エンジニア飯尾芳史氏が“DAW完結”で行った矢野顕子『音楽はおくりもの』のミックス

エンジニア飯尾芳史氏が“DAW完結”で行った矢野顕子『音楽はおくりもの』のミックス

 矢野顕子『音楽はおくりもの』の録音とミックスを務めたエンジニアの飯尾芳史氏。矢野顕子から“私たちのことを本当によく知ってくれている存在”と全幅の信頼を置かれる氏だが、アルバムの音作りはどのように進めたのだろう? 制作の拠点となったモウリアートワークススタジオで聞く。

Text:辻太一

自分の理想の音は“丸”のイメージ

「愛を告げる小鳥」のリモート・レコーディングは、飯尾さんがリズム隊を打ち込み、そこに各パートの本番テイクをダビングしていくような形で行ったのですよね?

飯尾 はい。ライブで演奏されたことのある曲だったので、その録音物を聴いてテンポ感を確認し、ドラムとベースを打ち込みました。当時の矢野さんの自宅にはクリックを出して録音できるシステムが無かったから、打ち込みでもリズム隊があると演奏しやすいだろうと思って。それでピアノや歌を録ってもらい、今度は林さんの家でドラムを録音し、ミックスしたものを小原さんに送りました。小原さんはPro Toolsを使って自ら録音してくれたので、ベース入りのセッションを佐橋さんに送ってギターを録ってもらい、矢野さんに戻してから歌やオルガンを入れてもらって僕の方でまとめたんです。歌だけはスタジオで録り直したんですけどね。

 

なぜあらためて録音したのでしょう?

飯尾 矢野さんはVM1から40cmほど離れて歌入れをするんですが、そのマイキングを自宅のリビングで行うと部屋の響きが多くなり過ぎて、オケの中で声だけが遠く聴こえてしまうんです。IZOTOPE RX 8のDe-Reverbなどで響きを抑えようとしたものの思うようにはいかず、メイン・ボーカルなので録り直すことにしました。ただ、日本で録音し切れなかった分については、吸音材を立てたりしながらホーム・レコーディングしてもらったんです。

f:id:rittor_snrec:20210826122706j:plain

『音楽はおくりもの』の録音やミックスが行われた目黒のモウリアートワークススタジオ。撮影時、デスク周りには飯尾氏の機材が展開されていた。モニター・スピーカーはFOSTEX NF-1 Iio Verがメインで、ACOUSTIC REVIVEのスタンドを使用。「以前は他社のカスタム・スタンドを使っていましたが、リプレースした途端、もう全然音が良くなりました」と高く評価する

日本でのスタジオ・セッションは、かなりの短期間で行ったのでしょうか?

飯尾 ベーシック録りは1日に4曲ほどのペースでした。

 

録音には、どのようなマイクを使いましたか?

飯尾 ドラムに関してはキックとタムにAKG D112、ハイハットとスネアの裏にはC451Bで、スネアの表にSHURE SM57、トップにはCOLES 4038のペアを立てました。D112は、ロンドンでクイーンのレコーディングを見学して以来、人間の聴覚特性にとても近い気がしていて。ドラムだけでなくギターやベースのアンプにも立てますし、今回もギターには使いました。ただ、ベースはキャビネットを使用せず、アンプ・ヘッドとMANLEYのDIのアウトを録ったので、そもそもマイクを使わなかったんです。

 

歌録りについては、いかがでしょう?

飯尾 VM1にSTUDER D19とFAIRCHILD 670をつないで録りました。自分の定番セッティングです。矢野さんの声はダイナミック・レンジが広いので、ある程度コンプレッションしながら録っておいた方が安心なのですが、コンプについては“できる限りアレンジの邪魔をしないように”という考えが自分の中にあって。深くかけると音符が長くなるじゃないですか? 例えば、ベースであればプレイ自体が変わって聴こえたりするので、狙ってやるとき以外は過剰にかからないように気を付ける。歌も同様で、あまり深くかけるとブレスが強く出たりします。最近はブレスを出すのが一つのスタイルなのかもしれませんが、僕は“ブレスが聴こえないように”と言われて育った世代なので、矢野さんの歌にかけるのはごく普通のコンプレッションです。それに670を通すと温かみが出て良い……僕の理想の音は“丸”なんです。イガイガした部分が無いというか、ボールのように弾力のある感じにしたいので、670はうってつけなんですよね。

f:id:rittor_snrec:20210826122332j:plain

中央の2Uの機材は、矢野顕子の歌録りにも使ったマイクプリSTUDER D19。真空管とトランジスターの回路を備え、アコギなどをアグレッシブに録りたいときは前者、歌には後者を使うという

f:id:rittor_snrec:20210826122348j:plain

D19のインサート/リターン回路に接続して使用したコンプ、FAIRCHILD 670。飯尾氏の長年の愛機だ

周波数レンジをうまく絞るのが大事

アルバムのサウンドは大音量でも耳に痛くなく、それでいてトランジェントがしっかりと見える音だと感じます。

飯尾 今回は、アウトボードを一切使わずにミックスしたんです。そのために自宅の機材を一新して、ルーム・アコースティックを可能な限り改善しました。

 

どのような環境になったのでしょう?

飯尾 オーディオ・インターフェースをAVID Pro Tools|Carbon、コントローラーをSSL UF8に新調し、モニター・スピーカーはFOSTEX NF-01Aを使用しました。ルーム・アコースティック対策としては、SHIZUKA Stillness Panelを設置して。スピーカーと正対する壁の前……つまり自分が座るいすの後ろ側に置き、ディップを抑えています。部屋は6畳強で、マッチするサイズのパネルを作ってもらったところ、一つ置くだけで劇的に改善されました。

f:id:rittor_snrec:20210826122604j:plain

新しく導入したオーディオ・インターフェースAVID Pro Tools|Carbon。ケースの上には「自宅ミックスの強い味方」と語るヘッドフォン、OLLO AUDIO S4Xを設置

f:id:rittor_snrec:20210826122530j:plain

DAWコントローラーのSSL UF8も新たに入手した一台。AVID Pro Toolsからのチャンネル・アサインの柔軟性や自由度の高い操作性が気に入っているという

自宅でミックスを完成させることもあったのですか?

飯尾 家で大半を作って、ここで最終的なチェックと微調整を行うことはありました。やっぱりレコーディング・スタジオというのは、どう考えても良いんですよ。来るたびに“この音は家では絶対に出ないな”と感動します。まずは定位が正確ですよね。ルーム・アコースティックがシビアに調整されているので、歌にしてもきっちりド真ん中に聴こえる。それだけでも素晴らしいと思うんです。自宅だと、どうしてもどこかに反射したりして、歌詞の言葉などによっても定位が変化しますから。そういう差を感じつつも、家の方の質を上げて大きな違いが出ないようにし、ミックスを進めました。

 

音作りの肝になったのは、どのような部分でしょう?

飯尾 一つは“ベース”だと思います。僕のミックスは、ベースがすごく大きいんですよ。お店とかのBGMを聴いていると、調性があいまいに感じられることがよくあって。昨今は大口径のスピーカーで音楽を聴く人が減っていますし、ともすればスマートフォンの内蔵スピーカーで聴かれたりしますよね。そういう場合も、ベースがしっかりと出ていれば調性が分かりやすいと思うんです。それに小原さんの演奏がすごく良かったので、ベースをゆりかごのように配置して、みなさんの演奏を乗せるようにミックスしました。だから、さっきおっしゃった“耳に痛くないけれどトランジェントが生きている”という音になったのかもしれません。

 

ピークを細かく処理したのかと思っていました。

飯尾 飛び出たところは削りますけど、小原さんが弾くだけでばっちりなので、あれこれする必要は無かったんです。ただ“周波数レンジの調整”は行いました。クラブでかけるわけでもないからローエンドを抑えて、ハイエンドも要らないから全体的にレンジを絞ったんです。周波数カーブを奇麗に作れれば、それだけでベースがよく聴こえるようになりますよ。これは、デジタル録音のれい明期に、レコーダーのフィルター対策としてやっていた処理を応用したもので。当時はソースの周波数特性のカーブを保ちながらレンジを絞ることで、詰まったように聴こえるのを緩和していたんです。縮尺を維持しつつコンパクトにするような処理ですね。

実機のリバーブをプラグインで再現

ミックスには、ほんのりとルーム感がありますね。

飯尾 これまでQUANTECのハードウェア・リバーブQRSを愛用してきましたが、今回は似た質感のプリセットをAVID Revibe IIのプレート・リバーブで作ってみたんです。3日ほどかかりましたが、結構近付けられるものですね。それを軸にしつつ、AUDIO EASE Altiverb 7やWAVES Abbey Road Reverb Plates、AVID Reverb Oneなども使っています。

f:id:rittor_snrec:20210826122446j:plain

20年以上も使い続けているリバーブ、QUANTEC QRS。今回は、その質感をAVID Revibe IIで再現してミックスに臨んだそう

f:id:rittor_snrec:20210826123251j:plain

ミキシングのワーキング・ディスクとして活用しているSANDISKの外付けSSD。「SSDは現状、SANDISK一択です」と飯尾氏

マスタリングは、どなたが手掛けたのでしょう?

飯尾 小泉由香さんにお願いしました。すごく良い仕上がりで。小泉さんは、何かを足すようなことをしないんですよ、徹底的に。それでいて自分のハンコはちゃんと押すという感じで、本当に絶妙なんです。僕も僕で、マスタリングに対しては何も言わないようにしています。自分で最高だと思うものはミックスで終わっていて、そこから先に誰かが何をしようとも当人の考えだし、大衆に聴かせるためには一人でも多くの人がかかわった方が良いと思うからです。自分だけで完結させると面白みに欠ける気がしていて、だからこそ小泉さんのように信頼できる方にお願いしたいですね。

 

アルバム制作を終えてみて、どのような心境ですか?

飯尾 もう最高。それに尽きますね!

 

矢野顕子インタビューはこちら:

Release

『音楽はおくりもの』
矢野顕子
SPEEDSTAR/ビクター:VICL-65453(通常版CD)、VIZL-1833(初回盤CD+ライブBlu-ray)、VIJL-60245(レコード/1LP)

Musician:矢野顕子(p、vo、org)、小原礼(b)、佐橋佳幸(g)、林立夫(ds)、MISIA(cho)
Producer:矢野顕子
Engineer:飯尾芳史、西村昂洋、矢野顕子
Studio:モウリアートワークス、ビクター、プライベート