クリエイターが使うWaveLab Pro 9〜ゆよゆっぺ

老舗マスタリング・ソフトのSTEINBERG WaveLabがユーザー・インターフェースも新たにPro 9へとバージョン・アップを遂げた。M/S処理やCubaseとの連携など、モダンな制作環境を見据えたパワー・アップがなされ、個人レベルでさらに細やかなマスタリング作業が行えるようになったのが最大のポイント。今回は、自身で作品を最後まで仕上げる注目のプロ・クリエイターゆよゆっぺと、マスタリング・エンジニアの木村健太郎氏にWaveLab Pro 9を試してもらい、その使用感や音質をクリエイター/エンジニアの両目線から検証する。WaveLab Pro 9を活用した“セルフ・マスタリング”で、自身の楽曲の音質クオリティを1ランク上げていただきたい。

マスタリングの視点からトラックを見直すことで一歩上のステップに進めた気がします

Photo:Takashi Yashima 【ゆよゆっぺ Profile】ボカロP/DJ/作曲家/ロック・バンドGRILLED MEAT YOUNGMANSのフロントマンとしてネットとリアルを自在に行き来する平成生まれのクリエイター。BABYMETALへの楽曲提供で注目を集めるほか、先ごろDJ’TEAKINA//SOMETHING名義でリミックス・アルバムをリリースした。 Photo:Takashi Yashima

Cubaseを武器に、BABYMETALへの曲提供やDJ’TEAKINA//SOMETHING名義でリミックス集をリリースするなど、ネットとリアルを自在に行き来しながら制作を行っているゆよゆっぺ。“本格的なマスタリング・ソフトを触るのは初めて”とのことだったが、WaveLab Pro 9には大いに創造性を刺激されたようだ。

直感的になったインターフェース〜カスタマイズ可能なメーター類も優秀

制作した楽曲はそのままWebにアップする機会も多いと語るゆよゆっぺ、「ニコニコ動画に動画を上げ始めたころは、“CDと比べて音が小さい”というのが最初にぶつかった課題でした」と振り返る。

「そこからマスタリングという工程のことを知り、研究を重ねてノウハウを学んでいきました。もともとネットで音楽をやっている人の間では“すべてを1人で完結させなければならない”という考えが根底にありましたが、特に最近のダンス・ミュージックでは自分でアウトプットできる状態まで音を整える(マスタリングする)ことは当たり前になってきているように感じます」

「これまではCubaseのマスター・トラックにEQやリミッターのプラグインを立ち上げて2ミックスを仕上げていました」とゆよゆっぺは続ける。

「2ミックスのファイルを書き出してほかのソフトで処理するのが面倒で、Cubase内部で音圧を上げる方法を採っていたんです。その点、今回のWaveLab Pro 9はCubaseとシームレスに行き来できるということで、作業効率の面からも興味がありました」

初めは“難しいソフトなのかな?”という懸念もあったそうだが、「2ミックスのファイルをオーディオエディターにドラッグ&ドロップすればすぐに読み込まれて音が出ますし、波形のズーム・イン/アウトもウィンドウの右下に立体的なダイアルのインターフェースが表現されていたりと、とても直感的でした」と操作感を語る。

「まず良いと感じた点は、メーターの種類が豊富なこと。知りたい情報に1クリックでアクセスできますし、表示が日本語なのでとても分かりやすいです。メーターの大きさやレイアウトを自由に変えられるのも、作業のスピード・アップに役立ってくれると思います」

▲WaveLab Pro 9は豊富なメーターを用意。画面のレベルメーターは上部にピーク・レベルと平均ラウドネスをグラフィックと数値で表示。下部はパンメーターで、ここでもL/R間のピーク・レベルの差とラウドネスの平均差の両方が表示される。ほかにラウドネス、フェーズスコープ、スペクトロスコープなど必要なメーター表示にカスタマイズが可能 ▲WaveLab Pro 9は豊富なメーターを用意。画面のレベルメーターは上部にピーク・レベルと平均ラウドネスをグラフィックと数値で表示。下部はパンメーターで、ここでもL/R間のピーク・レベルの差とラウドネスの平均差の両方が表示される。ほかにラウドネス、フェーズスコープ、スペクトロスコープなど必要なメーター表示にカスタマイズが可能

マルチバンド+M/Sで高品位な操作が可能なMasterRig

標準付属するMasterRigエフェクトは「触ってすぐに良いものだと分かりました」と続ける。

 「最大で8つのモジュールを直列につなげて使えるのですが、まず個々のモジュールのクオリティが高いと感じました。こうした統合型プラグインの場合、それぞれのエフェクトは機能が簡素なことも少なくないのですが、MasterRigは“妥協なく作り込まれている”印象です。すべてのモジュールがマルチバンド仕様になっており、各バンドのカラーが統一されているので、明確なイメージを持ってサウンドをコントロールできます。統合型のプラグインは得てして操作が堂々巡りになりがちですが、MasterRigは各モジュールでアナライザーも統一されており、順序立てて音質の調整を進められます」

▲MasterRigのモジュールチェーンには最大8つのモジュールを追加可能。各モジュールは個別にバイパス/ソロが設定可能なほか、モジュールの組み合わせを“Scene”として最大4つまで保存可能。マルチバンド仕様になっているモジュールの各バンドは同じカラー分けとなっており、明快な操作が可能 ▲MasterRigのモジュールチェーンには最大8つのモジュールを追加可能。各モジュールは個別にバイパス/ソロが設定可能なほか、モジュールの組み合わせを“Scene”として最大4つまで保存可能。マルチバンド仕様になっているモジュールの各バンドは同じカラー分けとなっており、明快な操作が可能

「音圧戦争は落ち着いたとはいえ、クリエイターがパンチのある音像を求めることに変わりはありません」と語るゆよゆっぺは、普段からマルチバンドのエフェクトを使用する機会が多いという。その一方でM/Sは「難しいイメージがあり、あまり手を出してこなかった」そうだ。

 「MasterRigのEqualizerモジュールは全バンドでM/Sモードが使えるのですが、各ポイントにM/Sが表示されて分かりやすく、“触ってみよう”という気になります。2ミックスにはいろいろな定位のパートが含まれているので、従来のEQでは全体の音像を崩さずにある楽器のみを目立たせるのは困難でした。その点MasterRigのEqualizerでは、例えばM(ミッド)側の低域のみを持ち上げることで、ほかのパートに干渉することなく、キックのみを目立たせるといったことができます」

▲8バンド仕様のEqualizerは各バンドでL/RもしくはM/Sの動作モードを選択可能。例えば中央に定位しているキックを持ち上げたい場合は、M(ミッド)側の低域を付くことで、音像の外側にあるギターなどに影響を及ぼすことなくキックのみを目立たせられる ▲8バンド仕様のEqualizerは各バンドでL/RもしくはM/Sの動作モードを選択可能。例えば中央に定位しているキックを持ち上げたい場合は、M(ミッド)側の低域を付くことで、音像の外側にあるギターなどに影響を及ぼすことなくキックのみを目立たせられる

Compressorモジュールも同様にピンポイントでの音質調整が可能で、「より深みのある音質調整が可能になりました」と語る。

 「例えばボーカルにもう少しだけ芯を出したいという場合は、リリース・タイムを速めに設定したCompressorをM側のボーカルの帯域(1〜4kHz)のみにかけてアウトプットを持ち上げることで、パキッとさせられます。あとLimiterも気に入りました。プラグイン・リミッターは性能差が大きく、機種によっては音像が変わったり、低域が抜けてしまったりするのですが、その点MasterRigのLimiterは2ミックスの世界観を変えずにパンチを出せます。“BALANCE”セクションではMID/SIDEのバランスを調整できるので、“センター成分のみを太くしたい”といった音像イメージがすぐに実現できますし、元の音像を我慢強く支えてくれます」

▲Compressorはマルチバンド仕様で、各周波数帯域でレベル、帯域幅、コンプ特性を設定可能。コンプ特性はStandard/Tube/Vintage/Maximizerから選択可能で、Maximizer以外はサイド・チェインEQにも対応。ミキシング・バランスやアウトプットも調整できる ▲Compressorはマルチバンド仕様で、各周波数帯域でレベル、帯域幅、コンプ特性を設定可能。コンプ特性はStandard/Tube/Vintage/Maximizerから選択可能で、Maximizer以外はサイド・チェインEQにも対応。ミキシング・バランスやアウトプットも調整できる

ゆよゆっぺは、「こうした操作を一つ一つ異なるデベロッパーのプラグインで行っていると、おのおののインターフェースが異なるので、何をやっているのか分からなくなってしまうんですよ」と語る。

 「その点MasterRigはアナライザーも含めて一つのソフト内で完結させられるのが素晴らしいと思います」

Cubaseで作った2ミックスにWaveLab Pro 9で音質的な“上積み”ができる

Cubaseユーザーであるゆよゆっぺは、WaveLab Pro 9との連携に関しても「実践的」と評価する。

 「操作は簡単で、CubaseでWAVの2ミックスを書き出す際、“iXMLチャンクを挿入”にチェックを入れるだけ。そのファイルをWaveLab Pro 9に読み込んでおけば、マスタリング中にミックスに戻りたくなった場合も、“プロジェクトを編集”ボタンを押すとすぐにCubaseのプロジェクトが開き、編集が可能です。修正後のファイルは、先述した方法で同じファイル名/PCの同じ階層に書き出せばWaveLab Pro 9に反映されるので、それまでのエフェクト設定のままマスタリング作業を続けられるというわけです。なおこの際、Cubase側はバージョン8.5.10以上が必須となりますので、注意してください」

▲WaveLab Pro 9とCubaseを同期する際は、まずCubase側で2ミックスを書き出す際、ファイル形式で“Waveファイル”もしくは“Wave 64ファイル”を選択。さらに“iXMLチャンクを挿入”をオンにすることを忘れずに ▲WaveLab Pro 9とCubaseを同期する際は、まずCubase側で2ミックスを書き出す際、ファイル形式で“Waveファイル”もしくは“Wave 64ファイル”を選択。さらに“iXMLチャンクを挿入”をオンにすることを忘れずに
▲先述の方法で書き出した2ミックスをWaveLab Pro 9で開くと、“編集”タブの左端に“プロジェクトを編集”というボタンが現れる。これをクリックすることで、同曲のCubaseセッションが開き、即編集に移れる ▲先述の方法で書き出した2ミックスをWaveLab Pro 9で開くと、“編集”タブの左端に“プロジェクトを編集”というボタンが現れる。これをクリックすることで、同曲のCubaseセッションが開き、即編集に移れる

さらに「WaveLab Pro 9をCubaseの波形エディターとする使用法も有効です」と続ける。

 「ここでもCubaseとの同期は簡単で、編集したいオーディオイベントを選択して“Audio”メニューから“Edit in WaveLab”を選択するだけです。当該のオーディオがすぐにWaveLab Pro 9に立ち上がり、ノイズ除去やフェードなどの編集が可能になります。エディット後はコマンドバーで“Cubaseを更新”を選択すれば、すぐにCubase側のプロジェクトに反映されます」

Cubase上のオーディオイベントを選択した状態で“Audio”メニューから“Edit in WaveLab”を選択すると、当該のオーディオがWaveLab Pro 9上に立ち上がり、ノイズ除去やフェード処理などが行える Cubase上のオーディオイベントを選択した状態で“Audio”メニューから“Edit in WaveLab”を選択すると、当該のオーディオがWaveLab Pro 9上に立ち上がり、ノイズ除去やフェード処理などが行える

テストを終えたゆよゆっぺは「Cubaseだけで完パケのファイルを作っていたときは、“2ミックスの世界観のまま音圧を上げたい”と考えていたのですが、WaveLab Pro 9を使うことによって、例えば”音像全体にもっと広がりを持たせたい”といったように、マスタリングならではの視点を持てるようになりました」と語る。

 「もちろんCubase上では“最高!”と思える2ミックスを作成しているのですが、それをWaveLab Pro 9で処理することによって、さらに音質的な“上積み”ができる感覚です。マルチバンドやM/Sを直感的に細かく触れるので、操作していく中でさまざまな良い“出会い”がありました。WaveLab Pro 9は、自分の曲を一歩上のステップに進ませてくれるツール。“あの人、良い曲を作っているのに音質がもったいないね”とネットで言われている人は絶対に使った方がいいと思います」

関連リンク:
WaveLab 9 - Steinberg製品

問合せ:ヤマハ スタインバーグ・コンピューターミュージック・インフォメーションセンター
電話:0570-016-808
http://japan.steinberg.net/