Check4:MixConsoleの進化でプロのミックス・ダウンに対応

サウンド&レコーディング・マガジン2015年1月号 掲載Text by SUI 作家/プロデューシング・エンジニアとして、トラック・メイクからボーカル・ディレクション、ミックス・ダウンまで手掛ける。ロック~ダンス・ミュージック 全般に精通。もともとは他のDAWユーザーだったが、Cubaseのクリエイティビティに魅せられた乗り換え組の一人。
<INDEX>
Introduction:Cubase Pro 8オーバービュー
Check1:充実のMIDI打ち込み & 豊富な付属VSTiラインナップ
Check2:即戦力の作曲アシスト機能
Check3:卓越したオーディオ編集機能
Check4:MixConsoleの進化でプロのミックス・ダウンに対応
Special:Cubaseユーザー・アンケート! 

Check4:MixConsoleの進化で プロのミックス・ダウンに対応


EQ/コンプからディエッサーまで
充実したチャンネル・ストリップ


最後はミックス・ダウンにまつわる機能について。オーディオを扱うすべてのトラックには、プラグインのインサート/センド/チャンネル・ストリップを用意。特にチャンネル・ストリップにはゲイン/ゲート/コンプレッサー/EQなどの定番から、ディエッサー/エンベロープ・シェイパー/サチュレーター/リミッターといった積極的な音作りができるエフェクトが備わっています。特にディエッサーはCubase Pro 8からこの欄に加わった新しい項目です。実際、これらでほとんどの音作りができてしまうので、いちいちVSTプラグインをインサートする必要が無く、作業効率も上がります。

❶チャンネル・ストリップ


ChannelStrip
▲各チャンネルには、あらかじめゲート/コンプ/EQ/エンベロープ・シェイパーorディエッサー/サチュレーター/リミッターが標準ビルトインされたチャンネル・ストリップを用意。これだけでも基本的なミックスは十分行えるが、さらにエフェクトをかけたい場合は別途インサートももちろん行えるもちろん、各チャンネルに任意のVSTプラグインを立ち上げることも可能。Cubase Pro 8に同梱されるプラグインはどれも音質が良く、実際のミックス作業で重宝するものばかり。中でも新たに加わったもののうちから2つのVSTプラグインを紹介しましょう。一つはMultiband Envelope Shaperです。4つの帯域でエンベロープを個別に処理でき、例えば生ドラムのシェイプ(アタックを強くしたり、胴鳴りを増やしたり)を変えたり、2ミックスのトリートメントにも使えます。もう一つはQuadrafuzz V2。この名前を見てピンと来た方はCubase歴がかなり長い方ですね。そう、伝説のひずみ系プラグインQuadrafuzzがバージョン2になって復 活しました。ファズと聞くとメチャクチャひずみそうですが、テープ/チューブ・サチュレーションからアンプ・シミュレーター的なひずみまで幅広く選択可 能。4つの帯域で個別にひずみ処理ができるので、とても使いでのあるプラグインです。

❷付属プラグイン一覧


Plugins
▲Cubase Pro 8には70種類以上のプラグイン・エフェクトが標準付属。マルチバンド系など新たな音作りの可能性を秘めたエフェクトにも注目プラグイン・マネージャーも今回刷新された機能です。実はCubase 7/7.5ではプラグインの“分類”を指定できませんでした。しかしこのプラグイン・マネージャーを使えばプラグインを分類することができます。カテゴリー順/メーカー順に並べたり、自分の好みでフォルダーや分類を作成し“新規コレクション”として保存することもできます。“自分仕様”にカスタムしたい派の筆者にはうれしい機能です。

❸プラグイン・マネージャー


PluginManager
▲手持ちのパソコン内にあるプラグインの検索に役立つ機能。カテゴリーやメーカー順などのソートはもちろん、VSTバージョンも確認できる 

エンジニア待望のVCAフェーダー
かゆいところに手が届きまくる操作感


さて、個人的にパンパカパーン!な新機能がMixConsoleにあります。ズバリ、VCAフェーダーです。単純に言えば、複数チャンネルのフェーダーをまとめて動かせるというもので、いわば“フェーダーのフェーダー”です。フ
ェーダーを動かすためだけに存在するので、実際の音はVCAフェーダーを通りません。この点がグループ・チャンネル・トラックと違うところです。音が通らないのでプラグインなどもインサートできません。ではどう使うかというと、筆者の場合はオートメーションを書き込む際に使用しています。複数のチャンネルをグループ化してボリューム・オートメーションを書きたいとしましょう。その際、チャンネル・リンク機能を利用してして各チャンネルに直接書き込んでいくこともできますが、これでは後々個別にフェーダーを調整したい場合に不便です。そんなときは相対的なフェーダーの上下をこのVCAフェーダーに書き込んでしまえば、元のフェーダー・バランスは最後まで調整が可能というわけです。筆者はVCAフェーダーを使いたいということもあって、他のソフトでミックスを行ってきました。しかし、これでCubaseでミックスしない理由が無くなったと言っても過言ではありません。もともとCubaseの音質傾向が好みなので、業務レベルでミックス・ダウンまで行えるのはとてもうれしいことです。

❹VCAフェーダー


VCAfader
▲任意のフェーダーをまとめて、一つのVCAフェーダーでレベル・コントロールができる。特にミックス・エンジニアにとってうれしい機能だ。画面では左8本の相対的なフェーダー・バランスは保ったまま、VCAフェーダー(赤枠)でまとめてレベル調整ができる今回のアップデートを総括すると、飛び道具的な派手さは確かにありません。しかし実業務で使用する筆者にとっては、かゆいところに手が届きまくるというか、前バージョンで悩んでいた部分がすべて解決されました。まさに実戦向き、質実剛健、最強のDAWとはこのことです。いよいよ完全体になったCubase Pro 8、もう以前のバージョンには戻れません!●問合せ : ヤマハスタインバーグ・コンピューターミュージック・インフォメーションセンター  ナビダイヤル:0570-016-808(IP電話の場合:053-460-5270)  http://japan.steinberg.net