中土智博が使う「Pro Tools」第1回

スタジオとやり取りをするなら
Pro Toolsでの作編曲がスムーズ

 作編曲家の中土智博と申します。今月から数回にわたり、クリエイター視点でAVID Pro Toolsの導入のメリットや使い方を紹介したいと思います。レコーディング・エンジニアの皆さんならPro Toolsを使うことは至極当たり前のことかもしれません。しかし作曲/編曲となると、さまざまなDAWの選択肢があります。かくいう私もAPPLE Logic、PRESONUS Studio One、STEINBERG Cubaseなどを使い楽曲制作をしていました。しかし、ここ数年で徐々にこれらのDAWとPro Toolsと併用するスタイルとなり、現在はPro Toolsだけで完結するようになりました。初回はその理由についてお話ししたいと思います。

ダビングやミックスとのやり取りが
煩雑になるのを回避する

 一般的に編曲の作業は、作曲者からデモ音源、MIDIデータ、譜面などの素材を受け取り、アレンジを行います。必要が有ればスタジオで生楽器のダビングをし、マルチトラック・データをエンジニアに納品し、後日ミックスのチェックを行うという流れが一般的かと思います。その流れの中で、DAWとPro Toolsとの間で以下のやりとりが発生します。

 まず、1.制作で使用していたDAWからPro ToolsへのMIDI/ステム・データのエクスポート。次に2.Pro Toolsで収録したデータを元の制作環境へインポート、最後に3.ミックス・エンジニアにマルチデータをエクスポート。これらはいささか時間と手間のかかるもので、簡単かつ確実に済ませたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

▲あるDAWソフトで書き出したMIDIデータをPro Toolsに読み込んだところ。元のソフトのMIDIリージョン(Pro ToolsでのMIDIクリップに相当)単位でトラックが分割されてしまっている。MIDIノートとコントロール・チェンジを別トラックにしていたために、さらにトラックは倍増。このマージ作業などの手間を考えると、Pro Toolsで作編曲まで作業してしまった方がシンプル ▲あるDAWソフトで書き出したMIDIデータをPro Toolsに読み込んだところ。元のソフトのMIDIリージョン(Pro ToolsでのMIDIクリップに相当)単位でトラックが分割されてしまっている。MIDIノートとコントロール・チェンジを別トラックにしていたために、さらにトラックは倍増。このマージ作業などの手間を考えると、Pro Toolsで作編曲まで作業してしまった方がシンプル

 1.は書き出しデータのチェック、2.は収録時のバランスの再現など、クリエイティブではない部分で地味に時間がかかります。また3.の作業は、アレンジのマルチをコンソリデートしたファイル+ラフ・ミックスを書き出すだけの方も多いですが、多トラックなセッションが増えがちな昨今、マルチを納品するだけでは制作意図が伝わりきらない場面も増えています。また、MIDIやオーディオ書き出し時のうっかりミスで思わぬタイム・ロスをしてしまう可能性があります。

 さらにミックス・チェックの際も、自分の中に明確なイメージがある場合は、エンジニアに細かい修正部分を口頭で事細かに説明して微調整してもらうより、自分でPro Toolsを操作できるようになった方が速いと感じていました。

コミットするだけでステム書き出し
プレイリストのインポートで効率化

 では、これらの作業をPro Toolsで行うとどんなメリットがあるのか? まず1.のエクスポートは、作曲時にトラックを適宜AUXにまとめておけば、そのAUXトラックをコミットするだけで、ステム・データが書き出せます。

▲“トラックをコミット”ダイアログ。コミットとは、そのトラック内容をオーディオ・データとして書き出し、新規オーディオ・トラック化すること。Pro ToolsではAUXトラックもコミットできるため、“ドラム全体”“コーラス全体”“シンセ類すべて”などの単位でAUXトラックにまとめておけば、一発でステムが作成できる ▲“トラックをコミット”ダイアログ。コミットとは、そのトラック内容をオーディオ・データとして書き出し、新規オーディオ・トラック化すること。Pro ToolsではAUXトラックもコミットできるため、“ドラム全体”“コーラス全体”“シンセ類すべて”などの単位でAUXトラックにまとめておけば、一発でステムが作成できる

 その後不要なトラックを整理して別名保存すれば、即座にダビング用のセッション・データが完成。録音前は、ギリギリまで作業していたいので、このタイミングでの時短は非常にありがたいわけです!

 2.のインポート時は、スタジオで収録したセッションからそのままセッション・インポートするだけで、収録時のプラグイン、パン、ボリューム、バス・アサイン、プレイリストなどを継承したままアレンジが進められます。

▲他のセッション・データからインポートする際には、トラックにインサートされているプラグインやプレイリストなども継承可能。制作用セッションに任意のトラックだけを読み込むのも簡単だ ▲他のセッション・データからインポートする際には、トラックにインサートされているプラグインやプレイリストなども継承可能。制作用セッションに任意のトラックだけを読み込むのも簡単だ

 スタジオでモニターしていた演奏やパフォーマンスの熱さの印象と変わらずにプレイバックできることは重要だと感じています。一方、コンソリデートされたオーディオ・ファイルだけをインポートすると、トラック数が増えるほど並べ替えなどの手間だけでも時間がかかります。プレイリストでコンピングしたデータを後で精査したい、差し替えたい……という場面でも、即座に対応することができません。ボーカル・ディレクションを担当するような現場では、セッションを持ち帰ってスタジオや演者のスケジュールに縛られることなく、最高のテイクを作れるのでクオリティの向上にも寄与するのではないかと思っています。

 3.の納品データ作成時も納品用セッションを別名保存し、各インストゥルメント・トラックや、相手が持っていないであろうプラグインをコミットするだけで納品データが完成してしまいます。作編曲用DAWで決めたバランスやバス・アサイン、リバーブやディレイなどの再現、トラックの並べ替えにかかる時間については、一度書き出したオーディオ・データを再インポートしてみると、よく分かると思います。

 このように、実際にどれぐらい工数が減るのか検証するうちに“これなら作曲からミックスまでPro Toolsで行った方がよいのでは?”と思っていた矢先、アップデートでボイス数が256から384に増えたので(48kHz標準時/CPUネイティブ)、これなら96kHzでもよほどの巨大セッションでもない限りボイスが不足することは無さそうということで、一念発起してメイン作曲DAWをPro Toolsに変更しました。仮にボイス数が不足してもVoice Packを購入することで最大768ボイスまで増やせます。

 このような流れで、Pro Toolsを制作の主軸に置くことになったのですが、使い込む中で気付いたことを、初回のうちに触れておきたいと思います。

 まず意外かもしれませんが、筆者の環境では今まで使っていたどのDAWよりもソフト音源使用時のCPU負荷が低いです。似たような音色でも曲の中での扱いが違う場合は別トラックに立ち上げることが多いので、うれしい誤算でした。ソフト音源をオーディオ化せずに再生バッファー128サンプルのままミックスをしていたことさえあります。

 また、書き出し時に納品リファレンス用にラフ・ミックスを作っていると、ほかのDAWと同じような処理をしているはずなのに、音像がクリアで立体的だと感じました。

 さらにソフト音源のタイミング精度が高く感じます。余談ですが“作曲にもPro Toolsを使い始めたんですよ”と言うと、ほぼ全員から”MIDI機能が弱くないんですか?”といった反応が返ってきます。私はVer. 2018くらいからPro Tools上でソフト音源も触り始めていたのですが、特にそう感じることはありませんでした。MIDIノートやコントロール・チェンジのタイミングに関してはむしろ良いとすら感じるので、先入観をお持ちの方は考えを改めていただきたいと思います!

▲TONE2 GladiatorのようなAAX非対応インストゥルメントもNATIVE INSTRUMENTS Komplete Kontrolを介して立ち上げることができる ▲TONE2 GladiatorのようなAAX非対応インストゥルメントもNATIVE INSTRUMENTS Komplete Kontrolを介して立ち上げることができる

 そのほか、プリセットや音色管理が自分のワークフローにとても合っていたと感じています。作曲にPro Toolsを使おうと思っている方には役立つ内容だと思うので、次回以降で説明したいと思います。

AVID Pro Tools関連製品をサウンドハウスで探す

*AVID Pro Toolsの詳細は→http://www.avid.com/ja

中土智博

Remark spiritsのサウンド・プロデューサーを経て、作編曲家として活動中。栗林みな実、乃木坂46、中森明菜、緒方恵美、立花理香などへの楽曲提供のほか、『あんさんぶるスターズ!』『アイドリッシュセブン』などのゲーム音楽も手掛ける。編曲ではJAM Project、近藤真彦、川島あいなどの作品にも参加。APDREAM所属。

サウンド&レコーディング・マガジン2020年3月号より転載