「QSC GXD8」製品レビュー:大型LCDディスプレイとDSPを搭載した2chパワー・アンプ

QSCGXD8
老舗アンプ・メーカーのQSCより、同社フラッグシップ・モデルのPLDシリーズ譲りの性能をリーズナブルな価格で提供するGXDシリーズが発売された。ダイナミックな音質が評判のPLDシリーズと同等のDSPを搭載し、大型LCDディスプレイを採用した2chのパワー・アンプだ。出力数別に1,200W×2chのGXD8、600W×2chのGXD4(オープン・プライス:市場予想価格58,000円前後)の2種類をラインナップ。そのうち、今回はGXD8をチェックしてみた。

最大出力1,200W(4Ω)のクラスDアンプ
4バンドのパラメトリックEQを装備

本機の第一印象はコンパクト!なこと。2Uラック・サイズなのだが、なんと言っても奥行きが浅い。サイズは483(W)×89(H)×259(D)mmで、重量も6kg(GXD4は5.1kg)。 PLDシリーズよりもさらに扱いやすいサイズ/重量となっている。フロント前面中央の大型LCDディスプレイは、コスト・パフォーマンスに重きを置いた本機らしくモノトーン仕様だ。ディスプレイの両脇には大きなロータリー・エンコーダーが配置され、左右共に各出力チャンネルのゲインが調整可能。右側(チャンネルB)はDSPコントロールも兼ねていて、ディスプレイ下部にあるメニュー・ボタン(HOME/ENTER/EXIT)を併用して、メニュー画面でさまざまな設定をする際に用いる。ロータリー・エンコーダー上部には、それぞれCLIP/SIGのインジケーターが用意されており、CLIPは過大入力でクリップした際に赤く点灯し、SIGはチャンネルに信号が入力された際に緑色に点灯する。

本機はユニバーサル電源を採用し、消費電力は100V使用時に1/8パワー駆動で6.2A(GXD4は3.4A)と非常に省エネだ。リア・パネルには2chの入力が用意され、それぞれにXLRとTRSフォーンの両端子を装備。出力の2chにはスピコン端子とバインディング・ポストをそれぞれ用意している。そのほか、USB端子が搭載されており、 コンピューターと接続してファームウェアのアップデートや設定ファイルの保存/呼び出しが可能。なお、本機はブリッジ・モードには対応していない。また、クラスDアンプを採用しており、各チャンネルあたり8Ω時の最大出力は800W、4Ω時は1,200Wとなっている。

本機はPLDシリーズと同等のDSPを搭載しているとのことで、早速信号の流れに沿って見ていこう。まずプリセットにおいては、4つのシステム構成をベースにしており、1chと2chの入力に対し、それぞれステレオDSPかセパレートDSP(モノラル×2系統)のルーティングを決められる。それを元に、20種類のプリセットが用意されている。ステレオDSPは両チャンネルに対し同じ内容の設定ができ、セパレートDSPは各チャンネルで個別の設定ができる。入力感度は1.2Vまたは3.9Vに変更可能。また、前述したように、ユーザーが設定/変更したDSPパラメーターの保存や呼び出しもできる。

クロスオーバーでは、フィルターの種類は選択できないが、ローパス(60Hz〜4kHz)、ハイパス(20Hz〜4kHz)の周波数を調整できる。また極性(+または−)の設定も可能だ。なおEQはパラメトリック・タイプの4バンドで、ゲイン(−12〜+12dB)、周波数(20Hz〜20kHz)、バンド幅(0.1〜3oct)を設定できる。ディレイにおいては、ディレイ・タイム(0〜50ms)の変更が可能。そして、リミッターのタイプはMILD/MEDIUM/AGGRESSIVEから選び、スピーカーの連続許容入力とインピーダンス(4Ω/8Ω)を設定できる。最後にユーティリティでは、アンプのステータス(トータル・ラン・タイム/ハードウェア/ファームウェアのバージョン)表示やLCDディスプレイのコントラスト設定などが行える。

エンコーダーによる直感的な操作性
ダイナミックできらびやかな音質

実際に、野外のDJイベントに本機を持ち込んでみた。PAブースがステージ袖だったこともあり、ブース用のモニター・アンプとして使用。私は説明書を後で読む派なので予備知識無しに本機を触ってみたところ、直感的に操作できて使いやすい印象を受けた。ロータリー・エンコーダーとディスプレイ下の3つのメニュー・ボタンで難なく各パラメーターにアクセスでき、設定も比較的ポイントが絞ってあって分かりやすい(写真①)。ただ、項目を選択して設定する度に逐一“Confirm”と表示され、データを上書きするほんの一呼吸の待ち時間が気になった。一方EQの効き具合は、ディスプレイに表示される数値と聴感上の差があまり無く使いやすい。音質は明るく張りがあって、押し出しの良い印象。QSCの持ち味であるダイナミックさ、かつPLDシリーズ以降のきらびやかな感じも健在で良好だった。

▲写真① ディスプレイの下にある3つのメニュー・ボタンと両脇のロータリー・エンコーダーによって直感的な操作が可能 ▲写真① ディスプレイの下にある3つのメニュー・ボタンと両脇のロータリー・エンコーダーによって直感的な操作が可能

§

個人的には、PLDシリーズと同様により大規模なシステムに対応できるため、アンプのリモート操作とデジタル入力やデジタル・ネットワークに対応した後継機の登場を期待したい。しかし、本モデルの特徴はなんと言っても非常に優れたコスト・パフォーマンスだ。近ごろ、1,000Wオーバー&DSP内蔵のパワー・アンプは一般的になってきているが、いまだコストは高い印象である。同様の製品においては安いものでも10万円を超える金額だが、本機は10万円を切っている。また、軽量/コンパクトのため移動や設置が楽にできる。消費電力が低いことも魅力的だ。内蔵のEQがアウトボードなしでも十分使えるクオリティだったため、アウトボードを別途用意する必要がなく、音響スタッフの少ない現場においてもシステムのコンパクト化に有用だろう。例えばインストア・ライブやトーク・イベントなどで真価が発揮されると思う。本機は、従来の古い/重い/かさばるアンプを所有しているPAカンパニーが新たにアンプを買い替える際の候補になり得ると思う。

サウンド&レコーディング・マガジン 2015年11月号より)

QSC
GXD8
オープン・プライス(市場予想価格:98,000円前後)
▪定格出力:1,200W(4Ωステレオ)、800W(8Ωステレオ) ▪周波数特性:20Hz〜20kHz ▪THD:1%未満 ▪最大電圧ゲイン:36.5dB ▪アンプ回路:クラスD ▪ダンピング・ファクター:100 ▪SN比:100dB(A-weighted) ▪入力インピーダンス:20kΩ(バランス)、10kΩ(アンバランス) ▪入力感度:1.2Vrms/3.9Vrms ▪外形寸法:483(W)×89(H)×259(D)mm ▪重量:6kg