Check2:即戦力の作曲アシスト機能

サウンド&レコーディング・マガジン2015年1月号 掲載Text by SUI 作家/プロデューシング・エンジニアとして、トラック・メイクからボーカル・ディレクション、ミックス・ダウンまで手掛ける。ロック~ダンス・ミュージック 全般に精通。もともとは他のDAWユーザーだったが、Cubaseのクリエイティビティに魅せられた乗り換え組の一人。
<INDEX>
Introduction:Cubase Pro 8オーバービュー
Check1:充実のMIDI打ち込み & 豊富な付属VSTiラインナップ
Check2:即戦力の作曲アシスト機能
Check3:卓越したオーディオ編集機能
Check4:MixConsoleの進化でプロのミックス・ダウンに対応
Special:Cubaseユーザー・アンケート! 

Check2:即戦力の作曲アシスト機能


強力なコード・アシスタント機能
五度圏/近接コード・ビューも新搭載


楽曲構成の手助けになる機能も充実! まずコード・トラックを紹介しましょう。コード・トラックを作成し、プロジェクトのタイム・ライン上にコードを指定していくことで、コード進行を作成できます
。コードはベーシックな3和音から4和音、テンション・コード、オンコードなどほとんどのコードを選択可能。またコード・アシスタント機能を使うことで、次のコード進行のアイディアを段階的に提示してくれます。コード提示レベルを設定して次に来るコードの複雑さを7段階で選べるので、響きを耳で確かめながらいろいろ試すことができます。自分の手癖やマンネリから脱却する助けにもなるでしょう。

❶コード・トラック


chord_track

▲コードを指定しておけば、それに合わせてMIDIトラックを追従させることができる。Cubase 7から加わった便利機能


❷コード・アシスタント


chord_assis
▲前後のコードの関係性から、Cubaseがコード進行を提案してくれる作曲支援ツール。コード進行の複雑さも選べる(左)。さらにCubase Pro 8では、五度圏や近接ビューも用意され、よりグラフィカルにコードの関係性を確認できるまた作成したコード進行は、プロジェクト上のMIDIトラックにドラッグ&ドロップなどで直接反映することも可能。この際、ボイシングをピアノ/ベーシック/ギターから選択できます。また、既存のMIDIイベントからコード進行を割り出すことも可能なので、フレーズを重ねて曲を作っている場合もコードの確認ができます。筆者のようにコード進行作りそのものが苦手でも、柔軟にサポートしてくれるのです。
このコード・トラック機能もCubase Pro 8で大幅に強化。まずコード・アシスタント機能に近接ビューと五度圏ビューが加わりました。五度圏は音楽理論を学んだことのある方はなじみがあると思いますが、五度ごとに進行(右回り)する基音を円状に配置したものです。調性を重視した進行表で曲中で転調する場合などにも参考になります。近接モードは五度圏と似ていますが、sus4系やその調に無いものも元となるコードとの距離感(=進行の複雑さ)で表示されるため、より柔軟にコード進行を吟味できます。
さらにコード・パッドも新搭載されました。名前の通りパッド上にコードをアサインして、パッドをたたけばそのコードが鳴るという仕組みです。1曲の中で使うコードが何十種類にもなることは希ですので、主要な幾つかをパッドにアサインしてしまえば便利にコードを演奏できます。鍵盤表示とパッド表示に対応し、コード・トラックと同様にボイシングも指定できる上、MIDIパターンを読み込んでバッキング演奏をさせることも可能となっています。またここで演奏したものはプロジェクト上にMI
DI録音することもできるので(押さえた鍵盤ではなくコードのノートが記録されます)、コード進行だけでなく演奏自体を素早く構築することができるでしょう。

❸コード・パッド


chord_
▲パッドにコードを指定しておくことで、パッド一押しでリアルタイムにコード演奏が行える。さらにMIDIループを読み込んで再生するという使い方もできるもう一つ、Cubaseにはアレンジャー・トラックもあります。Aメロ/Bメロ/サビなどセクションごとにブロックを作成し、リスト上に進行表を作成することで、タイム・ラインに関係なく曲を構成/再生できます。リストで作成した進行をプロジェクト上のMIDIやオーディオ・トラックとして展開することも可能なので、楽曲の構成を練る場合などで重宝することでしょう。頭では考え付かなかった展開が生まれることもある、非常に面白い機能です。
●問合せ : ヤマハスタインバーグ・コンピューターミュージック・インフォメーションセンター  ナビダイヤル:0570-016-808(IP電話の場合:053-460-5270)  http://japan.steinberg.net