
カラーが変化するインターフェース
読み込んだ曲はすぐに解析される
WeDJにはiPad用とiPhone用があり、共に同じ機能を備えているのですが、1つのデッキに表示できるFXの数が異なるなど、多少インターフェースに違いがあります。ここではWeDJ For iPadを使って話を進めていきたいと思います。
起動した画面には、同社のDJプレーヤー同様ジョグ・ダイヤル、PLAY/PAUSE、CUE、テンポ・スライダーなどが左右に、中央下部にはクロス・フェーダーがあります。画面上部にあるTap to LOADエリアをタップすると、デバイス内にある曲のライブラリーやAPPLE iTunesで作ったトラック・リストなどが選べるので、使いたい曲をタップすれば左右のデッキに読み込まれます。曲をロードすると、Rekordboxでのインポートと同じく、BPM、グリッド、キーなどを即座に解析。デッキ上部へ曲の波形がカラフルに表示され、ジョグ・ダイアルの中心部にBPMと再生速度(%)、アートワークがあるファイルならその画像がレコードのレーベル面のように表示されます。ユーザー・インターフェースを曲のアートワークに合わせた色使いにしたり、レイアウトをJOGから波形表示(縦/横)に切り替えることも可能、波形表示の際には波形を指で触ってビート・マッチングできるのも、タッチ・パネルならではの操作性だと思いました。
プレイするときは、曲を読み込んだ時点でグリッドの解析が終わっているので、SYNCボタンを押しておけばぴったりテンポが合った状態で曲をつなげることができます。SYNCを使わずにマニュアルでテンポを合わせるときは、テンポ・スライダーの下にある+もしくは−のマークを押して微調整が可能。画面上は非常にシンプルにまとまっており、初心者でも簡単にDJプレイが楽しめます。
X軸とY軸にエフェクトをアサイン
なぞって操作できるCOMBO FX
さて、ここからが面白いところです。左右のデッキの間にある、四角形が4個(WeDJ For iPhoneは2個)並んでいるボタンを押して表示されるウィンドウでは、MIXER、HOT CUE、LOOP、COMBO FX、PAD FX、SAMPLERから各デッキに2種類ずつ(WeDJ For iPhoneは1種類ずつ)割り当てることができ、多彩なパフォーマンスが可能となります。MIXERはチャンネル・フェーダー、3バンドEQのベーシックなミキサー・コントロール。EQはダブル・タップすると±0の位置に戻るので、ミックス作業の終了時に便利です。HOT CUEは4個のCUEポイントを設定、LOOPではオートやマニュアルでのループができるなど、実機にほぼ準じたものとなっています。
COMBO FXではX軸とY軸にアサインしたエフェクトを、指でなぞることで同時にコントロールできるという、まさにタッチ・パネルというインターフェースだからこそ成せる操作です。これまでに無かった、より直感的なパフォーマンスができるようになってかなり面白くなりました。X軸にはFILTER、JET、CRUSH、NOISE、PITCHという同社DJミキサーのDJMシリーズにおけるSOUND COLOR FX、Y軸にはECHO、SPIRAL、REVERB、TRANS、FILTER LFO、FLANGER、PHASER、ROLLというDJMのBEAT EFFECTを中心にしたものから選べます。気に入っているのはFILTERとECHOの組み合わせです。FILTERはY軸の中心を境に上になぞればハイパス、下へはローパス・フィルターが効き、ECHOはX軸の右端から左にかけてディレイ・タイムが短かくなっていきます。右端の上下中心部から左斜め上方向に指をなぞらせていけば、ハイパス・フィルターでシュワシュワしながら、パタパタパターっとディレイ・タイムが短くなっていく感じのブレイクを演出することができ、ビートがガッツリ入る直前に使うと効果的でしょう。
PAD FXは18種類あるFXから選んで6つのパッドにアサインでき、SAMPLERにはプリセットとして4種類のサンプル・パックが用意されていて、8個のパッド(WeDJ For iPhoneは4個)をタップすることでリズム音やFX音、ボイス・サンプルなどのサンプル音をプレイ中に鳴らせます。テクノ/ハウス系のDJプレイなら、MIXER画面でミックスしつつCOMBO FXやPAD FXで色を付けていく、というのが王道でしょう。
初心者にもとっつきやすいシンプルなルックスながら、かなり本格的なDJプレイができる上に魅力的な価格設定。PIONEER DJの開発力/技術力に脱帽です。

(サウンド&レコーディング・マガジン 2017年3月号より)