「AKG C314」製品レビュー:C414系譜でコスト・パフォーマンスを高めたコンデンサー・マイク

AKGC314
スタジオやライブ、放送局に至るまでさまざまな現場に欠かすことのできないAKGのコンデンサー・マイクC414。NEUMANN U87と双璧をなすオールラウンダーとして広く愛用されているが、そのシリーズにC314という新製品が加わったのでチェックさせていただいた。真空管マイクの名機AKG C12をルーツに持つC414のシリーズは、長い歴史の中で少しずつアップデートしバリエーションを増やしてきた。しかも各時代のモデルは古いものとして忘れ去られるのではなく、個々のキャラクターが多くのエンジニアに評価され、今ではすべてが現役で活躍中というエリート家系なのだ。その流れから生まれてきたC314。どのような音がするのか?

C414XLSと同じダイアフラムを搭載
指向性は4パターンを切り替え可能

C314は、C414XLSと同じ1インチ径のダイアフラムを備えつつ、機能を絞ってコスト・パフォーマンスを高めたモデルである。C414XLSにはマイクとして機能満載の感を覚えるが、このC314はシンプルな設計だ。音響機器については多機能が必ずしも良いというわけではないので、シェイプ・アップさせたことが音質面に良い働きをもたらすのではないか。ダイアフラムは2枚備えられ、両者を平行に配置することで近接効果を最小限にとどめているそう。また電気回路の設計を見直し、セルフ・ノイズを軽減しているのも特徴だ。

指向性は単一/超/双/無の4パターンを切り替えて使う仕様。C414XLSには9パターンもあるが、通常のレコーディングでは大抵この4つで賄える。また本体側面にはPADやハイパス・フィルターのスイッチを装備。PADは−20dBのみで、スイッチの下にはC414XLSと同様の過大入力を示すLEDが備えられているため、ライブの現場など暗い場所で使う際にも便利だ。ハイパス・フィルターは100Hz/12dB/oct。カット・ポイントとしてはまずまず妥当だと思われるが、この周波数設定が機種ごとに異なるのがC414系マイクの特徴だろう。厳密にマッチングを行ったステレオ・ペアC314/ST(オープン・プライス:市場予想価格148,000円前後)もラインナップされているので、アンビエンスやピアノなどのステレオ録音をマストと考えている人にはありがたい。

C414より低域がスッキリとしている
指向性が広過ぎずカブりが少ない

それでは音質をチェックしてみよう。今回はスタジオにあるC414B-ULSおよびC414B-TL IIと比較してみる。まずはコンソールにマイクをつなぎ、声を入力。C314への第一印象は“クリアでスッキリしている”というものだ。C414B-ULSを初めて聴いたときの印象と似ている。低域に関しては量感がやや少ないのかもしれないが、硬くはないので、全体としてのバランスは良い。周波数特性はカタログのグラフの通りであり、低域から中域にかけてはフラットで、中高域の解像度が高くハッキリとした音だ。まさにC414系の伝統を継承している。

マイクに寄って近接効果の具合を比べると、3機種の中でC314が一番影響を受けにくい。C414は、低音楽器へ立てたときにしっかりと太いところまで収めるイメージだが、それは単に低音向けの特性を持っているからというよりも、低域の解像度が高くダブつかずに収音できるためだろう。C314ではそうした性能が進化している。

次にドラムで試してみる。C414はシンバルの帯域が奇麗に録れるためオーバーヘッドに立てるエンジニアが多いが、私の場合はC414だと多少低域を切りたくなるので、同社C451を選ぶことがほとんど。その点C314は、適切なマイキング・ポイントを見つければ、オーバーヘッドに立ててもローカットの必要がない。シンバルの痛い部分が感じられず、細くて硬い音にならないのも良い。

続いては、C314をタムとスネアへ設置してみた。筆者は普段C414を皮モノに立てるので、それとの比較というわけだ。タムに関してはアタック感がしっかりと録れ、胴鳴りは落ち着いている。パワー感欲しさにコンプをかけても、余計な部分が持ち上がらなくて良い。スネアについては、トップとボトムのいずれに立てても抜けが良く好印象。リムの音も硬くならず、皮のアタックとのバランスも良い。何度も言うが、C314は低域がスッキリとしているため、スネアの量感もEQでコントロールしやすい。

単一指向性でしか確認していないものの、指向性が広過ぎず、カブりが少ないのも良いと思う。スネアに近付ければハイハットのカブりも抑えられるため、ハイハットの下側からスネアの胴を狙う場合にも適している。スネアのメイン・マイクにするのも良いし、SHURE SM57などとブレンドして使っても位相感が悪くならない。

今回はボーカルとドラムのみのチェックだったが、ピアノやアコースティック・ギターにも良さそうな感じがした。音の肌触りは、まさにC414直系である。この音ならコスト・パフォーマンスが良く、スタジオだけでなく宅録でも活躍するに違いない。

▲ボディの背面に備えられた指向性切り換えスイッチ。左から無/単一/超/双指向性 ▲ボディの背面に備えられた指向性切り換えスイッチ。左から無/単一/超/双指向性
▲側面のPADスイッチ。−20dBのみとなっており、下には過大入力を示すLEDインジケーターを装備 ▲側面のPADスイッチ。−20dBのみとなっており、下には過大入力を示すLEDインジケーターを装備
▲PADスイッチとは逆側の側面にあるローカット・スイッチ。設定は100Hz/12dB/octだ ▲PADスイッチとは逆側の側面にあるローカット・スイッチ。設定は100Hz/12dB/octだ

サウンド&レコーディング・マガジン 2016年5月号より)

AKG
C314
オープン・プライス(市場予想価格:65,800円前後)
▪形式:コンデンサー ▪電源:ファンタムDC44V〜52V/3mA以下 ▪指向性:単一/超/無/双の切り替え式 ▪感度:−34dB(1V/Pa) ▪最大音圧レベル:135dB SPL(PADをOFF) ▪等価ノイズ・レベル:8dB SPL(A-weighted) ▪PAD:−20dB ▪ハイパス・フィルター:100Hz/12dB/oct ▪外形寸法:55(W)×160(H)×43(D)mm ▪重量:300g