「IZOTOPE VocalSynth」製品レビュー:4つのエンジンでボーカル・サウンドを加工するプラグイン・エフェクト

IZOTOPEVocalSynth
VocalSynthは、電子的なボーカルの質感や、ロボット・ボイス、コンピューター処理されたハーモニー、ボコーダーやトークボックス・エフェクト、分厚いオクターブやダブル・ボイスを作成するために、あなたの声を合成し操作できるクリエイティブなマルチエフェクト・プラグインです。Mac/Windows対応でVST/Audio Units/AAXプラグインとして動作します。

エフェクト処理やピッチ補正にも対応
音楽制作からライブにまで活躍する

IZOTOPEと言えば、マスタリングの常識を覆したプラグインOzoneシリーズや、僕もすべてのプロジェクトに使用していると言っても過言ではない、ボーカル・エフェクターNectar2など、音にかかわるすべての方にオススメできるデベロッパーだと思います。そんな愛してやまないIZOTOPEからリリースされたVocalSynth。さまざまなメーカーからボーカルの音程修正ソフトや、ボコーダーなどのプラグインがリリースされていますが、まずはそれらを使いやすく一つにまとめたような印象を持ちました。音楽制作時のボーカルの音程修正はもちろん、ライブなどで往年のボコーダー・サウンドを使ったリアルタイム・パフォーマンスにも持ってこいでしょう。

それでは、ボーカル・トラックにVocalSynthを立ち上げてみましょう。まず目を引くのが、画面中央に配置されている、4つのリシンセシス・エンジン=polyvox、vocoder、compuvox、talkbox。この4つのエンジンのオン/オフによる組み合わせ、そして中央にある5本のスライダーでのミックスにより、無数のボーカル・シンセサイザー・サウンドを生み出すことができるのです。また、上部は、入力音に反応する波形とXYパッドを切り替えて表示できます(画面①)。そして下部分には5種類のエフェクトが表示されています(後述)。各エリアにはオン/オフのスイッチが備えられ、使用個所もひと目で分かります。

▲画面① 上部の中央は、入力音に反応する波形表示と、画面のようにXYパッドの表示も可能。ここではfilter freqとvocoder gainの値が設定されている ▲画面① 上部の中央は、入力音に反応する波形表示と、画面のようにXYパッドの表示も可能。ここではfilter freqとvocoder gainの値が設定されている

まずは音程修正からご紹介しましょう。左上のpitch correctionでキーやスケールを設定すれば、自動的にボーカルの音程を設定キーに追尾させることが可能。そのすぐ下の、strengthとspeedのツマミを操作すると修正のかかり具合も調節できます。また、右上のMIDI端子ボタンをオンにすれば、音程のMIDI入力も可能。これがとても優れていて、ピッチ・ベンドでの音程変化や、和音入力にも対応しているので、声素材をシンセ・サウンドのように扱ったり、コーラスを簡単に作ることができます。その際活用できるのがpolyvoxにあるhumanizeというツマミです。これを操作することによって、機械的もしくは人間的に変化させることができ、自由自在なニュアンスを表現可能です。この手のソフトは操作が難しいことが多いのですが、基本的な機能がすべて全面に配置されているツマミで操作できるのはとても分かりやすいですね。

豊富なプリセットから
往年のシンセ・サウンドを再現可能

次は、その名の通りボーカルをシンセのように扱う方法を説明しましょう。誰もが聴いたことのある往年のボコーダーやトークボックスなどを再現するとなると、機材や元の音源となるシンセもこだわらないといけませんよね。しかしVocalSynth、それらのサウンドを忠実に再現できるプリセットが豊富に用意されているのです。さすがIZOTOPEといったところで、幾つか試しただけで、作るのがとても難しいボコーダー・サウンドや、あの有名な質感を持ったトークボックスも多数収録されているのが分かりました。僕が気に入ったのはContemporaryフォルダーの中の“Bad Robot”というプリセット。名前がユニークなこのプリセットは、フレンチ・タッチのあの2人組のロボット・ユニットをほうふつとさせる素晴らしいサウンドでした。このサウンドを出すために何十時間も試行錯誤した昔の自分に教えてあげたいくらいです。プリセットを選ぶと、使用しているエンジンと設定値、ミックス具合が表示されるので、初心者も上級者も、この設定でこの音が出るのか!という発見がたくさんあると思います。そこからさらに設定値を調整して、自分だけのサウンドを追い求めても良いでしょう。もちろん、一から自分だけのサウンドを作っていくことも簡単にできます。

そしてこのVocalSynth、下部分にあるエフェクト機能が素晴らしいです。左から、distort、filter、transform、shred(グリッチ)、delayとマストなエフェクトが搭載されています。distortで音をひずませて、エッジの効いたトークボックス・サウンドにしたり、delayで音を飛ばした奇麗なボコーダー・サウンドを作ったり、飛び道具でtransformを使ってみるのも楽しそうですね。

ボコーダー・ソフトとして使い勝手が完ぺきなVocalSynth。僕のDTMに必要不可欠なソフトウェアがまた一つ増えました。

サウンド&レコーディング・マガジン 2016年9月号より)

IZOTOPE
VocalSynth
オープン・プライス(市場予想価格:24,000円前後)
REQUIREMENTS ▪Mac:OS X 10.8以降 ▪Windows:Windows 7/8/10 ▪対応フォーマット:AAX(64ビット)、AAX、AudioSuite(64ビット)、RTAS(32ビット)、DPM AudioSuite(32ビット)、Audio Units、VST 2、VST 3 ▪共通項目:INTEL Core i7 2.8GHz以上相当のCPU