[サウンド&レコーディング・マガジン 2011年月10月号連動]
ドラム録りも3回目に突入。今回からマルチマイク=複数本のマイクを使った録音に挑みます。
マルチマイクを使ったレコーディングと言えばいかにもプロっぽい感じがし、敷居が高いものと思っている人も多そうです。もちろん難しい面はあります。アマチュア・ミュージシャンの方々がこうしたマイキングに挑戦し、"マイクをたくさん立てるほど、音が悪くなってしまった"と嘆いている話もよく聞きます。
しかし多くの場合、"なぜ複数本のマイクを立てる必要があるのか?"という根本的な部分を分かっていない状態で闇雲に作業するので、好結果が得られないのでしょう。
そこで、本誌ではマルチマイクを使う必要性から説明しています。
詳細は誌面で読んでいただくとして、ここではオーバーヘッド(=ドラマーの頭上)、キック、スネア(トップ)に立てたマイク計4本による録り音を聴いていきましょう。
ドラム録りも3回目に突入。今回からマルチマイク=複数本のマイクを使った録音に挑みます。
マルチマイクを使ったレコーディングと言えばいかにもプロっぽい感じがし、敷居が高いものと思っている人も多そうです。もちろん難しい面はあります。アマチュア・ミュージシャンの方々がこうしたマイキングに挑戦し、"マイクをたくさん立てるほど、音が悪くなってしまった"と嘆いている話もよく聞きます。
しかし多くの場合、"なぜ複数本のマイクを立てる必要があるのか?"という根本的な部分を分かっていない状態で闇雲に作業するので、好結果が得られないのでしょう。
そこで、本誌ではマルチマイクを使う必要性から説明しています。
詳細は誌面で読んでいただくとして、ここではオーバーヘッド(=ドラマーの頭上)、キック、スネア(トップ)に立てたマイク計4本による録り音を聴いていきましょう。
- マイク/RODE NT1-A(オーバーヘッドに2本セット)、SHURE SM58(キックに設置)、SHURE SM57(スネアにセット)
- オーディオI/O/MOTU 828
- DAWソフト/APPLE Logic Studio(APPLE Mac BookProにインストールし、 レコーダーとして使用)
- ドラム/西荻窪MUSIC STUDIO 楽音に常設のものを使用 (http://sound.jp/laquene/)
- A:4本のマイクで得た録り音のラフ・ミックス
- B:NT1-A×2でオーバーヘッドから収めた音
- C:SM58で拾ったキック
- D:SM57で収音したスネア(トップ)
城戸紘志
