STUDIO Wakefield|音響設備ファイル【Vol.70】

STUDIO Wakefield|音響設備ファイル【Vol.70】

APIのコンソール、1608を国内初導入したことで知られるレコーディング・スタジオ、STUDIO Wakefieldが開業の地である川崎・登戸から同じ川崎の溝口へと移転し、2022年8月にリニューアル・オープンした。本稿ではチーフ・エンジニアのアンドリュー氏、運営会社リバーランズの代表取締役である安斉龍介氏、設計/施工を担当したアコースティックエンジニアリングの入交研一郎氏に、同スタジオの音響面における工夫や併設されたリハーサル・スタジオなどについてお話を伺った。

バンドマンの2人がスタジオをスタート

 アンドリュー氏はレコーディング/ミキシング・エンジニアとしてのみならず、FUCK YOU HEROES、FULLSCRATCH、BBQ CHICKENS、RISEのドラマーとして知られ、さらにさまざまなバンドのPAエンジニアとしてツアーにも参加するマルチな才能を持つ人物。そして安斉氏もまたLAST ALLIANCEのボーカル&ギターとして活躍するアーティストだ。そんな二人が出会ったのは今から25年前のこと。「僕が18歳で安斉君が22歳のころでした」とアンドリュー氏。

 「当時、僕はライブ・ハウスでPAエンジニアとして頑張っていたんですけど、そのお店がレコーディング・スタジオも持っていたので、同時にレコーディング・エンジニアもやらせてもらっていました。16歳のときに先輩から4トラックのMTRを貸してもらってから、ずっとレコーディングに興味があったんです」

 ちなみに、そのころのアンドリュー氏はバンドではボーカル&ギターで、ドラマーではなかったそう。

 「ギターもかっこいいし、弾けた方がいいかなくらいの感じで始めたんですけど、本当はドラムをずっとやりたかったので、2000年にドラマーへ転向しました」

 その後、LAST ALLIANCEの専属PAエンジニアとなったアンドリュー氏は、帯同しているツアー中に安斉氏から驚きの言葉をかけられる。

 「四国を回っているときだったかな、安斉君から“スタジオやんない?”と言われ、僕は“えっ……?”って(笑)」

 この構想が実現したのは2006年。「リハーサル・スタジオ、studio NiDO調布がスタートでした」と安斉氏。

 「その3年後の2009年、登戸に初代STUDIO Wakefieldを作ったんです。僕はバンドマンだから、バンド9割スタジオ1割というスタンスでしたけど(笑)。それでもスタジオが稼働するように、いろいろ考えてやっていたら10年以上たっていました」

 ところが、STUDIO Wakefieldは地域の再開発事業のため立ち退きを余儀なくされてしまう。そこで安斉氏は、以前より注目していた溝口で物件を探した結果、新たなSTUDIO Wakefieldが、リハーサル・スタジオのstudio NiDO溝の口を併設する形で誕生することとなった。

左からリバーランズ代表取締役の安斉龍介氏、STUDIO Wakefieldチーフ・エンジニアのアンドリュー氏、設計・施工を手掛けたアコースティックエンジニアリングの入交研一郎氏、高野美央氏、馬場信繁氏

左からリバーランズ代表取締役の安斉龍介氏、STUDIO Wakefieldチーフ・エンジニアのアンドリュー氏、設計・施工を手掛けたアコースティックエンジニアリングの入交研一郎氏、高野美央氏、馬場信繁氏

高い解像度と奥行きのある音を両立

 新STUDIO Wakefieldは9畳のコントロール・ルームと11畳の録音ブース=E studioで構成されている。また、studio NiDO溝の口には7部屋あり、そのうちピアノ常設で2.5畳のP-2 studioと32畳のA studioには録音用回線が引かれているため、最大で3部屋を録音に利用できる。アンドリュー氏は設計にあたり、入交氏に対して「以前のスタジオよりもう少し音を締めたい」という要望しか伝えなかったとのこと。というのも、入交氏からの提案をとても気に入ったからだそう。そして、完成したスタジオで音を聴いたとき、それは完壁と感じられたそうだ。

 「スタジオに入ったときに耳に感じる圧みたいなものがありますよね。まずそれが好みの感じでした。そして実際に音を出してみたら、“あれ? こんなに変わる?”と思うくらい解像度が高く、ピントの合う音になっていました」

 では、入交氏はどのような提案を行ったのだろうか。

 「設計前に旧STUDIO Wakefieldで音を聴かせてもらったのですが、すごくいい音でした。天井が高く針葉樹の板をふんだんに使っていて、それがスタジオの音色的なカラーになっていたんです。新スタジオはその良さを踏襲しつつ、アンドリューさんが手掛けていらっしゃるジャンルで、APIの卓であれば、もう少しソリッドでエッジのある音でもいいのでは?と思いました。そこでコントロール・ルームのフロント中央には、適度な吸音と硬質な反射音を得られる木毛セメント板を配し、その両側と下はグラスウールで吸音するというハイブリッドなバッフル仕様を提案したんです。これには一次反射音を吸音して解像度を上げつつも、デッドすぎない奥行きのあるソリッドな音にするという意図がありました」

 この策は見事に功を奏したが、同時に入交氏はE studioで乾式の浮き床を採用するという提案も行ったそう。

 「一般的なレコーディング・スタジオの床はコンクリートの浮き床ですが、新スタジオは建物の構造上、あまり重くできないという制限がありました。また、あえて乾式の浮き床にすることで低域が少々ブーミーで柔らかい音質の空間になりますが、それによってキックやその他の楽器の低音成分によりパワー感を出せればと考えました」

 この提案も確実に的を射たようで、アンドリュー氏はE studioについて「すごく好きな音」と語る。

 「PAエンジニアだからなのか、デッドすぎるのはあまり好みではないんです。ドラムをたたいても、スネアならスネアの音しかしなくなるので気持ちよくないんですが、E studioは思っていた以上に響く仕上がりでした」

STUDIO Wakefieldのコントロール・ルーム。正面に見える白い部分が木毛セメント板で、その左右と下部はグラスウールによる吸音面だ。コンソールはAPI 1608。アンドリュー氏いわく「太さと抜けがずば抜けている」とのこと。注文していたコンソール・デスクが先日届いたばかりで組み立てはこれからのため写真は仮置きの状態。モニター・スピーカーはFOSTEX NF-1A

STUDIO Wakefieldのコントロール・ルーム。正面に見える白い部分が木毛セメント板で、その左右と下部はグラスウールによる吸音面だ。コンソールはAPI 1608。アンドリュー氏いわく「太さと抜けがずば抜けている」とのこと。注文していたコンソール・デスクが先日届いたばかりで組み立てはこれからのため写真は仮置きの状態。モニター・スピーカーはFOSTEX NF-1A

コントロール・ルームのラック。AVID HD I/Oのほか、ヘッドフォン・ディストリビューターのFURMAN HDS-6、チャンネル・ストリップのTUBE-TECH MEC 1Aなどを収納。最下段はAPI 1608のパワー・サプライ・ユニット

コントロール・ルームのラック。AVID HD I/Oのほか、ヘッドフォン・ディストリビューターのFURMAN HDS-6、チャンネル・ストリップのTUBE-TECH MEC 1Aなどを収納。最下段はAPI 1608のパワー・サプライ・ユニット

こちらもコントロール・ルームのラック。ラック上にはCDプレーヤーのMARANTZ PMD330が置かれており、ラック内には上から電源ディストリビューターのETA PD11SP、CDレコーダーのFOSTEX CR500、マイクプリのBUZZAUDIO MA-2.2、コンプレッサーのUREI 1178、LA-4×2、DBX 566、UNIVERSAL AUDIO 1176LNが収められている

こちらもコントロール・ルームのラック。ラック上にはCDプレーヤーのMARANTZ PMD330が置かれており、ラック内には上から電源ディストリビューターのETA PD11SP、CDレコーダーのFOSTEX CR500、マイクプリのBUZZAUDIO MA-2.2、コンプレッサーのUREI 1178、LA-4×2、DBX 566、UNIVERSAL AUDIO 1176LNが収められている

コントロール・ルーム後方。低域がたまりやすいエリアのためしっかり吸音しつつも、ソファの後ろの耳の高さには木毛セメント板を配して、モニター音の周波数特性のバランスを取っている

コントロール・ルーム後方。低域がたまりやすいエリアのためしっかり吸音しつつも、ソファの後ろの耳の高さには木毛セメント板を配して、モニター音の周波数特性のバランスを取っている

登戸のSTUDIO Wakefiledに掲げられていた看板もコントロール・ルーム内で大切に保管されていた

登戸のSTUDIO Wakefiledに掲げられていた看板もコントロール・ルーム内で大切に保管されていた

コントロール・ルームの前室。STUDIO Wakefieldの歴史を感じさせる使いこまれたソファなどが置かれたリラックスした空間。奥の扉からバルコニーへ出ることもできる

コントロール・ルームの前室。STUDIO Wakefieldの歴史を感じさせる使いこまれたソファなどが置かれたリラックスした空間。奥の扉からバルコニーへ出ることもできる

コントロール・ルームに隣接する11畳の録音ブース、E studio。リハーサル・スタジオとしても利用されるためこの名前が付いている。鏡があるのもそのためだ。レコーディング時には鏡の前に吸音パネルを置くそう。アンドリュー氏によれば、現在はドラムの置き方などを含めていろいろと実験中とのことで、「今後が楽しみです」と語る

コントロール・ルームに隣接する11畳の録音ブース、E studio。リハーサル・スタジオとしても利用されるためこの名前が付いている。鏡があるのもそのためだ。レコーディング時には鏡の前に吸音パネルを置くそう。アンドリュー氏によれば、現在はドラムの置き方などを含めていろいろと実験中とのことで、「今後が楽しみです」と語る

 今後の展望についてアンドリュー氏は「外部エンジニアの方が使いやすいスタジオにしていきたい」と語る。

 「エンジニアの方が増えれば、バンドも増えていくと思うので。僕自身も若い世代とつながっていきたいですね」

 studio NiDO溝の口に関しては、「ウクレレやコーラスのサークル、それにダンスなど、さまざまな用途で使っていただきたいです」と安斉氏。

 「配信設備もあるのでライブもできますし、無観客だけでなく有観客でも可能です。空間としてフィットしそうであれば、音楽以外の利用法もぜひご相談ください」

 溝口は電車で渋谷と川崎の両方から約20分という交通至便の地。今後は多様な音楽好きがSTUDIO Wakefieldとstudio NiDO溝の口を目指して集まることだろう。

studio NiDO溝の口で最大の広さを持つ32畳のA studio。レコーディング用の回線が引かれているほか、有観客でのライブも行っている。配信設備に関しては、SONY FDR-AX700などのカメラ、ROLAND V-8HDなどのビデオ・スイッチャー、LED照明などがレンタル機材として用意されている

studio NiDO溝の口で最大の広さを持つ32畳のA studio。レコーディング用の回線が引かれているほか、有観客でのライブも行っている。配信設備に関しては、SONY FDR-AX700などのカメラ、ROLAND V-8HDなどのビデオ・スイッチャー、LED照明などがレンタル機材として用意されている

studio NiDO溝の口のP-2 studio。2.5畳の空間でアップライト・ピアノ、KAWAI CL-5Nを常設。ここにも録音用回線が引かれておりレコーディングに利用できる

studio NiDO溝の口のP-2 studio。2.5畳の空間でアップライト・ピアノ、KAWAI CL-5Nを常設。ここにも録音用回線が引かれておりレコーディングに利用できる

studio NiDO溝の口とSTUDIO Wakefield共通のロビー。明るく開放的な空間だ。なお、studio NiDO溝の口にはA studio、P-2 studioのほか、13畳のB studioとC studio、10畳のD Studio、2.5畳のピアノ・ルームP-1 studioがある

studio NiDO溝の口とSTUDIO Wakefield共通のロビー。明るく開放的な空間だ。なお、studio NiDO溝の口にはA studio、P-2 studioのほか、13畳のB studioとC studio、10畳のD Studio、2.5畳のピアノ・ルームP-1 studioがある

スタジオ情報

関連記事