“ジャンルの挟間を漂っているような音楽” ドイツ・グラモフォンから掲示するバルモレイの新境地 〜THE CHOICE IS YOURS - VOL.165

ムーヴァ・オブ・アースやジョルジャ・スミスらが魅せる女性シンガーたちの不思議な声の引力 〜THE CHOICE IS YOURS - VOL.164

 テキサス州オースティン出身のマイケル・A・ミュラーとロブ・ロウが率いるバルモレイ。彼らが、世界最古のクラシックレーベルであるドイツ・グラモフォンと契約を交わしてリリースした2枚のアルバム『ザ・ウインド』(2021年)と『ペンダント・ワールド』(2023年)、そして、ライヴフィルムとそのサウンドトラックである『THE WIND Live in Marfa』(2022年)に表現された世界は、どう形容すべきなのだろう。“アンビエントアメリカーナとコンテンポラリークラシックの見事な融合”とはレーベルのプロモーションコピーだが、そこだけに収まる音楽ではなく、ジャンルの挟間を漂っているような音楽に感じられる。教会音楽やミニマルミュージックから、ジャズ、ポストロック、オルタナカントリー、ネオフォーク、シューゲイザー、ドローン、フィールドレコーディングまで、多様な文脈が見え隠れするからだ。といって、それらを再生しようとしているわけでも、融合させようとしているわけでもない。トータスの1stアルバム『Tortoise』がすべての始まりだったというミュラーと、幼い頃からピアノのレッスンを受け、教会の聖歌隊で育ったロウの二人の中では、ジョージ・ウィンストンとジョン・ケージが、ギリアン・ウェルチとシガー・ロスが対等に存在している。流れ行く風景を描くように、注意深く観察し、耳を傾けてきたものから、ゆっくりと自分たちの音楽を組み立てている。

 2006年の結成以来、オースティンのインディーレーベル、ウェスタン・ヴァイナルを拠点としていたバルモレイは、マルチ奏者であるミュラーとキーボード奏者のロウのデュオとしてスタートしたが、常に“アンサンブル”と呼んできた。ギター、バンジョー、ダブルベース、ドラム、フィドル、チェロの編成で活動していた時期もあって、その頃の写真を見ると南部のインディーバンド然とした装いだったが、フィールドレコーディングを取り入れた音とのギャップが際立っていた。ストリングスとピアノによる室内楽のようなレコーディングセッションも行うなど、クラシック音楽は常に底流にあったが、ネオクラシカルと呼ぶにはギターを重用したアメリカーナの要素も強い。

 バルモレイの名は、テキサス州にある人口500人ほどの小さな街とバルモレア州立公園の名前から取られている。メキシコにも近い米南西部のバルモレアの周辺は広大な砂漠が広がる地帯だが、公園には湧き水でできた天然のプールがあり、ランドマークとなっている。バルモレイの二人は、子供の頃にプールのそばでアコースティックギターを弾いているときに、自分たちがやるべき表現に気がついたという。彼らが初期のアルバムから自然音や子供の声を取り入れてきたのも、その原体験と関係がある。その意味では、バルモレイは自然主義的な音楽を作っていると言える。

 バルモレイが『The Wind』をリリースするまでには、2010年代のあまり活発に活動をしなかった時期がある。5thアルバム『Constellations』(2010年)が初期のスタイルの一つのピークだった。『Stranger』(2012年)は、さまざまな場所で録音された素材をスタジオでつなぎ合わせて制作されている。続いて発表された『Clear Language』(2017年)もデュオのスタジオワークが基本となった。それらと、『ザ・ウインド』以降のアルバムには異なる空気が流れている。後者は特別な場所に集まったミュージシャンたちと一緒に録音された音源であり、そのプロセスの違いがはっきりと表れている。

 『ザ・ウインド』の録音は、友人であるニルス・フラームのスタジオでスタートした。旧東ドイツの国営ラジオの放送センターだったベルリンのフンクハウス内に作られたスタジオだ。そこにあるフラームのカスタム・パイプオルガンや、MANNBORGのハーモニウムも使われた。LOUIS ZWICKIというデンマーク製の古いアップライトピアノとYAMAHAのグランドピアノの2台も使われたという。1950年代に建設されたフンクハウスという特別な場所の、居心地の良い環境がもたらしたものは予想以上だったようだ。

 

『ザ・ウィンド』バルモレイ(ユニバーサル/ドイツ・グラモフォン)
米テキサス州のインストゥルメンタルユニット、バルモレイの2021年作。エンジニア兼プロデューサーはジョナサン・ロウが担当

 

 『ザ・ウインド』の全12曲のライブパフォーマンスを収めた『The Wind (Live in Marfa)』も、特別な場所での記録である※1。ミニマルアートの第一人者でテキサス州マーファを拠点としたドナルド・ジャッドが設立した財団であり、現代美術の美術館でもあるチナティ・ファウンデーションが会場となった。元は陸軍基地のスポーツホールだった大規模なインスタレーションのアリーナの中で、一日かけて演奏が行われた。音楽は日の出とともに始まり、夜の訪れと共に終わる12章の物語として展開され、ホールの屋根を吹き抜ける風も演奏の一部と化した。『ザ・ウインド』に参加したチェロ奏者のクラリス・ジェンセンと、バルモレイの初期からの協力者であるバイオリニストでシンガーソングライターのアイシャ・バーンズ、それにシカゴからテキサスに移住したトータスとも関係の深いコルネット奏者のロブ・マズレクが参加している。どの曲もよりダイナミズムと奥行きが感じられて、個人的には『ザ・ウインド』より引きつけられる内容だ。

 

 

『THE WIND Live in Marfa』バルモレイ(ドイツ・グラモフォン)
テキサス州マーファの砂漠の町にあるチナティ財団で撮影されたライブパフォーマンス作品のサウンドトラック

 

『Solanales』バルモレイ(ドイツ・グラモフォン)
“深い眠りへと誘う音楽を提供したい”と願って作られたバルモレイの2022年作であり、作曲家ハロルド・バッドの追悼作

 

 『ペンダント・ワールド』の曲は、2020〜21年にかけてテキサスの田舎を車で移動しながら書かれた。パンデミックの期間に許された近隣エリアへの移動がインスピレーションを与えたという。録音は、アメリカ北東部のバーモント州にある豊かな自然に囲まれたギルフォード・サウンド・スタジオで行われた。ここもまた特別な場所だった。宿泊場所から森の中を歩いてスタジオに向かう10日間の録音には、サム・ゲンデルとジョセフ・シャバソンの二人のサックス奏者も招かれた。『ペンダント・ワールド』には、マーファでのライヴ演奏の空間の使い方と相通じるものがある。以前より流動的な要素が増して、即興演奏が入り込む余地も感じられる。個性的なサックス奏者をフィーチャーしたのもそうした意図からだろう。特に「Step Step Step」という曲では、現代音楽の打楽器集団ソー・パーカッションの設立者であるジェイソン・トルーティングがたたくドラムが序盤と終盤で曲の輪郭を形成し、ゲンデルのサックスが空間を開く展開が素晴らしい。

 

『ペンダント・ワールド』バルモレイ(ユニバーサル/ドイツ・グラモフォン)
実験的サックス奏者のサム・ゲンデルなど、そうそうたる顔ぶれが参加したドイツ・グラモフォンからの2作目

 

 自分たちの音楽に他者が加わるのは“空間を作ること”だと、『ペンダント・ワールド』リリース後のインタビューで彼らは答えていた※2。素材を集めてミックスするだけでは得られないものを特別な場所と共に見出してくことが、バルモレイの音楽を支えている。『ペンダント・ワールド』のジャケット写真は、マーサズ・ヴィンヤード島という、マサチューセッツ州南東部の大西洋岸の沖合に浮かぶ島で生活したカメラマンが撮影したものだ。島には夏の数カ月間だけ住む世界中の裕福な人々と、最低限の暮らしを維持する地元民が存在する。極端な富と貧困の中で、漁師が使っている網がまるで蜘蛛のように植物に支えられている光景を写し出している。それは、バルモレイの音楽の在り方そのものを象徴するかのようだ。

※2https://www.15questions.net/interview/balmorhea-about-pendant-world-long-term-visions-and-relentless-creativity/page-1/

 

原 雅明

【Profile】音楽に関する執筆活動の傍ら、ringsレーベルのプロデューサー、LAのネットラジオの日本ブランチdublab.jpのディレクター、ホテルのDJや選曲も務める。早稲田大学非常勤講師。近著Jazz Thing ジャズという何かージャズが追い求めたサウンドをめぐって

関連記事