
NEVE 1073をモデリングした1973-Pre
トランス・タイプの切り替えも可能
まずは3 Preampsに収録されたプラグイン3種類を見てみましょう。最初は定番中の定番であるNEVE 1073をモデリングした1973-Pre。やはりこの機種を外すわけにはいきません。定番だけに、他社からも同様の製品が多数リリースされているので、それらとも比較してみました。トラックにインサートしてみると、EQがオフの状態でも音に変化があり、フラットな状態でEQをオンにしてもオフのときとは違う変化があります。面白かったのが、同じ1073でも製品によって音の変化の違いがあることでした。モデリング方式も違うし、そもそもモデリング元となっている実機がそれぞれ違うので当たり前のことですが、1973-Preは挿しただけで中低域にふくよかさが加わる傾向があります。2ミックスに挿したところ、キックとベースが少し太く、量感が増し、EQをオンにすると10kHzよりも上の帯域がほんのわずかに持ち上がって音像の天井が高くなったような感じに。個人的にはとても好印象です。
注目したいのが、通常のステレオだけでなくM/Sモードもあることです。これは実機には無い機能で、ドラムのバスなどに重宝すること間違いなし。3 Preamps収録のすべてのプラグインにこのM/Sモードは装備されています。また、実機が固定された周波数ポイントを選択するのに対し、1973-Preはハイシェルフ以外が連続可変になっているのもとてもうれしい改変です。実機の固定ポイントはパネルに表示されており、実機らしさを出したいときの目安となるでしょう。
さらに、トランスのタイプをTYPE 1とTYPE 2から選択できる機能もあります。TYPE 1が1073のトランス、TYPE 2は他社のトランスをモデリングしたものだそうです。インプット・ゲインを上げていったときの低域の押し出し具合に違いがあり、状況に応じて選択ができます。ちなみにインプット・ゲインには自動ゲイン補正が入っており、入力を上げても全体の音量は変化しません。肝心のEQの効き具合もNEVEらしい骨太な感じと繊細でなめらかな手触りを併せ持っており、広範囲の用途に対応できる使い勝手の良いプリアンプ+EQだと感じました。

サウンドが破たんしにくいTridA-Pre
つやっぽさが出るV76-Pre
TridA-Preは高域と低域がシェルビングで、中高域と中低域がベル・タイプの4ポイントEQを備えています。周波数はそれぞれ4ポイントから選択でき、ポイントごとのゲインの調整をフェーダーで行う独特なパネル・デザインが特徴です。ブーストすると高域は少しざらついた感じになり、1973-Preとはまた一味違うカラッと乾いたロックっぽいキャラクターと、ざっくりとした使い勝手が魅力。細かな補正よりは全体をざっくり&大胆に整えるのを得意とするEQでしょう。ブースト、カット共に大胆に処理してもサウンドが破たんしにくいのが特長です。
V76-PreのベースとなっているTELEFUNKEN V76はEQを持たない真空管プリアンプなのですが、V76-PreにはTELEFUNKEN V612のようなシェルビング・タイプの2ポイントのEQが装備されています。インプット・ゲインを上げると穏やかなサチュレーションの効果が得られ、つやっぽさや空気感などが上品に強調されていきます。一見地味な変化ですが、ほかのプラグインではなかなか得ることのできない質感で、とても気に入りました。2ポイントのEQもツボを押さえており、あくまでも自然な感じで高低域を増減できます。このさりげない効き具合はM/Sモードでもとても使いやすく、ミックスやマスタリングなどにも使えると思います。

明るさと弾力感を持つM12-Filter
多彩なモジュレーションも可能
次はフィルター・プラグインを収録した3 Filtersを見ていきましょう。Mini-Filter、SEM-Filter、M12-Filterからなる3 Filtersですが、やはりフィルターといったらMOOGのラダー・フィルターは外せません。MinimoogをエミュレートしたARTURIAのMini Vにも外部入力があるので比較してみましたが、ダイナミック・レンジが全然違います。恐らくMini Vは実機の外部入力の特性もモデリングしていることが理由ではないかと推測しますが、原音のキャラクターを損なわずにフィルターをかけられるMini-Filterは、Mini Vユーザーでも手に入れるメリットは大いにあるでしょう。ステップ・シーケンサーで曲のテンポに同期させて、フィルターをリズミックに開閉させるなんてことも簡単にできるし、エンベローブ・フォロワーを併用して入力信号自身をトリガーにした有機的で複雑なパターンのフィルタリングなども可能です。何よりも、甘くて太い“これぞMOOG”というフィルターのキャラクターがよくできています。モデリングの進歩をあらためて感じました。
MOOGを追うようにして登場したOBERHEIM SEM(シンセサイザー・エキスパンダー・モジュール)シリーズのフィルターをモデリングしたのがSEM-Filter。MOOGをはじめ、スロープ特性が−24dB/octの製品が中心だった時代に–12dB/octを採用、しかもローパスからノッチ、ハイパスへとスムーズに特性を変更することができ、バンドパスも含め4種類のフィルターに変化できるマルチモード・フィルターはとてもユニークで、個人的にも大好きなフィルターです。SEM-Filterでは16ステップのゲート・シーケンサーでエンベロープ、LFOをトリガーして、カットする周波数やレゾナンス、フィルター・モードなどをモジュレート可能。Mini-Filterとはキャラクターの違う、エッジ感のあるエキセントリックな効果を得ることができます。
M12-FilterはSEM-Filterと同じくOBERHEIMのアナログ・シンセ、Matrix-12に搭載されていたフィルターをモデリングしています。さすが進化の最終形とも評される製品をモデリングしているだけあって、M12-Filterはほかの2つのプラグインと比較して格段に複雑な構造になっています。まずフィルターが2基あり、モードはそれぞれ15種類用意されています。接続も直列、並列など4種類から選択でき、フィルターごとに独立してパンも設定できます。モデリング元であるMatrix-12の最大の特徴はマトリクス・モジュレーションという変調システムですが、M12-Filterにも取り入れられており、ソース(変調をかける側)が5種類、デスティネーション(変調をかけられる側)が22種類から選択でき、そのスロットが8つも用意され、40ものモジュレーションがセット可能です。何ともシンセ好きの血が騒ぐようなこの仕様は、良い意味で“プリミティブな操作性とサウンドを持ったMOOGからついにここまで進化したか!”と感慨深い気持ちにもなります。不思議な動きを持ったサウンドはこれでなければできないもので、サウンド・キャラクターもOBERHEIMらしいポップな明るさと弾力感を持っており魅力的です。もちろんマトリクス・モジュレーションを使用しなければ、単なる多彩なサウンド・キャラクターが用意されたフィルターとして使えますので、複雑な操作や設定が苦手な方も安心してください。

今回のチェックではあらためてARTURIAのモデリング技術力の高さを認識しました。サウンドに有機的な変化をもたらしてくれるこのシリーズは、まだまだ続編が期待できそうでワクワクします。
(サウンド&レコーディング・マガジン 2018年9月号より)