一部の環境において、会員限定記事の表示がうまくいかない場合が報告されています。その場合、まずはブラウザを最新にアップデートした上、WindowsではCtrl+Shift+R、Macではcommand+shift+Rでの再読み込みをお試しください。また、ほかのブラウザの利用もご検討いただけましたら幸いです。

MIDOが使う「Pro Tools」第3回

打ち込みからミックスまでをシームレスに行う制作術

 こんにちは、MIDOです。AVID Pro Toolsでのビート・メイク解説も第3回となりました。今回も、ちょっとしたテクニックを織り交ぜながら解説しますので使えるネタがあればぜひ、参考にしていただければうれしいです。前回、ドラムをオーディオ化するところまで取り上げましたので、今回は上ネタの入力〜ミックスについて解説します。

レイヤーされたシンセ音色を
別トラックに分解しておく

 今回は、よく使っているソフト・シンセのSPECTRASONICS Omnisphere 2を使った方法で解説します。私の普段使用しているトラック・テンプレートのセッション・ファイルには、既にOmnisphere 2がインサートされたインストゥルメント・トラックが用意されていますので、それをレコーディング待機状態にします。ちなみにPro Toolsの再生とレコーディングのモードは、両方ともループにしています。

 ドラムが入力された部分を4小節選択し、再生。必要に応じて再生/停止をして、鍵盤を押さえながら音色を選んでいきます。音色選びは、あまりこだわりすぎないようにしています。少しでも気に入ったサウンドが見つかったら、深追いせずにそれを使用します。ライブラリー量が膨大なので、悩んでしまって最終的に良い結果が得られないことが、経験上多かったためです。

 今回は鍵盤を押さえているだけで気に入ったループが流れるアルペジオ系音色を見つけたので、それを使用します。入力やクオンタイズについては第1回で解説したので、ここでは省略します。

 Omnisphereでは基本的にレイヤーAとレイヤーBの2つの音が同時に鳴っています。個別の音量を調整しやすくするため、MIDIのクオンタイズまでの作業が終わったらOmnisphereがインサートされたトラックを複製します。間違えないように、上のトラックをA、下のトラックをBとします。

SPECTRASONICS Omnisphere 2。トラックごと複製し、音色を構成するレイヤーA/B(画面中央)をそれぞれ単独のインストゥルメント・トラックに分けることで、音量の微調整などをPro Toolsのフェーダーで行えるようにする SPECTRASONICS Omnisphere 2。トラックごと複製し、音色を構成するレイヤーA/B(画面中央)をそれぞれ単独のインストゥルメント・トラックに分けることで、音量の微調整などをPro Toolsのフェーダーで行えるようにする

 上のトラックのOmnisphereを開いてレイヤーの画面を表示し、Bをミュート(クリック)します。逆に下のトラックのOmnisphereを開いて、Aをミュートし、Bの音色だけ使えるようにします。これで2つのレイヤーが別々のトラックになったので、Pro Toolsのフェーダー上でバランスを調整できるようになる、というわけです。

 既に良いループができているのですが、オカズとして4小節に1回登場させる音を選びます。今回はNATIVE INSTRUMENTS Massive用に用意している自分のプリセットに良い音があったので、それを使用しました。

 これで上ネタとして使っている音は3つだけですが、自分の中では完成に近付いています。というか、ほぼ完成です。前回解説した方法で、上ネタとして使用している音をオーディオ化します。こちらも、オーディオ化しやすいように、テンプレート・セッション・ファイルにステレオのオーディオ・トラックを用意しています。

 この段階で、リバース・シンバルのような、盛り上がりを見せるような音を入れたくなりました。具体的な方法は省きますが、Batteryに戻ってリバース・シンバルの音を足します。もちろん、これもオーディオ化します。

あらかじめ設定したエフェクトを
トラックにインサートしておく

 これまでの解説におけるスクリーンショットで気付いた方もいらっしゃると思いますが、モノラルの再生用オーディオ・トラックにはすべてWAVES SSL G-Master Buss Compressorを、またステレオ再生用オーディオ・トラックにはすべて、インサートAにWAVES SSL E-Channel、インサートBにAVID D-Verbをインサートしています。よって、録音用のオーディオ・トラックから再生用のオーディオトラックにクリップをドラッグすることで、既に好みのエフェクト設定になった音が流れていたわけです。トラックの音量も、作業中にフェーダーを使用して調整していたので大体好みの音量感になっていました。トラック制作からミックスまで、こうした一連の流れで作業できるのが、私がPro Toolsを使用してトラックを作る最大の理由です。

ステレオ・オーディオ・トラックにインサートしているSSL E-Channel。取り込んだ音の音量補正用にフェーダーを少し上げた状態にしてある ステレオ・オーディオ・トラックにインサートしているSSL E-Channel。取り込んだ音の音量補正用にフェーダーを少し上げた状態にしてある
モノラル・オーディオ・トラックにインサートしているWAVES SSL G-Buss Compressor。スレッショルドを浅めに、メイクアップもあまり増やさない設定 モノラル・オーディオ・トラックにインサートしているWAVES SSL G-Buss Compressor。スレッショルドを浅めに、メイクアップもあまり増やさない設定
同じくステレオ・オーディオ・トラックにインサートしてあるAVID D-Verb。ラージ・ルーム系の設定で、DRY/WETバランスは22%という原音に響きを加える設定 同じくステレオ・オーディオ・トラックにインサートしてあるAVID D-Verb。ラージ・ルーム系の設定で、DRY/WETバランスは22%という原音に響きを加える設定

 ドラム用のモノラル・トラックにインサートしたSSL G-Master Buss Compressorは、ANALOGをオフにして、THRESHOLDとMAKE UPを1〜2時の方向に設定したものをインサートしてあります。上ネタ用ステレオ・トラックのSSL Channelは、デフォルトからANALOGをオフにしてOUTPUTのフェーダーを少し上げた設定です。OUTPUTのフェーダーを少し上げた設定にしているのは、マスター・キーボードとして使用しているYAMAHA Motif XS8の内蔵音源を録音する際、かなりレベルが小さいからです。

 ミックスの話に戻ります。今回使ったOmnisphereの音色Aのハイの部分をもう少し強調したいと思いました。そのような場合は、WAVES Renaissance Equalizerを使用しています。

トラックEQとして使うことの多いWAVES Renaissance Equalizer トラックEQとして使うことの多いWAVES Renaissance Equalizer

 SSL G-ChannelにもEQはありますが、Renaissance Equalizerはグラフィカルに調整ができるので重宝しています。右から3番目くらいのバンド・マーカーをマウスでつかんで、optionキーを押しながら右に動かします。そうするとQ幅が狭くなります。Q幅を最大まで狭くして、いったん最大までゲインを持ち上げます。最大まで持ち上げることで、強調したい周波数を探しやすくなるのです。強調したい周波数を見つけたら、ゲインを+1〜+6dBの範囲で調整すると、思った音に近付きました。こちらも、あまり触り過ぎると着地点を失うのである程度にとどめておきますが、後で変更することはほとんどありません。

Renaissance Equalizerでは、バンド・マーカーをoption+ドラッグしてQを変更。急峻なブーストにした状態で周波数を動かし、EQでのブーストが有効なポイントを探る Renaissance Equalizerでは、バンド・マーカーをoption+ドラッグしてQを変更。急峻なブーストにした状態で周波数を動かし、EQでのブーストが有効なポイントを探る

 私のトラック制作は、ご紹介したような場合がすべてでありミックスはあまり追求せず、という考えで行っています。それで成り立っている理由は、選んだドラム音色一つ一つの素材と、選んだ上ネタの音色の両方が優れているからだと思います。簡単に例えると料理と同じで、素材の味を生かしたトラック・メイクと言えるでしょう。

 全3回にわたるMIDOのトラック・メイク術、いかがでしょうか。少しでも、読んでくださった方の力となることができたら幸いです。

サウンドハウスでAVID Pro Tools関連製品をチェックする

*AVID Pro Toolsの詳細は→http://www.avid.com/ja

MIDO

1990年生まれ。ミキシング・エンジニアとしての活動と並行して、TENZANやL-VOKAL、Zeebraのプロデュースでも注目を集める。以降も掌幻、CHICO CARLITO&焚幕、PKCZ(R)、EGOなどに、シンセを多用した迫力満点のビートを数多く提供している。

2019年4月号サウンド&レコーディング・マガジン2019年4月号より転載