
独特のキャラクターを持った
デモ版として付属するツール
今回のテーマは、IMAGE-LINE FL Studioにデモ版として付属しているシンセ/プラグイン・エフェクトです。グレードによってはフル・バージョンとして標準搭載されるものも含んでいます。
加算合成方式のHarmorや
FM+減算のToxic Biohazard
まずはHarmorから見ていきましょう。これは加算合成という音源方式を採ったシンセで、基本的にノコギリ波(ソウ)や矩形波(スクエア)のオシレーターに倍音を加えて音作りします。波形はGUI左上の“Timbre”ウィンドウ1/2でジェネレートでき、両者をミックスすることも可能。倍音は、Timbreウィンドウに隣接する“sub”スライダー1〜3で加える仕様です。僕はスーパー・ソウの音が好きなんですが、普段から愛用しているNATIVE INSTRUMENTS Massiveで作るとどうも硬くなり過ぎてしまい、オケ中で使いづらいことがありました。その点、Harmorで作ったスーパー・ソウは程良い硬さで扱いやすいんです。さらに、主張の強い音色だけでなくパッドのようなテクスチャー・サウンドも作りやすく、マルチエフェクトまで備わっているため使い道は広いと言えます。

Harmorには多くのセクションが備えられていますが、僕が最も気に入っているのはGUI中央付近の“Pluck”。ワンノブ・タイプのローパス・フィルターで、原音のアタックを残しつつかけられるのが特徴です。Massiveで同様の効果を得ようとすると、1つのフィルターに対して少なくとも2種類のエンベロープを使う必要があります。そのことを思うと、ノブ1つで済ませられるPluckは実に手軽。裏メロ的なフレーズやベースに使うと、ラインを際立たせつつフィルターをかけられるので重宝しています。

次はHarmless。Harmorと同じ加算合成方式のシンセですが、よりシンプルな操作性が魅力です。音作りの基本的な手順は、例によってTimbreウィンドウで波形をジェネレートし、subスライダーで倍音を加えるというもの。ジェネレートできる波形は基本的にノコギリ波のみで、ほかのパラメーターの種類も絞られていることからHarmorのように凝った音を作るのは難しいでしょうが、それだけに扱いやすいと思います。

加算合成のシンセと言えば、4つのオシレーターを備えるMorphineも見逃せません。各オシレーターには周波数分布や時間的な変化をコントロールできるディスプレイが備えられ、前者ではグラフィックEQを扱うように音色を調整でき、後者では任意の個所のループ再生などが可能。研究すると面白そうなシンセだと思います。

同じく掘り下げがいのありそうなシンセのひとつに、Toxic Biohazardが挙げられます。FMと減算合成の2つの方式を統合したハイブリッド・エンジンが採用されていて、アナログ・モデリングのマルチモード・フィルターによって音へ温かみを加えることが可能。プリセットの中ではアトモスフェリックな音色が気に入っていて、外部からのオーディオのインポートや、それをオシレーターとミックスすることもできるため、幾らでも凝ったサウンドが作れそうです。さらにシーケンサーを備えているので、トランシーなアルペジオなどもお手の物です。

グリッチーな音を生むGross Beat
外部のMIDIで制御できるPitcher
続いてはプラグイン・エフェクトを見ていきましょう。まずはGross Beatから。これは、入力したオーディオの発音タイミングやボリューム、ピッチなどを変化させ、グリッチやスタッター、リピート、スクラッチ、ゲートといった効果を加えるものです。GUI左のスロットにはタイミングとボリュームのエンベロープ・カーブを割り当てることができ、MIDIキーボードなどで任意のスロットをトリガー可能。各カーブはGUI右のディスプレイに映し出せるほか、エディットすることもできます。“こういう飛び道具系のエフェクトは一見面白いけど、どういった場面で使えばいいのか分からない”という人もいるでしょう。僕は普段フレーズを作ったときに“ちょっと物足りないな”と感じたら使ってみます。最初からGross Beatの効果を計算に入れてフレーズ作りする人もいそうですが、僕は偶発的にできたものを楽しむタイプ。良いフレーズが出てきたらオーディオ化し、フィルなどとして使用します。

お次はNewTone。これはCELEMONY Melodyneを思わせるエフェクトで、入力したオーディオのピッチやタイミングをノート単位でエディットできるものです。より高度な編集のために2種類の“Advanced Edit mode”が用意されていて、その一つ“Pitch edit”モードではフォルマント、“Vibrato edit”モードではビブラートのスピードや強さなども調整可能です。

同系統のエフェクトとして、ピッチ補正/ハーモニー生成用プラグインPitcherにも触れておきます。キーやスケール、ノートなどが表示されているGUIはANTARES Auto-Tune EFXなどによく似ていて、MIDIキーボードやピアノロールからMIDI信号を送り制御できるのが特徴です。例えばキーボードであるノートを入力すると、そのピッチに寄せる形で補正することが可能。個人的には、アタマにポルタメントのかかった音を補正するのが面白いと思います。本来の滑らかなピッチ変化がカクカクして聴こえ、ちょっと変わった響きになるからです。

以上、駆け足でいろいろなツールを見てきました。ここで紹介したものは、フックアップ運営のダウンロード・ショップbeatcloud(beatcloud.jp)で単体販売をされているものもあるので、関心のある人はのぞいてみましょう。さて次回は僕の連載の最終回ということで、FL Studioのみで曲を作り、その工程を解説したいと思います。
FL Studio シリーズ・ラインナップ
FL Studio 12 All Plugins Bundle(92,583円)
FL Studio 12 Signature Bundle(パッケージ版のみの販売:31,000円)
FL Studio 12 Producer Edition(22,222円)
FL Studio 12 Fruity Edition(11,852円)
<<<Signature Bundle以外はbeatcloudにてダウンロード購入可能>>>