須田景凪が明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

須田景凪が明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第5回はボカロP/シンガー・ソングライターの須田景凪に披露していただきます。

その1:Vocal 〜自分の声を加工してアクセントとなるサンプルを作る

 参考楽曲 

「ダーリン」須田景凪(ワーナーミュージック・ジャパン)
【Time】0:58~

 赤ちゃんの笑い声のボイス・サンプルのような音ですが、実は僕の声を加工したものなんです。移調でピッチを上げて、コンプでバキバキにつぶして、EQでいらない部分をカット。それからディエッサー、コーラスをかける、というような工程で作っています

録音した笑い声(赤枠)を、移調で+8に上げる(黄枠)。コンプをかけEQのFABFILTER Pro-Q 3でカット

録音した笑い声(赤枠)を、移調で+8に上げる(黄枠)。コンプをかけEQのFABFILTER Pro-Q 3でカット

ディエッサーのWAVES DeEsser(上)を深めにかけて、STEINBERG Cubase付属のChorus(下)でさらに音を作る

ディエッサーのWAVES DeEsser(上)を深めにかけて、STEINBERG Cubase付属のChorus(下)でさらに音を作る

 こういった特殊なサウンドとして、既存のサンプルを使うこともあります。ただ曲の流れに沿った形で笑っている声が欲しいとなると、サンプルを探すよりも作ってしまった方が早いんですよね。歌をレコーディングするときと同じように、どこのグリッドも基準にせず、オケを聴きながら録音したままのリズムで入っています。アクセントとして大きな効果になっていると思います。

その2:FX 〜異なるサンプルを重ねてシネマティックなテクスチャーに

 参考楽曲 

「ダーリン」須田景凪(ワーナーミュージック・ジャパン)
【Time】1:42~

 2回目のサビ前にドアを閉める音のサンプルを配置しているのですが、その音にストリングスやシンバル、キックなどをリバースした素材を幾つか重ねています。さらに、自分で打ち込んだストリングスもオーディオ化して合わせました。中でもキックは、低域の成分を少しカットして、32分音符の細かいトレモロで揺らしています。普通にドアが閉まるよりもゾワゾワする感じに聴こえるような、映画音楽的なアプローチというか……シネマティックなサウンドの後にバタンとドアが閉まるようにすることで、曲が描いている景色を補完するようなイメージになっています。

ドア以外の素材はリバースに加工。リバースしたキック(白枠)は32分音符のトレモロで細かく揺らすことでシネマティックな効果を付加している

ドア以外の素材はリバースに加工。リバースしたキック(白枠)は32分音符のトレモロで細かく揺らすことでシネマティックな効果を付加している

 また、ドアを閉める音は始まりをグリッドから少し後ろにずらしました。普段から前後にずらすことは多くて、目で見える情報より聴感上でポイントを合わせています。

その3:Guitar 〜リバースとピッチ・シフトを組み合わせてギター・ソロのうねりを演出

 参考楽曲 

「パメラ(self cover)」須田景凪(ワーナーミュージック・ジャパン)
【Time】2:29~

 ギター・ソロの一節で、録音時にはそのまま単音で伸ばしていたものを、フェード・イン/アウトするようにうねる効果を付けています。ここではSTEINBERG Cubase付属のダイレクトオフラインプロセシングを使用しました。これは波形を見ながらオーディオにさまざまな処理を加えることができるため視覚的に分かりやすいので、よく使っている機能です。まず後ろの方を、ピッチ・シフトを使ってピッチが徐々に下がっていくようにします。帰結部分がフェード・アウトするようにゲインのオートメーションを書くのも忘れないように。

Cubase付属のオーディオ編集機能、ダイレクトオフラインプロセシングを使用し、ピッチが徐々に下がっていくように調節(赤枠)

Cubase付属のオーディオ編集機能、ダイレクトオフラインプロセシングを使用し、ピッチが徐々に下がっていくように調節(赤枠)

 次に、先ほど加工したオーディオ・ファイルをリバースし、長さを調節して手前に配置。こちらは逆に、ピッチを徐々に上げて、さらにフェード・インするようにゲインのオートメーションを書きましょう。ギターだけでなくピアノやボーカルにも効果のある、変化球的なテクニックですね。

手前の方は、リバースしてから、ピッチが徐々に上がっていくようにすることでうねるようなサウンドのギターになる

手前の方は、リバースしてから、ピッチが徐々に上がっていくようにすることでうねるようなサウンドのギターになる

その4:Chorus 〜デジタルと人間の中間のような響きを持つクワイア

 参考楽曲 

「落花流水」須田景凪(ワーナーミュージック・ジャパン)
【Time】2:35~

 「落花流水」のコーラスは、途中までは自分でハモリを付けたコーラスが基本になっていますが、Dメロでは人力とデジタルの中間のようなクワイアにしています。加工されている感じはありつつも、その中にちゃんと自分の声も聴こえてくるようにするという意図がありました。そのため加工にはあえてボーカル・シンセを使わず、生の歌声とピッチ補正プラグインで加工した歌声を混ぜています

クワイアのトラック部分で、オクターブ下(赤枠)とオクターブ上(黄枠)にピッチ・シフトをかけて加工。人の声と加工した音をミックスして独特な響きを持つクワイアになっている

クワイアのトラック部分で、オクターブ下(赤枠)とオクターブ上(黄枠)にピッチ・シフトをかけて加工。人の声と加工した音をミックスして独特な響きを持つクワイアになっている

 プラグインは、オクターブ上のコーラスにWAVES Vocal Benderを、オクターブ下のコーラスにはWAVES SoundShifterをかけています。Vocal Benderは、元の歌のニュアンスを残したままピッチを上下できる印象があり、なじませたいときにはこちらを選んでいます。逆に異質な存在感を強調したい場合はSoundShifterの方が好きですね。

左がピッチ補正プラグインのWAVES Vocal Bender、右がピッチ・シフターのWAVES SoundShifter

左がピッチ補正プラグインのWAVES Vocal Bender、右がピッチ・シフターのWAVES SoundShifter

 

須田景凪

須田景凪
【Profile】2013年よりバルーン名義でボカロPデビューし、若い世代から多くの支持を得る。2017年からは須田景凪名義でシンガー・ソングライターとしての活動もスタートさせた。

【特集】オーディオ加工に首ったけ〜7組の匠が明かす珠玉のテク

関連記事