「PIONEER DJ Toraiz SP-16」製品レビュー:16パッドとステップ・シーケンサーを備えたサンプラー単体機

PIONEER DJToraiz SP-16
世界のクラブ・シーンで厚い支持を得てきたPIONEER DJより、単体で動作するハードウェア・サンプラーToraiz SP-16が登場しました。同社がこれまでDJギアで培ったノウハウが詰め込まれ、音楽制作からライブ・パフォーマンス、DJプレイとの連携まで対応するという、“現場仕様”の本機。期待大です。

フルカラーのタッチ・ディスプレイを搭載
ステップ単位でパラメーターの変更が可能

Toraiz SP-16のボディはコンパクトですが、重量は3.2kgと意外にどっしりしています。何と言っても本機はコンピューターとの接続を必要としない、スタンドアローンのハードウェア・サンプラー。中身が詰まっています。リア・パネルの出力端子はフォーン×8+ヘッドフォン・アウトという仕様。標準でパラアウトに対応しているのがうれしいです。入力端子(フォーン)にはトリムが付いており、サンプリング時に便利。音源の取り込みは、ほかにもトップ・パネルにあるUSBメモリー用のUSB Aポート、リア・パネルのコンピューターとの接続用のUSB Bポートからも可能です。本体には8GBのフラッシュ・メモリーを内蔵しており、LOOPMASTERのハイクオリティなサンプル音源が2GB分もプリセットされています。

リア・パネルにはほかにMIDI IN/OUT端子を備えるほか、同社のDJミキサーやCDJと“Pro DJ Link”で同期させるための“LINK”端子も装備。BPMシンクすることで、CDJから曲を流しながら本機で作ったビートをミックスするなど、DJとライブ・パフォーマンスのコラボレーションも手軽に実現できそうです。

トップ・パネルをチェックしていきましょう。まず目を引くのは、7インチのフルカラー・タッチ・ディスプレイ。ここからサンプルのアサインやパラメーターの調整を行います。各種設定は直接画面をタッチして行いますが、使用頻度の高い“BACK”“HOME”は別途ボタンが用意されており、使い勝手が良さそうです。6つの物理ノブは、ディスプレイ下部に表示されるパラメーターと連動しています。

打ち込み操作のメインとなるのは、コントローラーのDDJシリーズのノウハウが生かされているという16個のパフォーマンス・パッド。内蔵のマルチカラーLEDはディスプレイとリンクしており、視認性も良好です。このパフォーマンス・パッドは、下にあるボタンで動作モードを選択して使用します。その内訳は、①各パッドにアサインされたサンプルを鳴らす“TRACK”、②リアルタイムで曲の展開を作るのに便利な“MUTE”、③選択したサンプルを16分割してパッドに振り分けて鳴らせる“SLICE”、④選択したサンプルを半音ずつ音階を付けて鳴らせる“SCALE”となります。また左側に用意されたタッチ・ストリップはピッチ・ベンドなどに加え“REPEAT”モードも搭載。単にアクセントを付けるだけでなく、高速ハイハットを打ち込む際などにも便利です(写真①)。

▲写真① タッチ・ストリップはPITCH、REPEATのほか、任意のパラメーターを2つまで登録可能。HOLDスイッチも備える ▲写真① タッチ・ストリップはPITCH、REPEATのほか、任意のパラメーターを2つまで登録可能。HOLDスイッチも備える

プログラミングの核となるのが、ステップ・シーケンサーです。16ステップとなりますが、各ステップの発音タイミングは微調整可能。パフォーマンス・パッドを使ってリアルタイムで打ち込む際は、クオンタイズをオフにしておけば、人力の微妙なノリも反映できます。また、ステップ単位で内蔵エフェクトをかけられるので、複雑なグルーブも演出できるでしょう(写真②)。メモリー機能は、“PATTERN”がループ・シーケンスを16個、“SCENE”で16曲を保存可能で、それぞれ瞬時に呼び出すことができます。

▲写真② 16ステップ・キーは発音トリガーを打ち込むだけでなく、ステップ単位でパラメーターの変化を打ち込むことも可能。パターンやシーンの切り替えにも使える。右上にある1〜4のインジケーターは再生しているパターンの小節位置を表示し、その下の青い4つのボタンで16ステップ・キーに表示する小節を選択する ▲写真② 16ステップ・キーは発音トリガーを打ち込むだけでなく、ステップ単位でパラメーターの変化を打ち込むことも可能。パターンやシーンの切り替えにも使える。右上にある1〜4のインジケーターは再生しているパターンの小節位置を表示し、その下の青い4つのボタンで16ステップ・キーに表示する小節を選択する

輪郭がクッキリした都会的な鳴り
質感に優れたアナログ・フィルターも装備

それではプロジェクトを立ち上げて、実際のワークフローを追いつつチェックしていきます。ディスプレイの“HOME”から“PROJECT”を開くと、幾つかのデモ・ソングが用意されています。試しに“Demo01 House Techno EDM”を選択し、本体右のロータリー・セレクターを押し込んで決定。再生してみると、出音の印象はこれまでのPIONEER DJのイメージ通り、輪郭がクッキリとした都会的な鳴りです。発音しているパフォーマンス・パッドが白く点灯し、ステップ・シーケンサーが流れるように光ります。この状態でパッドをたたいて音を重ねていくだけでもかなり楽しく、没入感があります。音に集中できるのは、ハードウェアならではの魅力と言えます。重ねたい音が決まったら、再生状態のままRECボタンを押せば録音、もう一度押せば録音状態が解除されます。一連の作業を音を止めずに行えるのが気持ちいいです。

次にサンプリングを試してみました。ディスプレイから任意のパッドを選択し、“SAMPLING/EDIT”を選択することでレコーディング画面に進みます。“REC THRESHOLD”では、録音を自動スタートさせるしきい値を設定することも可能。リア・パネルのLEVELツマミをググッと上げていくと、予想に反してデジタルっぽいひずみはすぐには出ず、キックがパツパツ張り付いて音圧が上がる感じ。これはヒップホップにも合いそうです。

内蔵エフェクトの使い方ですが、任意のサンプルが読み込まれたパッドをディスプレイから選択し、“TRACK MENU”画面に移動します(画面①)。その中の“FX”から“SELECT FX”へと進むことで、CHORUS、FLANGER、2 BAND EQ、FILTERといったエフェクトを選択できます。先述の通り、これらのエフェクトはステップ単位でパラメーターの値を変えることも可能です。

▲画面① エフェクトはSENDのほかにINSERTでも使え、TRACK MENU画面で選択する。この画面ではほかにサンプルの再生方法やアンプ・エンベロープなどの設定も行える ▲画面① エフェクトはSENDのほかにINSERTでも使え、TRACK MENU画面で選択する。この画面ではほかにサンプルの再生方法やアンプ・エンベロープなどの設定も行える

上記のエフェクトとは別に用意された、DAVE SMITH INSTRUMENTSとのコラボレーションによる、同社のProphet-6で採用されているものと同等のアナログ・フィルターも素晴らしいです(写真③)。ハイパス/ローパスともにカットオフの切れ味は滑らかで、レゾナンスを持ち上げても音色に嫌みがありません。個人的に気に入ったのは“DRIVE”ツマミ。ディストーション的なかかり方ではなく、コンプやマキシマイザーのような効き味で、ビートがグッと前に押し出されます。個人的には、常時12時の位置にしておきたいほど気に入りました。

▶写真③ DAVE SMITH INTRUMENTSのロゴも誇らしげなアナログ・フィルター部。ACTIVEボタンを押すことで有効になる。左のDRIVEツマミは、ひずみを知らせるインジケーターも備える ▲写真③ DAVE SMITH INTRUMENTSのロゴも誇らしげなアナログ・フィルター部。ACTIVEボタンを押すことで有効になる。左のDRIVEツマミは、ひずみを知らせるインジケーターも備える

ライブ・パフォーマンスにも向いた
シーケンサー/音源部の仕様

シーケンサーの“SCENE”“PATTERN”はライブ・パフォーマンスにも向いていると感じました。SCENEではサンプル・キットを、PATTERNでは同じサンプル・キット内のシーケンスを切り替えられるのですが、再生中に操作しても小節/拍がズレることがありませんし、曲構成をリアルタイムで選択でき、同時にパッドで音を重ねていくことで、新たな展開も作れます。ステップをその場でポチポチ組み替えていくのも楽しそう。

ライブ時は、各パッドに単音ではなくループを読み込ませて使用するのもいいかもしれません。音源部には、同社がこれまでCDJなどで培ってきた“MASTER TEMPO”の技術が投入されているとのこと。ピッチを崩すことなくBPMの変化に対応できるので、いろいろなループをブレンドしていくのも面白そうです。当然、ライブ・パフォーマンス時はDAVE SMITH INSTRUMENTSのフィルターが大活躍するでしょう。

曲構成をきっちり組みたい人は、ディスプレイの“HOME”から“ARRANGER”画面を使ってシーケンスを組み立てることもできます。AKAI PROFESSIONAL MPCの“SONG”モードのような使い心地で構成を組んでいけます。曲を仕上げる局面では、“MIXER”画面からパッドごとに細かなレベル、パン、センドなどの調整が可能。パラアウトのアサインもこの画面で行えます。

§

実はこれまで、ハードウェアのステップ・シーケンサーを本格的に使ったことが無かったのですが、やはり長年愛されてきたインターフェースだと感心しました。Toraiz SP-16は、そうしたハードならではの直感的な操作性とソフトの利便性を併せ持った“次世代のサンプラー”と言えます。ダンス・ミュージックを作るのに、これ以上楽しい楽器は無いでしょう。DAWだけでは生み出せない“グルーブ”を、ぜひ体感してほしいです。

▲リア・パネル。左より電源端子、LINK端子(Cat5)、MIDI OUT/THRU/IN、USB端子、INPUT L/R(フォーン)、LEVELツマミ、OUT 7-8/5-6/3-4/1-2(すべてフォーン)、PHONES端子 ▲リア・パネル。左より電源端子、LINK端子(Cat5)、MIDI OUT/THRU/IN、USB端子、INPUT L/R(フォーン)、LEVELツマミ、OUT 7-8/5-6/3-4/1-2(すべてフォーン)、PHONES端子

サウンド&レコーディング・マガジン 2016年12月号より)

PIONEER DJ
Toraiz SP-16
オープン・プライス(市場予想価格:198,000円前後)
▪ディスプレイ:7インチ・タッチ・ディスプレイ ▪トラック数:16 ▪ステップ・シーケンサー:16ステップ ▪付属サンプル音源:2GB ▪外形寸法:436.5(W)×74.3(H)×261.2(D)mm ▪重量:3.2kg