さまざまなDAWが存在する中、2010年にPRESONUSから登場したStudio One。生みの親は、ドイツの名匠マティアス・ジュワン氏とヴォルフガング・クンドゥルス氏で、STEINBERG Cubaseも手掛けたソフト開発者だ。2011年にはVer.2にアップデート。64ビットのオーディオ・エンジンの搭載による音質の良さ、ドラッグ&ドロップによるシンプルな操作性、シングル・ウィンドウの搭載、CELEMONY Melodyneの統合、マスタリング時のDDP書き出しまで対応するプロジェクト画面など、さまざまな特徴をそなえており、その認知度を上げてきた。そして2015年5月、満を持してVer.3にアップデートされたStudio Oneは、一体どんな進化を遂げているのだろうか? ここでは、日本でのプロ向けStudio Oneコミュニティの代表も務める、田辺恵二氏によるナビゲートの下、まだStudio Oneを使ったことない人も、Ver.2を使っていて最新バージョンが気になっている人も、既にVer.3を使っているユーザーにも役立つ内容で、その「進化」と「実力」に迫っていきたいと思う。今回は田辺氏、作編曲のオリジナル楽曲「Keep on movin'」をバンド・レコーディング。デモ楽曲「Keep on movin'」作詞:内川佳子
作曲&編曲 :田辺恵二
録音&ミックス&マスタリング :加納洋一郎
ボーカル:内川佳子
ギター:西山昌一郎
ベース:服部源
ドラム:杉野寿之
*本楽曲のプロジェクト・ファイル(Studio One 3 Professional版)のダウンロード期限を2015年11月末まで延長しました! 紙版をお持ちの方は誌面封入のパスコードをそのまま利用可能です。iOS版をご利用の方は、ページに従ってダウンロードをしてください。
*さらに本楽曲のソング・ファイル(Studio One 3 Prime版)をエムアイセブンジャパンのホームページからダウンロード可能です。→https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/sr/*Studio One 3の詳細は→http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/

こんにちは、約一年ぶりの登場になります、作編曲/プロデューサーの田辺恵二です。昨年Studio One(以降S1)の良さを伝えるべく、4回にわたってDAW AVEN
UEの連載を担当しましたが、S1がVer.3にアップデート。今回は、筆者が作曲した楽曲の制作工程を通して、この群雄割拠のDAW勢の中でS1の何がイケてるのかを、余すこと無く感じでもらえたらと思います。楽曲制作にあたって何がVer.3の目玉かを考えた結果、やはりVer.3になってさらなる音質の向上が見られたこと。これを伝えたい(実は伝えにくい)と思い、生演奏を中心とした楽曲を制作することを考えました。さらに今時な流れも踏まえ32ビット浮動小数点/96kHzという環境で制作をし、筆者のようなクリエイターがミックスするのではなく、本職のエンジニアである加納洋一郎氏に録音の一部、ミックス、マスタリングをしていただきました。エンジニアの客観的な意見も参考にしながら、Ver.3の特徴、S1の魅力を知っていただけたら幸いです。まずはS1の技術的な資料を参考に、概要を解説しましょう。





自身の環境に合わせてチェックしてみよう。

<製品ラインアップページ:>
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/buy/Studio One 3 Professional日本語版(USB editionおよびダウンロード)
Studio One 3 Professionalクロスグレード日本語版(USB editionおよびダウンロード)
Studio One 3 Artist日本語版(USB editionおよびダウンロード)
各種バージョンアップ/アップグレード日本語版(ダウンロードのみ)<MI7楽割アカデミック・プログラムページ:>
http://www.mi7.co.jp/academic/
Studio One 3 Professionalアカデミック日本語版(USB editionおよびダウンロード)
Studio One 3 Artistアカデミック日本語版(USB editionおよびダウンロード)
各種バージョンアップ/アップグレード日本語版(ダウンロードのみ)S1のラインナップは3種類となっている。フラッグシップのStudio One Professional、ミッドレンジのStudio One Artist、そして無償のStudio One Prime(Studio One Freeの後継モデル)。Add-on機能やコンテンツを追加購入してS1を自身の環境に合わせアップデートすることも可能だ。これまでのS1ユーザーには、バージョン・アップ版を購入することできるほか、他DAWユーザー向けにStudio One Professionalクロスグレード版も用意されている。対象DAWユーザーはオンラインでクロスグレード登録することで、通常よりロープライスでStudio One Professionalを購入可能。またデモ版もあり、Studio One Professionalのすべての機能を30日間体験することができる。すべて、オンラインによる『ダウンロード版』と、64GB USBインストーラーを収録した『パッケージ版』(Primeを除く)が用意されている。

Studio OnePrime | Studio OneArtist | Studio OneProfessional | |
オーディオ・エンジン(ダイナミック・レンジ) | 32ビット(1,680dB) | 32ビット(1,680dB) | 64ビット(倍精度) |
オーディオ・トラック&MIDIトラック | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
プラグイン・エフェクト数 | 9種類 | 30種類 | 40種類 |
付属バーチャル・インストゥルメント | 1種類 | 5種類 | 5種類 |
Note FXの収録 | 1種類 | 1種類 | 4種類 |
Audio Units、VST2、VST3、ReWire対応 | (別売/アドオン) | ○ | |
Studio One Remote for iPad | ○ | ||
オートメーション・カーブ | ○ | ○ | ○ |
アレンジ・トラックとスクラッチパッド | ○ | ||
マルチトラック・コンピング | ○ | ○ | ○ |
Pro Tools、Cubase、Logicのショートカットまたは独自ショートカットの作成 | ○ | ○ | ○ |
Melodyneピッチ補正の統合 | 体験版 | Essential収録 | |
マスタリング機能 | ○ | ||
ロスレス形式のオーディオ・ファイルの書出し(WAV/AIFF) | ○ | ○ | ○ |
圧縮形式のオーディオ・ファイルの書出し(FLAC/MP3) | (別売/アドオン) | ○ |


