須田景凪 インタビュー 〜メジャー2ndフル・アルバム『Ghost Pop』の制作を語る

須田景凪 〜メジャー2ndフル・アルバム『Ghost Pop』制作を語る

前作を経て得たものを取り入れることで自分の新しい一面を発見できた作品です

“バルーン”名義でボカロPとしても活動する須田景凪が、2ndフル・アルバム『Ghost Pop』をリリースした。約2年ぶりとなる今作は、自身で大半の楽曲のトラック・メイクを手掛けるとともに、2曲ではアレンジャーを迎えて制作されるなど、バラエティに富む全14曲を収録。若者から絶大な支持を得る現代屈指のシンガー・ソングライターが、いかにして今作を制作したのか。詳しく話を聞いた。

自分の解釈を通してアウトプット

──今作『Ghost Pop』は、メジャー1stフル・アルバムの前作『Billow』から約2年ぶりとなるアルバムです。制作や作曲に何か変化はありましたか?

須田 サウンド的な部分だと、『Billow』を制作していた頃は音楽的な実験をしていた時期でもあったので、一聴して少し大人っぽいアルバムだったなという気がしています。それを経て『Ghost Pop』では、今まで聴いてくれていた人はもちろん、初めましての人にもより届くものにしたいなと。その結果、ジャンル感も多彩で、サウンドとしても前作に比べてより一層耳に残るものになっていると思います。

──個人的には、前作よりもBPMが速い楽曲が多くなっているように感じました。

須田 いわゆる疾走感というか、ミドル以上のBPMの曲が昔からの自分の武器だと思っているんですが、『Billow』はいったんそれを封印した、自分のジャンルの幅を広げる作品だったという気がします。『Ghost Pop』では自分の原点に立ち返るじゃないですけど、より自分が得意な部分と、前作を経て得たものをどれだけミックスできるかという一貫したテーマがありましたね。

──収録曲には、バルーン名義で発表した「ノマド」「パメラ」のセルフ・カバーもあります。名義によって制作する上での違いはあるのでしょうか?

須田 バルーンの曲は“歌ってみた”などの二次創作になったときに、ちゃんと歌った人の解釈になる音楽にしようと心がけています。須田景凪名義の曲はもう少し自身のパーソナルな部分に踏み込んだ音楽というか。違いが作品に顕著に表れるというより制作するときの意識の違いが大きくて。そこを混同すると自分の中で混乱してしまうんです。

──flowerによる歌も須田さんによる歌も、両者にそれぞれの魅力を感じます。

須田 セルフ・カバーという行為自体、自分がニコニコ動画を見始めたときからいろいろな方がやっていたことなんです。当時、自身の曲をセルフ・カバーしている作曲家の方がいて、そのころはまだピッチ補正ソフトとかもあまりなくて、歌が上手か下手とかではなく、本人が解釈した歌を聴けるのがすごくうれしくて。本人の解釈だからこそ響くものがあったし、自分もそれに憧れてセルフ・カバーを始めたので、今も歌いたい曲は変わらずやっています。

──そもそも須田さんが音楽を始めたきっかけというのは何だったのでしょうか?

須田 自分はポルノグラフィティに出会って音楽というものを好きになりました。友達にライブ映像のDVDを借りて見たときに、サポート・ドラムの方がすごくかっこよくて。それから中学でドラムを始めて、高校でバンドを組んだりして、BLANKEY JET CITYやTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT、東京事変、DOPING PANDAとか、そういった音楽をたくさん聴いていました。いかにドラムで表現できる幅が広げられるかと考えていたので、その頃はまだ作曲することは考えていなかったです。

──それから自身でも作曲するようになる中で、トラック・メイクで参考にしたアーティストはいますか?

須田 あまりいなくて、独学なんです。さまざまなアーティストの作品を聴いて、こういう表現があるんだとは日々思っていますが、リファレンスというのは明確にはないかもしれないですね。インプットを続けてたまったものを自分の解釈でアウトプットする、というのが昔からのスタイルで、例えば今作の「バグアウト」もその一つです。

──ベースのリフが特徴的な楽曲ですね。

須田 ぱっと聴きではそう聴こえないかと思いますが、元々ヨーロッパの民族舞曲のポルカのようなものを作りたくて。ポルカを聴いて数カ月たった後に、自分の頭の中でイメージするポルカを自分なりにアウトプットしたら、この曲になったんです。それから「ダーリン」は近年トレンドの“リリース・カット・ピアノ”を使った曲を作ったことがなかったので、自分なりにやってみたらどうなるだろうというところから作りはじめました。実験的にスタートしている曲も結構ありますね。

──曲先か歌詞が先かでいうとどちらでしょうか?

須田 同時なんです。あまりどちらが先と明確に決めてはいません。一番大事にしているのはメロディと歌詞なので、そこをしっかり形作ってから背景の景色を付けています。昔からJポップを聴いてきて歌ものがやっぱり好きなので、トラック・メイクのこだわりももちろんありますが、メロディと歌詞が最も映える形にさえなっていればそれでいいんです。

低音を強調して攻めた音像の「Howdy」

──制作は自宅のプライベート・スタジオで行っていると伺っていますが、どのような機材を用いているのでしょうか?

須田 DAWはSTEINBERG Cubaseです。オーディオ・インターフェースはRME Fireface UFX IIで、スピーカーは今作を作る直前くらいからGENELEC 8361Aを導入しています。別のスピーカーをずっと使っていたのですが、前作の制作後に環境を少し変えたいと思い、懇意にしている楽器屋さんに相談していろいろと試聴する中で、8361Aが音の解像度が高く、理想とするフラットの音像に一番近いと感じました。

──制作する上でフラットの方が望ましい?

須田 音楽を聴くときも基本的にフラットの方が好きですね。あまり色付けされていない方が好みなんです。

──ヘッドフォンよりもスピーカーがメインですか?

須田 そうですね。世に出る最終的なミックスはお任せしていますが、自分でも制作時からある程度ミックスまで行っていて、やはりヘッドフォンだけだとどうしても偏りが生まれてしまう。スピーカーから空気を通った音を聴いてミックスする方が作業しやすいんです。もちろんヘッドフォンも使っていて、歌録りなどではSONY MDR-M1STを使っています。同じシリーズのMDR-CD900STより低域が少し足されている印象で、あくまで個人的な感想なのですが、APPLE AirPods Proと音質の傾向が似ているかなと。自分が外で音楽を聴くときはAirPods Proで、同じように聴いている方も多いと思います。普段のリスニングと似た環境で作業すると、音源にしたときにギャップが生まれづらいですからね。

──レコーディング、ミックスのエンジニアとして、13曲でWAVE RIDERの岡村弦さんがクレジットされています。先ほどトラック・メイク段階からミックスも自身で行っていると伺いましたが、岡村さんとはどういったやり取りを?

須田 弦さんには基本的に歌の録音と、Cubaseで制作したプロジェクトのミックスをお願いしています。割合で言うと自分が80~90%まで理想に近いものを作っているイメージなのですが、自分はエンジニアではないので、ミックスに時間をかけ過ぎるよりは歌詞やメロディ作りに時間を割いた方がいいなと。だからIZOTOPE OzoneやNeutronなどのAIプラグイン・ソフトを使うことも多いです。今までは自分でやっていたのでこだわりもありますが、プロのエンジニアの方でないと越えられない壁がありますから。

──ミックスをお願いする際の要望などは?

須田 今作の中だと、「Howdy」は歌ものっぽくないベースの音像にしてもらいました。リードとしてリリースする曲はまっすぐに届いてほしいので、そこまでとっぴなことはしない場合が多いのですが、アルバムでしか聴けない曲にしたくて、かなり攻めた音像になっていると思います。ただ、弦さんとはかなり長い付き合いなので、ニュアンスで話している部分も多いですね。

──歌録りをお任せしている理由は何でしょうか?

須田 昔は自分で歌まで全て録音していて、今も曲によっては一部自宅で録っていますが、自分の声ということもあり聴きすぎて分からなくなってしまうことがどうしてもあるんです。弦さんと、“この方がより多くの人に届くんじゃない?”とかディスカッションしながら録音しています。

──ボーカル録りのマイクは何を?

須田 NEUMANN U 67が基本で、自宅でも弦さんのスタジオのcatapult studioでも使うことが多かったのですが、最近マイブームなのはMANLEY Reference Goldです。自分の声のローミッド辺りが太めに録れるので、曲によってはすごくハマります。あまり環境が変わると歌いづらいこともあるので、自宅でもcatapult studioでもこの2本で録ることが多いです。

──アウトボードも所有していますか?

須田 WAVE RIDERオリジナルのコンプと、UNIVERSAL AUDIO 6176を長く使っています。“たぶんこれは二度と録れないのでは?”というテイクが自宅で録れることもあり、そういった素材をちゃんと生かしたいので、録音できる環境は整えています。

──疾走感のある楽曲にマッチしたギターのサウンドも素晴らしいですね。

須田 6176からFireface UFX IIにライン録りしています。エフェクターは使用機材を年中試行錯誤していて、今作ではUAFX Dream '65 Reverb Amplifierをよく使いました。以前はSTRYMON Iridiumの前に真空管のプリアンプを通したり、今作では使っていないですがNEURAL DSP Quad Cortexも手に入れたり、ギターの音作りは一生決まらないですね。あと同じくらい音作りにこだわっているのはドラムで、曲によって打ち込みだったり生演奏だったりしますが、元々ドラマーとして活動を始めたこともあってすごく悩みます。

──打ち込みの際のドラム音源は?

須田 生音系だとTOONTRACK Superior Drummer 3かSTEVEN SLATE AUDIO SSD5が多いです。打ち込み系は、SpliceにあるサンプルをNATIVE INSTRUMENTS Batteryに読み込んで使ったり、UJAMのBeatmakerシリーズも最近は使っていますね。

──打ち込みのドラムにも、人力でたたいているようなグルーブを感じます。

須田 全ての小節においてMIDIノートを細かく動かしたりすることで、若干のタイム感のズレなどを調整しています。ランダマイズ機能などは使わずに、一つ一つ手作業でやっています。

ハモりを重ねたポエトリー・パート

──2023年3月号の特集『オーディオ加工に首ったけ』で須田さんにご協力いただいた際、さまざまなギミック的な音の使用にこだわりがあると感じたのですが、今作にもかなり効果的に使われている印象です。特に「ラブシック」に多く取り入れられているように感じました。

須田 サンプルを取り入れるのは大好きなので、どの曲にもギミックっぽい要素は多いですね。「ラブシック」はイントロをリリース・カット・ピアノで始めて、そこからAメロ、Bメロを作っていきました。この曲は制作にかける時間があった時期に作っていて、向き合う時間がすごく長かった。その分、自分の中で慣れてしまうので、いろいろな形を試したくなるんです。サビで全音転調したり、サビ終わりの歌ももう少しメロディっぽいものだったのが、結果としてポエトリー風のものになったり。Dメロの早口なボーカルも、ラップのようなことをやってみたかったという意図ですね。

──サビ終わりのフレーズがエフェクティブで面白いです。

須田 あれは自宅で録音したボーカルで、ポエトリーとはいっても音程はあるじゃないですか。そのハモになるように、よく聴くと5度上や5度下のハモも重なっていて、聴こえづらいですが、かなり作り込んでいる部分です。

──ピアノのロールも印象的ですが、音源は何を?

須田 今回はXLN AUDIO Addictive Keysですね。リリース・カット・ピアノを作るときによく使います。本物のピアノだとあり得ない、リリースをゼロにするような音が手軽に作れるんです。オーディオに書き出しもせず、打ち込んだら自然とあの音になるようにして、一つ一つ手打ちしています。淡々と打ち込んでいくのが好きなんです(笑)。

──シンセは何を使っていますか?

須田 個人的に好きなのはARTURIA V Collectionで、ほとんどの曲で使っています。「ラブシック」ではCubase付属のHalion Sonic SE 3も使用しました。あとSPITFIRE AUDIOが比較的入手しやすい価格帯で特徴的なシンセがいろいろとあって、そういったものも混ぜています。

「ラブシック」Cubase Project 

アルバム冒頭を飾る「ラブシック」のSTEINBERG Cubaseプロジェクト画面。各トラックが奇麗に色分けされており、オーディオ化されたトラックのほか、画面下部にはドラムやベースのグループ、キーボードやシンセのトラックが用意されている

アルバム冒頭を飾る「ラブシック」のSTEINBERG Cubaseプロジェクト画面。各トラックが奇麗に色分けされており、オーディオ化されたトラックのほか、画面下部にはドラムやベースのグループ、キーボードやシンセのトラックが用意されている

 Piano 

XLN AUDIO Addictive Keys①はリリース・カット・ピアノを作るときによく使用するピアノ音源とのこと。ここではマルチバンド・コンプのXFER REC ORDS OTT②とステレオ・イメージャーのIZOTOPE Ozone Imager③を併用している

XLN AUDIO Addictive Keysはリリース・カット・ピアノを作るときによく使用するピアノ音源とのこと。ここではマルチバンド・コンプのXFER REC ORDS OTTとステレオ・イメージャーのIZOTOPE Ozone Imagerを併用している

 Bass 

曲調にマッチしたひずみのあるベースは、IK MULTIMEDIA Modo Bass❹を音源として使用。その後段にベースに特化したプロセッサーのWAVES JJP Bass❺、アンプ・シミュレーターのTSE AUDIO BOD❻を挿し、FABFILTER Pro-Q 3❼で超低域のカットと2kHz付近を若干ブーストしている

曲調にマッチしたひずみのあるベースは、IK MULTIMEDIA Modo Bassを音源として使用。その後段にベースに特化したプロセッサーのWAVES JJP Bass、アンプ・シミュレーターのTSE AUDIO BODを挿し、FABFILTER Pro-Q 3で超低域のカットと2kHz付近を若干ブーストしている

 Electric Piano 

SPECTRASONICS Keyscape❽も多用するピアノ音源とのこと

SPECTRASONICS Keyscapeも多用するピアノ音源とのこと

1:55辺りからのリフには、Rhodes - Classic Wah Juicy Tremの音色を元に、VALHALLA DSP ValhallaPlate❾をリバーブとして、WAVES Doubler❿、IZOTOPE Ozone Imager⑪で左右の空間作りを行い、さらにFABFILTER Pro-Q 3⑫で低域と高域をカットすることで、独特な質感の音色を作っている

1:55辺りからのリフには、Rhodes - Classic Wah Juicy Tremの音色を元に、VALHALLA DSP ValhallaPlateをリバーブとして、WAVES Doubler、IZOTOPE Ozone Imagerで左右の空間作りを行い、さらにFABFILTER Pro-Q 3で低域と高域をカットすることで、独特な質感の音色を作っている

レコーディングしたものを素材として再構築

──「メロウ」はJazzin’parkの久保田真悟さん、「美談」はトオミヨウさんをアレンジャーとして迎えています。お任せした経緯を伺えますか?

須田 「メロウ」はTVアニメ『スキップとローファー』のOP曲で、以前から原作を読んでいました。何かの作品ありきの曲って、その作品への距離感みたいなものが大事だと思っていて。『スキップとローファー』はキラキラしたラブコメディ作品なので、どういう表現をしようかと突き詰めていった結果、少しもひねくれてはならないなと。オケを作るときに、今まで培ってきた作風とかを全てとっぱらって、これまでの自分にない音にしたいと思い久保田さんにお願いしました。作品に寄り添うならば、今までの自分だけでは成立できなかったものにしたかったんです。

──「美談」についてはいかがですか?

須田 最初からアルバムの最後の曲と決めていて、空間的に壮大な表現をトオミさんにお願いしたかったんです。トオミさんのスタジオで、かなり長く一緒に作らせてもらいました。最後を締めくくるにふさわしい曲になったと思います。

──任せきりというよりは話をしながら?

須田 そうですね。久保田さんのスタジオにも何度もお邪魔しましたし、誰かにお願いするときも丸投げみたいなことはしないです。「美談」は完成形とは別に3パターンほどあって、元々転調する予定ではなかったサビを、“ここで無理にでも転調したらかっこいいのでは?”と自分から提案させてもらいました。

──そのほかミュージシャンの方が演奏で参加している曲もあります。フレーズなども須田さんが指示を?

須田 基本的にはそうですが、全部指示してしまうと打ち込みでいいとなってしまいますからね。「綺麗事」が特に顕著で、ベースを雲丹亀卓人さんに、ドラムをフレデリックの高橋武さんにお願いしたのですが、、作り込んだデモを完コピしてもらって、レコーディングで1、2回目はデモの通りに、その後、自由に演奏してもらったテイクを2、3回録らせてもらって。その自由なテイクを持ち帰って、無理やりつぎはぎして構築させていただきました。

──完成まで特に時間がかかった曲はありますか?

須田 「終夜」(コニカミノルタプラネタリウム『Dog Star 君と見上げる冬の星座たち』主題歌)ですね。プラネタリウムが題材なので、スローテンポで、聴いただけで夜空の風景が浮かぶような描写と、サウンドやメロディだったりをいかにつなげるか。ストリングスは打ち込みですが6、7本あって、それを全て異なる人物が弾いているように打ち込むのにすごく時間がかかりました。

──その打ち込み方法を具体的に伺えますか?

須田 単純にダイナミクスを変えるだけだと、あまり演奏者の違いは出せないんです。同じソフトを使いながらも、あるバイオリンだけに少しノイズを足したりして、全員の空気感を若干変えるようにしました。リアルで録ったら全員同じ空間にいると思うんですが、打ち込みで同じようにすると本当に一つの音になってしまう。打ち込みだからこそ、本物っぽくないことをすることで、混ぜて聴くと本物らしくなるんです。

──それはなかなか気づかないテクニックだと思います。ストリングスの音源は何を使ったのですか?

須田 NATIVE INSTRUMENTS Kontakt付属のストリングス音源です。よりリアルさを追求した音源もこの曲のために買ったんですが、逆に奇麗すぎてなじまなくて。先ほどの反復になりますが、音源もリアルすぎない方が混ぜたときにリアルになる。いろいろ試行錯誤した結果そうなりましたね。

──歌詞とメロディを大切にされていると伺いましたが、トラック・メイカーとしての須田さんの探究心も作品に表れていると思います。既に今後のビジョンはありますか?

須田 「メロウ」「美談」「終夜」などで、今までやってこなかっただけで自分はもっとできることがあるじゃないかという新しい一面が発見できたので、今後はさらに幅広い表現をしていけたらと思います。自分の中では今までで一番広いけれども満足感のあるバランスで作れたので、まずは『Ghost Pop』を聴いてくれた方のリアクションが楽しみです。

「終夜」Plugins 

プラネタリウムのために制作されたという「終夜」にはさまざまな音源が使用されており、その一部を抜粋。SPITFIRE AUDIO Alev Lenz - 3⓭は、シネマティックなサウンドを持つドローン音源。ストリングスはNATIVE INSTRUMENTS Kontakt Factory Libraryから使用しており、Double Bass Solo⓮、Viola Solo⓯、Violin Solo⓰など、複数が重ねられている。

プラネタリウムのために制作されたという「終夜」にはさまざまな音源が使用されており、その一部を抜粋。SPITFIRE AUDIO Alev Lenz - 3は、シネマティックなサウンドを持つドローン音源。ストリングスはNATIVE INSTRUMENTS Kontakt Factory Libraryから使用しており、Double Bass Solo、Viola Solo、Violin Soloなど、複数が重ねられている。

SPECTRASONICS Keyscapeでは、Toy Piano - Glock Dry Mono⓱、Rhodes - Classic⓲を音色として選択している

SPECTRASONICS Keyscapeでは、Toy Piano - Glock Dry Mono、Rhodes - Classicを音色として選択している

Release

『Ghost Pop』
須田景凪
ワーナーミュージック・ジャパン

初回生産限定盤(CD+Blu-ray):WPZL-32055~6
通常盤(CD):WPCL-13478
※初回生産限定盤には『須田景凪LIVE 2022 "昼想夜夢" at 中野サンプラザホール』のほか、インタビュー、MVやMVメイキング映像などを収録するBlu-rayが付属

須田景凪『Ghost Pop』通常盤
須田景凪『Ghost Pop』初回生産限定盤
通常盤(左)、初回生産限定盤

Musician:須田景凪(vo、all、prog)、久保田真悟(prog、g)、栗林悟(p)、須原杏(vln)、雲丹亀卓人(b)、高橋武(ds)、堀正輝(prog)、柳野裕孝(b)、三井律郎(g)、PRIMAGIC(prog)、トオミヨウ(k、他)、須藤優(b)、真壁陽平(g)、吉田宇宙ストリングス(strings)
Producer:須田景凪
Engineer:岡村弦、吉井雅之
Studio:プライベート、catapult、Aobadai、ビクター

関連記事