「UMBRELLA COMPANY Signalform Organizer」製品レビュー:DI/リバースDI/レベル・コンバーターを搭載した多機能ツール

UMBRELLA COMPANYSignalform Organizer
UMBRELLA COMPANYからSignalform Organizer(以下、Organizer)という“DI/リバースDI/レベル・コンバーターを集約した高音質/多機能ツール”と銘打った製品が発売されました。普段、筆者はギターのレコーディングやライン録りしたギターをリアンプするときにDI/リバースDIを使っていますが、Organizerはどんなものなのでしょうか。早速レビューしてみましょう。

専用アクティブHi-Zケーブルが付属
位相反転やグランド・リフトも可能

まずはフロント・パネルから見ていきましょう。左からアクティブHi-Zイン(4ピン)、Hi-Zイン、アンプ・アウト1(いずれもフォーン)、DIゲイン・ノブ、16Hz以下をカットするハイパス・フィルター・スイッチ、8つのファンクション・スイッチ、トリム・ノブとインスト・レベル・アウト1(フォーン)、その上には赤いミュート・ボタンが備えられています。ちなみに、Organizerには専用のアクティブHi-Zケーブルが付属しており、これに対応するのがアクティブHi-Zインです。

▲付属のアクティブHi-Zケーブル。NEUTRIK製のコネクターは音色変化が少なく、SNに優れたピュアなシグナルを得ることができる。またプラグを抜いた際、内部のスイッチング・システムにより自動的にショートさせる機能がある ▲付属のアクティブHi-ZケーブルNEUTRIK製のコネクターは音色変化が少なく、SNに優れたピュアなシグナルを得ることができる。またプラグを抜いた際、内部のスイッチング・システムにより自動的にショートさせる機能がある

リア・パネルには左から、インスト・レベル・アウト2(フォーン)とトリム・ノブ、ライン・レベル入力(XLR/TRSフォーン・コンボ)、マイク・レベルDIアウト、ライン・レベルDIアウト(いずれもXLR)、アンプ・アウト2(フォーン)、アクティブHi-Zイン・インサート(TRSフォーン)を装備しています。

次に、フロント・パネルの中ほどに配置されたDIP式のファンクション・スイッチをそれぞれ左から順に見てみましょう。スイッチにはそれぞれ1〜8までの番号が振られており、スイッチ1はアンプ・アウト1のバッファード/スルー出力が選択可能。スイッチ2はDIアウトの位相反転、スイッチ3&4はインスト・レベル・アウト1&2の位相反転ができます。また、スイッチ5はDIアウトの1番ピンを、スイッチ6はライン・インの1番ピンを、スイッチ7&8はインスト・レベル・アウト1&2のスリーブ端子を、それぞれシャーシ・グラウンドに接続できノイズ除去にも対応可能です。

▲フロント・パネルにある8つのDIP式ファンクション・スイッチ。スイッチ1はアンプ・アウト1のバッファード/スルー出力を選択できる。スイッチ2〜4は位相反転、スイッチ5〜8はグランド・リフトのオン/オフの設定が可能。撮影:川村容一 ▲フロント・パネルにある8つのDIP式ファンクション・スイッチ。スイッチ1はアンプ・アウト1のバッファード/スルー出力を選択できる。スイッチ2〜4は位相反転、スイッチ5〜8はグランド・リフトのオン/オフの設定が可能。撮影:川村容一

トランスレス回路設計のリバースDI
色付けの無いクリアなサウンド

それでは実際に使ってみましょう。専用アクティブHi-Zケーブルを使ってギターとOrganizerをつなぎ、ライン・レベルDIアウトからオーディオI/Oへ接続。DAW内でアンプ・シミュレーター・プラグインをかけて鳴らしてみたところ、輪郭がしっかりとしたタイトな音を出すことができました。普段からアンプ・シミュレーターを使ったサウンドにあまり納得がいっていない方には、ぜひ試していただきたいです。

また、専用のアクティブHi-Zケーブルはとても優秀で、レンジが広くとてもクリアな音質が得られました。通常このようなケーブルは別売りになることが多いのですが、ケーブルが付属していることで誰もが購入後すぐにOrganizerのポテンシャルを最大に引き出すことができると言えるでしょう。

次にOrganizerを使ってライン録りしたデータを、同じくOrganizerを使ってリアンプしてみました。インスト・レベル・アウト1のトリムでちょうど良いレベルに設定してみたところ、ギターをギター・アンプへ直接つないで鳴らしたときと同じようなサウンドを得ることができました。トランスレス回路設計なので、全く色付けの無い音色でとても好印象です。

リア・パネルにはライン・レベル入力を搭載しているので、ここにオーディオI/Oからの音を入力し、フロント・パネルのインスト・レベル・アウト1からコンパクト・エフェクターへ入力。コンパクト・エフェクターの出力からOrganizerのフロント・パネルにあるHi-Zイン、リア・パネルのライン・レベルDIアウトからオーディオI/Oへ戻せば、レベル・コンバーターとしても使えます。ミックスのアクセントやキャラクター付けとして、コンパクト・エフェクターを組み込むことが可能です。また、ギタリストがスタジオにあるライン・レベルの機材をエフェクトとして使用したい場合も、インスト・レベルからライン・レベルにコンバートすることで使えるようになります。

また、ベースなどをマイク・プリアンプで意図的にキャラクター付けしたい場合は、リア・パネルにあるマイク・レベルDIアウトからマイク・プリアンプに接続できるので便利です。

そのほかフロント・パネルにミュート・ボタンがあるのも、現場でケーブルを差し替える際などに重宝するでしょう。実際のユーザー目線で考えられた細かい仕様だと思います。

筆者はラインで録ったギターやベースを最後にリアンプする手法をよく行うのですが、DIとリバースDIが別々の製品の場合、その時点で余計なキャラクターが音に付いてしまうので気になっていました。それを解消するために試行錯誤を繰り返してきたのですが、これまでなかなか良い解決策が見つからなかったのです。これらの問題がたった1台で解決できてしまう便利アイテムがOrganizerだと言えるでしょう。

Organizerはさまざまなシチュエーションに対応でき、現場の声がとても反映された多機能ツールです。サウンドについても、音質変化が少ないナチュラルなサウンドで違和感を感じることはほぼありません。アンプ出力も搭載されていますので通常のDIとして使うことももちろん可能です。レコーディング・スタジオでの導入はもちろん、ミュージシャンや宅録するクリエイター/エンジニアにとっても“1台は持っておいて損はない”お薦めの製品でしょう。

▲リア・パネル。左から、インスト・レベル・アウト2(フォーン)とそのトリム・ノブ、ライン・レベル入力(XLR/TRSフォーン・コンボ)、マイク・レベルDIアウト、ライン・レベルDIアウト、アンプ・アウト2(フォーン)、アクティブHi-Zインサート(フォーン)を装備している ▲リア・パネル。左から、インスト・レベル・アウト2(フォーン)とそのトリム・ノブ、ライン・レベル入力(XLR/TRSフォーン・コンボ)、マイク・レベルDIアウト、ライン・レベルDIアウト、アンプ・アウト2(フォーン)、アクティブHi-Zインサート(フォーン)を装備している

link-bnr3

サウンド&レコーディング・マガジン 2018年9月号より)

UMBRELLA COMPANY
Signalform Organizer
70,000円
●DI ▪周波数特性(DIアウト):2Hz〜22kHz(±0.1dB) ▪最大入力レベル:+20dBu(Hi-Zイン/アクティブHi-Zイン) ▪最大出力レベル:+20dBu(アンプ・アウト1&2)、+26dBu(ライン・レベル入力)、0dBu(マイク・レベルDIアウト) ▪ダイナミック・レンジ:118dB(ライン・レベルDIアウト)、112dB(マイク・レベルDIアウト) ●リバースDI ▪周波数特性(インスト・レベル・アウト1&2):2Hz〜22kHz(+0/−0.5dB) ▪最大入力レベル:+26dBu(ライン・レベル入力) ▪最大出力レベル:+18dBu(インスト・レベル・アウト1&2) ▪ダイナミック・レンジ:115dB(ライン・レベルDIアウト) ●共通項目 ▪外形寸法:216(W)×41(H)×148(D)mm ▪重量:1,460g ▪付属品:アクティブHi-Zケーブル(4m)、電源アダプター