安部勇磨 インタビュー【前編】〜ネバヤンに通じる温かみを感じる初ソロ・アルバム『Fantasia』のミックスを語る

f:id:rittor_snrec:20210706133332j:plain

分からないなりに自分でやれるだけやってみる
その結果が経験豊富な人と違う音になったら面白いかなと

 “ネバヤン”の愛称で親しまれるバンド、never young beachのボーカリスト/ギタリストである安部勇磨がソロ・デビュー。12曲入りのアルバム『Fantasia』を6月30日にリリースした。フォーキーな歌とバンド・サウンドから成る音像は、ネバヤンに通じるウォームな質感ながら、よりパーソナルでハンドメイド・フィールな印象。収録曲のうち4曲を細野晴臣が、8曲を安部本人がミックスしている。ホーム・スタジオでアルバムの制作について聞いた。

Text:Tsuji. Taichi Photo:Hiroki Obara

 

自分が良いと思った音には
大切な何かがあるような気がします

現在の音楽シーンでは、中高域に特徴のあるサウンドが多いと思うのですが、安部さんの音楽は一貫して温かみのある感じですね。

安部 自分で作る音に関しては、結局そういうのが好きで。パキッとしたサウンドは、人がやっているのを聴くと良いなって思うこともありますが、自分で作るとなるとなぜか反応できないんです。もうちょっとこう、ナチュラルな音というか、なるべく添加物を使わずに元の音の雰囲気を大切にしたいなと。アルバムの音に温かみを感じていただけたのは、自分でミックスした曲が多いからかもしれません。初めての経験だったんですよ、ミックスって。

 

細野晴臣さんがミックスした「おまえも」「さわってみたら」「ありがとさん」「さよなら」以外の8曲ですね。

安部 はい。ネバヤンでお世話になっているエンジニアの池田(洋)さんから、基本的な部分を教わりました。コンプの使い方やオートメーションの描き方、書き出しの仕方など、実作業でも相談に乗っていただいたので、その影響はものすごく大きいです。でもミックスを終えたときは“もう自分では絶対にやりたくない”と思っていました(笑)。初めての経験だったので“これが良いのか悪いのか”という判断の基準があいまいだったし、人が聴いたらどう思うんだろう?とか、ハイエンドなスピーカーで鳴らしたらどう聴こえるんだろう?といったことが分からなくて。

 

ミックスの永遠のテーマかもしれません……。

安部 今回、小鐵(徹)さんにマスタリングをお願いしたんですが、仕上げてもらうまでにミックスを3回やり直していて。“細野さんのミックスはマスタリングするまでもないくらい出来上がっているけど、安部さんのは音がちょっと細過ぎる”って言われてしまったんです。マスタリング・ソフトで細野さんのミックスを見せてもらったら、波形が大きくて音量もびっしり入っていたんですが、自分のはものすごく小さくて。“なぜなんだ”と、落ち込んでしまいました。

 

それでも自らミックスする道を選んだのですね。

安部 できる限りやってみて、その結果、へんてこでも面白いかなと思って。だから池田さんにアドバイスをもらいながらやり直して、それこそマスタリングの日の朝ギリギリまで作業したりして、ようやく3~4回目に“まあ、これなら……”というところに持って行けたんです。小鐵さんに言われたのは“本当にこのミックスでいいですか?”ということでした。ベストな状態で出さないと安部さんが後悔することになるかもしれないから、と。

 

エンジニアとしての思いやりを感じます。

安部 初めてのソロ作なので、今の自分の感覚で作ったもの……プロの方には“アマチュアだねっ”って言われてしまうかもしれないんですが、そこはもう突っ切って形にしてみたかったんです。バンドでも何でも、プロジェクトの規模によっては関係者が増えて、分業制のようになってくるじゃないですか?でも一人でやることの良さもあるし、他人にどう思われようと、自分が良いと感じた音には大切な何かがあるような気がして。そんな当たり前のことをわがままにやりたかったんです。今の世の中、音楽からどんどんノイズが取り去られていますよね。もちろん一つの手段だし、曲によってはマッチすると思うんですが、そればっかりではつまらなくなってしまうというか、僕には僕のやり方があるんじゃないかなと思って。だから自分でミックスしてみたかったんです。

 

アルバムの制作は、いつごろ始めたのでしょう?

安部 コロナ禍に入ってからです。バンドがどう活動していけばいいのか分からなくなり、時間もできてしまったので、独り言のようにいろいろ考えるようになって。あまり人に迷惑をかけたくなかったし、自己完結できるくらいのものをやろうと思って始めました。当初は正式にリリースするつもりも無く、知り合いに聴かせたり、カセットにして友人の古着屋さんに置いてもらえたらな、とかそういう感覚だったんです。

 

こつこつ貯めてきた資金を
ハードウェアに注ぎ込みました

ソフトや機材もここ1年ほどでそろえたのですか?

安部 はい。こつこつ貯めてきたお金をシンセサイザーやアウトボードに注ぎ込んだというか、このタイミングで機材に使った方がいいと思って買いそろえました。ネバヤンの阿南(智史/g)からは“始めたばっかなのに、そんなに買うの!?”と言われましたが(笑)、僕の中では機材があるだけでやる気が出るっていうのがあって。

 

プラグイン全盛の時代にハードウェアを買いまくるというのがユニークですね

安部 バンドでビンテージのギター・アンプとかを使う感覚と似ているのかもしれません。部屋は除湿機をつけっぱなしにしていますし、梅雨の時期とかは毎日センシティブになるんですけど、実機にしか無いものがあるような気がして。例えばスイッチやツマミを触る所作とかも、すべて音に出ると思うんです。“じゃあソフトとハードで作られた音をブラインドで聴き比べたら違いが分かるの?”と言われたら不安ですけど、それでもやっぱり“物を触りたい”という感覚はありますね。あと、あこがれのミュージシャンにそういうタイプの方が多いので、持てる限りは実機で所有したいなと。

 

DAWは何を使っているのでしょう?

安部 APPLE Logic Pro Xです。ただ、音作りはソフトの外でやることが多かったですね。パソコンだとよく分からないことも、実機ならとりあえず触ってみることで解決できるような気がして。そういう“分からないなりにやる”っていうのが、今回とても楽しかったんです。

f:id:rittor_snrec:20210706134903j:plain

安部勇磨の制作環境。DAWはAPPLE Logic Proで、オーディオI/OのAPOGEE Duetを通してGENELEC 8030CPやSHURE SRH1840からモニターしている。右の8030CPの足元にある白い機材は、水光社のST-50。和楽器の音色などを収録し、海外で話題の一台だそう。左の8030CPのそばにはROLAND TR-808を設置

 

インタビュー後編(会員限定)では、 こつこつ貯めてきた資金を注ぎ込んだというビンテージ機材の写真を掲載。それら機材を使ったデモ制作や宅録についても伺いました。

 

Release

『Fantasia』
安部勇磨
Thaian:POCS-23012

Musician:安部勇磨(vo、g、p、syn)、香田悠真(k、syn)、嘉本康平(ds、g)、市川仁也(b)、デヴェンドラ・バンハート(g)
Producer:安部勇磨
Engineer:池田洋、安部勇磨、細野晴臣
Studio:プライベート、hmc

 

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp