周辺機器
弦間の広いプレーン弦の下には直径6mmのオーバーサイズポールピースを設置することで、分厚い音色と長いサステインを実現。一方、弦間が狭くなる太いワウンド弦の部分にはレール(バータイプのポールピース)を採用し、音の濁りを抑えている。通常のピックア…
簡単な作業で手持ちのギターに設置でき、スタンダード/E♭(半音下げ)/E♭♭(1音下げ)/ドロップD/ダブルドロップD/DADGADやオープンE/オープンA/オープンD/オープンG/ドブロ/完全4度などのバリエーションに加え、6種類のユーザーカスタムチューニ…
DR独自のテクノロジーである“K3”コーティングを施したクリアなサウンドと、ステージライトにあたると発色するカラーが特徴のコーティング弦DR NEON。1セットの価格で2セットがゲットできるスペシャルパッケージは、.010~.046と.009~.042の2種類のゲージを…
Titanネック・モデルは、太くパンチがあり、エフェクトを重ねても濁りのないサウンド。ジェイク自身、「ネック・ピックアップにスイッチした瞬間、自分の理想通りのアタックと丸みのある太さを持ちながら、クリーンなサウンドである」と評価。一方ブリッジ・…
AVT2Pは、弦をネック寄りの下側から通し、グルッと廻してサドルに載せる弦の張り方。各弦のサドルを前後させることでオクターブの微調整が可能な、ラップアラウンド・ブリッジだ。また、トーンプロスが独自に開発したSystem IIは、ブリッジ本体とスタッド(…
タイト、リズミカル、アグレッシヴであり、ギターソロを弾く際はより表情豊かで力強く。多彩なサウンドを、1本のギターで出力することを望んでいたJohn Petrucci。Illuminatorは太さに透明感とプレゼンスを加えた、彼の理想とするサウンドを実現。7弦ギター…
デジテックのハードワイアー・シリーズから、コンパクト・ペダル・エフェクターの電源供給をスマートに行えるV-10 Power Blockが誕生した。 本機は10出力それぞれがアイソレート(絶縁・独立)され、電源の安定化およびショート・サーキットに対する保護回路…
他に類を見ないPowder Oliveと名付けられたカラーリングとレトロかつスタイリッシュなデザイン、そしてKAMINARI GUITARならではの優れた音質が両立。もっともこだわった点は4.3Фという細さ。また、ホロウ構造のエレキギターやベースとのマッチングを図るべく…
エクスプレッションを自由にシーケンスできる、アナログ・エクスプレッション/CVシーケンサー“8 Step Program”の主な特徴は、以下の通り。 シーケンスの長さを1~8ステップの間で設定 4つの方向モード:フォワード、リバース、バウンス、ランダム シーケン…
BUTTERFLYMusic Stand Light RandoM編集部 2つの柔軟なアームとLEDライトの光量により、譜面の隅々まで照らしてくれる「Music Stand Light」が登場した。 Music Stand Lightは、2つのフレキシブル・アームを持ったクリップ型の譜面台用LEDライト。アーム部は…
DiagoPatchfactory RandoM編集部 ハンダごてを必要としない簡単なパッチケーブル自作キット「Patchfactory」が登場した。 Patchfactoryは、好きな長さにケーブルをカットし、付属のプラグに差し込んで固定するだけで、簡単にパッチケーブルを自作できるキッ…
今回登場したのは、テキサス風のブルース・サウンドを鳴らす「Lace Sensor Emerald」と、ブリッジ用の高出力ピックアップ「Lace Sensor Purple」の2モデル。いずれの製品も、シングルコイルながら低ノイズであり、なおかつ鋭さを失わないサウンドが特徴だ。…
今回「Arist Crafts」ブランドとして発売されたシールド・ケーブルはレコーディング用に開発された「E-Type」。ケーブル、プラグから組み立てに使用するハンダ、フラックスなどまで、NIDEONが独自開発したオリジナル部品だけを使い、半導体関連工場でハンダ…
ORANGEPROFESSIONAL GUITAR CABLE/PROFESSIONAL SPEAKER CABLE RandoM編集部 英国の老舗アンプ・ブランドORANGEより、同ブランド製品との接続に最適なギター用ケーブルおよび、スピーカー用ケーブルが登場する。 今回発売されるのは、ORANGEアンプのサウン…
Slinkyギター弦は、スズメッキ、ヘックススティールコアに、ニッケルメッキとスティールワイアーを巻いたワウンド弦と、高硬度スズメッキとハイカーボンスティールのプレーン弦を組み合わせたギター弦。癖がなくバランスのとれたサウンドは、ジャンルを問わ…
世界で初めてアーニーボールが完成させたCobalt Stringは、鉄とコバルトを独自の技術で調合させることで、従来のニッケル合金よりも高い磁性体を実現した画期的な弦だ。これにより、ピックアップとより強力な相互作用を獲得し、パワフルでありながらクリアな…