミックスを作ってマスター・セッションに並べています。また、オリジナル・ソング・データの仕込み時に、系統別にBUSトラックを作ってまとめておくことで“ステムをエクスポート”のコマンドからすぐにステム・データを作ることが可能です。“1_Rhythm”“2_Synth”のようにBUSの名前の最初に通し番号を振っておくとエクスポート画面での選択も楽になりますし、移植時に便利に働きます。

オフラインで同時に複数のステム・ミックスが作れるのはS1の強みですね。このときテンポ・マップやマーカーなどもコピーすることで曲の流れも把握でき、マスター・セッションを使ったリハーサルでも“サビの2小節前からスタート”といったことが容易になります。また、トラックの設定を“タイムストレッチ”にすれば急なテンポ変更にも対応可能。アレンジ・トラックはループ・ポイントの設定用途(第2回参照)を除いて1曲分の長さに設定し、曲名や曲出しのキューなどのメモを書き込みます。マーカーでも同じことができますが、フォントが小さいのと、ズーム・アウトするとそれぞれが重なり合ってしまうので視認性の良いアレンジ・トラックがお薦めです。曲順が変更になってもドラッグして簡単に並べ替えることができるので便利です。
ステム・データが出来上がったらマスター・セッションとなるソング・ファイルにドラッグ&ドロップで並べていきますが、事前にPA(あるいは自分の外部ミキサー)へのアウトを割り振ったトラックを作っておくことで手間を省くことができます。先ほど付けたトラックの通し番号はこのときにも生きるのです。複数個のファイルを同時に放り込むと数字順にトラックが並ぶので、入れ込む先を一番上のトラックにすれば奇麗に並びます。時間が勝負となるライブ現場ではこのちょっとした時間短縮が重要です!

トラックのレイアウトは、“曲ごとにフォルダにまとめる”“1曲目はA、2曲目はBといった具合に順番に割り振る”“すべてを同種トラック上に並べる”……など、そのときのプロジェクトに合うものを適用しましょう。

イベントFXを活用して
マスター・セッションの手間を省く
ステム・ミックスを作る際、リバーブなど空間系エフェクト込みで書き出すことは少なくありませんが、カット・アウトして終わるストリングスや脅かし系のSEに深く掛けたロング・リバーブなどは、その余韻が終わるまで再生を止めることができなくなります。この余韻中に任意のタイミングで次曲へ行きたい場合はあらかじめドライの素材を用意して必要なプラグインを掛けることになりますが、FXチャンネルを使うとなると曲ごとにリバーブ・タイムのオートメーションを書いたり、必要なプラグインごとにFXチャンネルを用意しなければいけません。マスター・セッションとしての見た目や手間が煩雑になるのが嫌だな……というところでイベントFXの登場です。やり方は該当リージョンを選択してインスペクター下部にあるイベントFXの“有効化”を押し、必要なプラグインを選択するだけ。

トラックに直接挿すのと同じことなので、プラグインの効果に対して下がる原音の音量レベルが聴感上同じになるように、同インスペクター内のゲインで調整します。ここで気をつけないといけないのは、ディレイなどテンポ追従するSync機能があるプラグインは、マニュアルで長さを設定することです。SyncがオンになっているとBPMの違う場所にロケートした瞬間にディレイ・タイムが変わって意図しない挙動になってしまいます。

ほかによく使う機能としては優秀なオートメーション。オリジナル・ソングのデータに戻らなくても対応できるものは、積極的に使っています。メイン・ウィンドウ左上に手のアイコンがありますが、左隣にAのマークがある場合、手のアイコンの右欄にある項目に対してオートメーションを書くことができます。EQのポイントでもディレイの長さでもクリックしてAマークが点けばエディット可能の合図なので、手のアイコンをトラックが並んでいる場所へドラッグ&ドロップしてレーンを作りましょう。

ライブは演者とお客さんとの間で起こる、その日その瞬間の“素敵なアクシデント”です。生演奏と同じく楽曲を奏でる1パートとして、ほかのプレイヤー、そしてお客さんとアンサンブルできるように準備し、反応していくことがマニピュレーターのプレイではないかと思います。
全4回お付き合いいただきありがとうございました。それではまたいつか、どこかの会場で!
*Studio One 3の詳細は→http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/