簡単&便利!FL Studioのオートメーション設定方法|解説:Lil'Yukichi

簡単&便利!FL Studioのオートメーション設定方法|解説:Lil'Yukichi

 皆様、ごきげんよう。プロデューサー/アーティストのLil'Yukichiです。普段はWindowsのノート・パソコンにIMAGE-LINE FL Studio 20をインストールし、ヒップホップやトラップ・ミュージック、ローファイ・ビートなどを制作しています。今回は便利なオートメーションのお話です。

さまざまなカーブを作成できるControl pointの動作モード

 まずはビギナーの方にも分かりやすいように、オートメーションの説明から。オートメーションとは、ソフト音源やプラグイン・エフェクト、DAW上のミキサーなどに搭載されたパラメーターの動きを設定し、再生時に自動で動かせる機能のことです。普段からDAWを使用している人は、オートメーションを使う方も多いでしょう。よくある使い方としては、音源のボリュームにオートメーションを用いて、フェード・インやフェード・アウトを設定することが挙げられます。

 FL Studioでオートメーションを設定するには、任意のパラメーター上で右クリック(Macではcontrolキー+クリック)し、メニュー画面から“Create automation clip”を選択。

オートメーションを設定するには、任意のパラメーター上で右クリック(Macではcontrolキー+クリック)し、出現したメニュー画面から“Create automation clip”を選択する。画面は、Channel samplerのボリューム・パラメーター“VOL”(赤枠)に、オートメーションを設定しているところ

オートメーションを設定するには、任意のパラメーター上で右クリック(Macではcontrolキー+クリック)し、出現したメニュー画面から“Create automation clip”を選択する。画面は、Channel samplerのボリューム・パラメーター“VOL”(赤枠)に、オートメーションを設定しているところ

 するとPlaylistにオートメーション・クリップが現れます。この手順で、FL Studioに付属する音源やエフェクトのパラメーターにオートメーションを設定することが可能です。

Playlistに生成されたオートメーション・クリップ。右クリック(Macではcontrolキー+クリック)でControl pointを作成でき、マウスでドラッグしてオートメーション・カーブを書くことができる。またControl pointを右クリック(Macではcontrolキー+クリック)するとメニュー画面(黄枠)が出現し、ここでは作成したControl pointを削除したり、動作モードを設定したりすることが可能だ

Playlistに生成されたオートメーション・クリップ。右クリック(Macではcontrolキー+クリック)でControl pointを作成でき、マウスでドラッグしてオートメーション・カーブを書くことができる。またControl pointを右クリック(Macではcontrolキー+クリック)するとメニュー画面(黄枠)が出現し、ここでは作成したControl pointを削除したり、動作モードを設定したりすることが可能だ

 出現したオートメーション・クリップは、デフォルトではオートメーション・カーブが横一直線になっており、右クリック(Macではcontrolキー+クリック)することでカーブ・ポイントの作成が行え、これをマウスでドラッグすることで任意のカーブを作れます。なお、FL Studioではオートメーション・カーブを書く際に用いるポイントのことを“Control point”と呼びます。

 ちなみにこのControl pointをAltキー+左クリック(Macではoptionキー+クリック)することで、クリップ上のグリッドに関係なく自由に配置できます。またCtrlキー+左クリック(Macではcommandキー+クリック)で上下グリッドに、Shiftキー+左クリック(Macも同じ)で左右グリッドに沿ってControl pointを動かすこともできるので、覚えておくと役に立つかもしれません。

 さらにこのControl pointを右クリック(Macではcontrolキー+クリック)すると、新たなメニュー画面が出現します。ここでは作成したControl pointを削除できるほか、任意のControl pointにおける動作モードを設定することが可能です。例えば“Smooth”を選択すると、2つのControl point間のカーブが緩やかになりますし、“Hold”を選択すると、2つのControl point間のカーブが直角になります。

 ほかにも、カーブが階段状になる“Stairs”や、サイン波状になる“Wave”などがあり、かなり細かいオートメーションが設定できます。自分の場合、シンセのカットオフ・フィルターに用いることが多いのですが、使い方次第ではユニークなサウンドを表現できるでしょう。付け加えると、FL Studioのオートメーションは設定が簡単なのもポイントです!

 では、サード・パーティ製プラグインにも同じ手順でオートメーションの設定ができるのでしょうか? 答えは“ノー”です。しかし、ユーザーによってはサード・パーティ製プラグインを使って音楽制作する人もいることでしょう。そのため、ここからはサード・パーティ製プラグインにオートメーションを設定する方法を紹介します。例としてバーチャル・ラック・システム&マルチエフェクト・プラグインのIK MULTIMEDIA MixBoxで解説します。

バーチャル・ラック・システム&マルチエフェクト・プラグインのIK MULTIMEDIA MixBox。API 500互換モジュールを思わせるエフェクト・モジュールをスロットに自由にインサートしてチェインを作ることができる。FL Studioでは、このようなサード・パーティ製プラグインのパラメーターにもオートメーションの設定を施すことが可能だ

バーチャル・ラック・システム&マルチエフェクト・プラグインのIK MULTIMEDIA MixBox。API 500互換モジュールを思わせるエフェクト・モジュールをスロットに自由にインサートしてチェインを作ることができる。FL Studioでは、このようなサード・パーティ製プラグインのパラメーターにもオートメーションの設定を施すことが可能だ

 例えば、一番右端のスロットに挿した“ConvoRoom”というリバーブのエフェクト・モジュールを見てください。ここではドライ/ウェットを調整する“Mix”にオートメーションを設定したいと思います。

 まず、マウスでMixのパラメーターを適当な値に変更します。次に、画面左上にある“Menu panel”から“TOOLS→Last tweaked→Create automation clip”とクリック。するとPlaylist上にMixのオートメーション・クリップが出現します。

サード・パーティ製プラグインのパラメーターにオートメーションを設定するには、一度オートメーションを施したいパラメーターを適当な値に変更し、画面左上にある“Menu panel”から“TOOLS→Last tweaked→Create automation clip”とクリックする。なお、プラグインの仕様によってはオートメーションを設定できないパラメーターもある

サード・パーティ製プラグインのパラメーターにオートメーションを設定するには、一度オートメーションを施したいパラメーターを適当な値に変更し、画面左上にある“Menu panel”から“TOOLS→Last tweaked→Create automation clip”とクリックする。なお、プラグインの仕様によってはオートメーションを設定できないパラメーターもある

 以上の手順を応用すれば、大体のサード・パーティ製プラグインのパラメーターに、オートメーションを設定することができるでしょう。中には仕様の都合上、オートメーションを設定できないものもありますので、その都度試してみる必要があります。

MIDIコントローラーの動作を自動検出し任意のパラメーターとひも付ける

 次は手持ちのMIDIコントローラーのノブに、FL Studio付属音源やエフェクト、サード・パーティ製プラグインのパラメーターをアサインする方法についてお伝えしましょう。やり方は、先述した“サード・パーティ製プラグインにオートメーションを設定する方法”と似ています。

 まずはMIDIコントローラーのノブにアサインさせたいパラメーターを、マウスで適当な値に変更します。次に、画面左上にある“Menu panel”から“TOOLS→Last tweaked→Link to controller...”とクリック。“Remote control settings”という画面が出現するので、ここでパラメーターをアサインしたいMIDIコントローラーのノブを動かします。

Remote control settingsは、FL Studio上においてマウスで変更できるノブやスライダーといったあらゆるパラメーターと、コンピューターに接続したMIDIコントローラーのノブをアサインするための設定画面。デフォルトでは、上部のMIDI controllerセクションにある“Auto detect”(黄枠)がオンになっている。この状態でMIDIコントローラーの任意のノブを動かすと、FL Studioがそれを自動検知し、目的のパラメーターとひも付けてくれる

Remote control settingsは、FL Studio上においてマウスで変更できるノブやスライダーといったあらゆるパラメーターと、コンピューターに接続したMIDIコントローラーのノブをアサインするための設定画面。デフォルトでは、上部のMIDI controllerセクションにある“Auto detect”(黄枠)がオンになっている。この状態でMIDIコントローラーの任意のノブを動かすと、FL Studioがそれを自動検知し、目的のパラメーターとひも付けてくれる

 すると、そのノブをFL Studioが自動的に検出し、パラメーターのアサインが完了するのです。なお、録音中にこのノブを動かすと、Playlist上に自動でオートメーション・クリップが作成されるので非常に便利だと言えます。

 補足として、オートメーション・カーブのコピー方法も紹介しましょう。これは、例えばプラグインAのパラメーターに設定したオートメーション・カーブを、プラグインBのパラメーターに設定したいときに有効な方法です。

 まずはコピーするオートメーション・クリップの左上にある“Clip menu”ボタンをクリック。メニュー画面から“Articulator tools→Copy state”と選択します。あとは複製先となるオートメーション・クリップのClip menuボタンをクリックし、メニュー画面から“Articulator tools→Paste state”と選択すれば、そっくりそのままオートメーション・カーブをコピーすることができます。小さなことですが、これだけでも時短になると思うのでぜひ試してみてください。

オートメーション・カーブをコピーするには、目的のオートメーション・クリップの左上にある“Clip menu”ボタン(赤枠)をクリックし、出現したメニュー画面から“Articulator tools→Copy state”と選択すればOK。ペースト時は、貼り付けたいオートメーション・クリップのClip menuボタンをクリックし、先ほどのメニュー画面から“Articulator tools→Paste state”と選択する

オートメーション・カーブをコピーするには、目的のオートメーション・クリップの左上にある“Clip menu”ボタン(赤枠)をクリックし、出現したメニュー画面から“Articulator tools→Copy state”と選択すればOK。ペースト時は、貼り付けたいオートメーション・クリップのClip menuボタンをクリックし、先ほどのメニュー画面から“Articulator tools→Paste state”と選択する

 これで自分の連載は終了です。皆さんにとって、何か得られるものがあったらうれしく思います。これまでに登場したFL Studioの機能やテクニックを使った楽曲は、各音楽ストリーミング・サービスでリリースしているので、ぜひ“Lil'Yukichi”で検索してみてください。ありがとうございました!

 

Lil'Yukichi

【Profile】横須賀米軍基地内で生まれたアーティスト/作詞作曲家/音楽プロデューサー/ラッパー/DJ。自分自身で歌うだけでなく、国内外からラッパーを迎え入れた楽曲を数多くリリース。トラップ・ミュージックやヒップホップを中心に、ローファイ・ビートやエレクトロニック・ミュージック、アンビエント・ミュージックといった幅広い音楽ジャンルの曲を制作している。これまでにKOHHやBAD HOP、CrazyBoy、SALU、あいみょんなどの楽曲を手掛ける。

【Recent work】

『AKIRA』
HAKU & Lil'Yukichi

 

IMAGE-LINE FL Studio

f:id:rittor_snrec:20211101184802j:plain

LINE UP
ダウンロード版先行発売中!
FL Studio 21 Fruity:12,420円|FL Studio 21 Producer:20,520円 |FL Studio 21 Signature:26,460円|FL Studio 21 All Plugins Edition:72,990円
※FL Studio 20をご購入の場合でも、FL Studio 21への無償アップデートが可能です

REQUIREMENTS
▪Mac:macOS 10.13.6以降、INTELプロセッサーもしくはAPPLE Silicon M1をサポート
▪Windows:Windows 8.1/10/11以降(64ビット)INTELもしくはAMDプロセッサー
▪共通:4GB以上の空きディスク容量、4GB以上のRAM

製品情報

hookup.co.jp

関連記事